私は、数多くのコンプレックスを抱えているけど、今、一番のコンプレックスは、英語。
あっちでの移住を目の前にして、再度、英語しゃべらないといけないのかと思うとやっぱり、気が重い。
私の英語歴は、
中、高、大学の英語教育
大学時代に行った英会話
留学経験(交換留学と遊学の豪での1年半、院留学の1年)
TOEIC 905点 (って、もう3年前以上なので、有効期限とっくにきれている。それも院留学から帰ってきたばかりだったので)
なので、海外にもなんやかんや言って3年ぐらいは(旅行等を含めて)いるので、ある程度は喋れるほうだと思う。逆に、これぐらいやって、全然しゃべれなかったら、それもどうかと思う。
なので、今度オーストラリアに移住しますが、今後もよろしくと友人・知人に言うと、
「まぁ、○○ちゃん(私のこと)は、英語も完璧だし、大丈夫でしょう!!」って言ってくれる方もいる。
お言葉はとても有難いが、
でも、、、、
現実は、とんでも、ございません!!!!


前回も、パートナーに会いに行ったとき、テレビドラマ「CSI Criminal Seciene Investigation」を見ていても、何を言っているか、ようわからんと凹んでいたし、未だにネイティブが彼ら同士で会話をし、盛り上がって早口になってくるとひとり蚊帳の外の状態。
また、彼氏・パートナーが外国人(母国語が英語の場合)と付き合ったら、英語がうまくなるでしょうという方もいらっしゃる。
その通りだと私も思う。確かに、私の場合、相方は日本語を話さないので、彼と話すときは全て英語だけだし、それで英語が上達したのもあると思う。
だが、、、
パートナーが外国人だから英語がうまくなるというごもっともな理論も、ある程度のレベルまではうまくなるが、それ以降は、私の場合、逆にパートナーが外国人だから英語が伸びないということがあると思う。(じゃぁ、パートナーが日本人や他の国の人だったらうまくなるのか、と突っ込まれると困るのだが、、、)
というのも、私のパートナーは、私の英語の癖、発音を心得ているので、私が間違っていても、大体のことは意思が通じてしまい、日常において私の間違っている英語でも直さない。
また、パートナーだとどんなに変な私の英語でも、聞いてあげようという意思があるので、気を長くして、嫌な顔をせずに聞いてくれる。なので、こっちもそれに甘えて、
「アイ アム ハングリー、アイ ウオント ツー イート マクドナルド ナウ」
なんて、一昔前のNOVAのCMのスズキさん(いませんでしたか?)みたいなめちゃくちゃな英語を話す。これでも、相方はわかるので、じゃぁ、マクドね、と行ってしまう。
こんな英語を第三者に言っても、あんたの言っていることなんて、よくわからんと相手にしてくれないし、大体、Non-Nativeの英語をちゃんと聞いてあげようとか、わかってあげようとかそういう人はあまり多くないと思う。私もこれでだいぶつらい経験をした(人によっては、ほんと一所懸命話しても、何言っているの?ってすごく冷たくて、バカにされることもあった)ので、私も、第三者に対しては、緊張してもっと英語らしき発音で話すし、自分がちゃんとした英語を話しているかどうか確認する。
なので、相手が例え、外国人だから英語がうまくなるといってもある程度は、そうなると思うが一定のレベルを超えると、逆に甘えや慣れから、英語の上達を妨げるかもしれないと私は思う。
まぁ、でも、要は、自分自身の問題だと思う。
相方に責任があるわけじゃなくて、相方に甘えている自分が悪いのだ。相方に話すときも、緊張感を持って、話せばいいわけだし、違ったら直してといえばいいことなのだ。(でも、これも難しい、いちいち直していたらコミューニューケーションが成り立たない)
ましてや、今回は、留学でもなく、遊学でもなく、生活をし、職をゲットしなければならない。こんな甘ったれて英語を話していたら、ほんと職なんてゲットできない。
もっとがんばらなくては、、、、
あっちでの移住を目の前にして、再度、英語しゃべらないといけないのかと思うとやっぱり、気が重い。
私の英語歴は、
中、高、大学の英語教育
大学時代に行った英会話
留学経験(交換留学と遊学の豪での1年半、院留学の1年)
TOEIC 905点 (って、もう3年前以上なので、有効期限とっくにきれている。それも院留学から帰ってきたばかりだったので)
なので、海外にもなんやかんや言って3年ぐらいは(旅行等を含めて)いるので、ある程度は喋れるほうだと思う。逆に、これぐらいやって、全然しゃべれなかったら、それもどうかと思う。
なので、今度オーストラリアに移住しますが、今後もよろしくと友人・知人に言うと、
「まぁ、○○ちゃん(私のこと)は、英語も完璧だし、大丈夫でしょう!!」って言ってくれる方もいる。
お言葉はとても有難いが、
でも、、、、
現実は、とんでも、ございません!!!!




前回も、パートナーに会いに行ったとき、テレビドラマ「CSI Criminal Seciene Investigation」を見ていても、何を言っているか、ようわからんと凹んでいたし、未だにネイティブが彼ら同士で会話をし、盛り上がって早口になってくるとひとり蚊帳の外の状態。
また、彼氏・パートナーが外国人(母国語が英語の場合)と付き合ったら、英語がうまくなるでしょうという方もいらっしゃる。
その通りだと私も思う。確かに、私の場合、相方は日本語を話さないので、彼と話すときは全て英語だけだし、それで英語が上達したのもあると思う。
だが、、、
パートナーが外国人だから英語がうまくなるというごもっともな理論も、ある程度のレベルまではうまくなるが、それ以降は、私の場合、逆にパートナーが外国人だから英語が伸びないということがあると思う。(じゃぁ、パートナーが日本人や他の国の人だったらうまくなるのか、と突っ込まれると困るのだが、、、)
というのも、私のパートナーは、私の英語の癖、発音を心得ているので、私が間違っていても、大体のことは意思が通じてしまい、日常において私の間違っている英語でも直さない。
また、パートナーだとどんなに変な私の英語でも、聞いてあげようという意思があるので、気を長くして、嫌な顔をせずに聞いてくれる。なので、こっちもそれに甘えて、
「アイ アム ハングリー、アイ ウオント ツー イート マクドナルド ナウ」
なんて、一昔前のNOVAのCMのスズキさん(いませんでしたか?)みたいなめちゃくちゃな英語を話す。これでも、相方はわかるので、じゃぁ、マクドね、と行ってしまう。
こんな英語を第三者に言っても、あんたの言っていることなんて、よくわからんと相手にしてくれないし、大体、Non-Nativeの英語をちゃんと聞いてあげようとか、わかってあげようとかそういう人はあまり多くないと思う。私もこれでだいぶつらい経験をした(人によっては、ほんと一所懸命話しても、何言っているの?ってすごく冷たくて、バカにされることもあった)ので、私も、第三者に対しては、緊張してもっと英語らしき発音で話すし、自分がちゃんとした英語を話しているかどうか確認する。
なので、相手が例え、外国人だから英語がうまくなるといってもある程度は、そうなると思うが一定のレベルを超えると、逆に甘えや慣れから、英語の上達を妨げるかもしれないと私は思う。
まぁ、でも、要は、自分自身の問題だと思う。
相方に責任があるわけじゃなくて、相方に甘えている自分が悪いのだ。相方に話すときも、緊張感を持って、話せばいいわけだし、違ったら直してといえばいいことなのだ。(でも、これも難しい、いちいち直していたらコミューニューケーションが成り立たない)
ましてや、今回は、留学でもなく、遊学でもなく、生活をし、職をゲットしなければならない。こんな甘ったれて英語を話していたら、ほんと職なんてゲットできない。
もっとがんばらなくては、、、、