さて、今日も仕事が終わり、早い昼食を食べてパソコンに向かう。
今日の事件は、タイヤ交換のお客様だ。誤解のないように申し上げると、お客様が事件の原因ではない。私が勤務するスタンドは朝7時からは「セルフ給油」のみの営業で、9時になると「タイヤ交換や車検などに対応したピット」が開店する。その9時からのお客様が少し早めに(わずか5分ほど)いらっしゃったので、ほぼ同時に出勤してきた所長に「タイヤ交換のお客様が見えました。」と伝えたところ、「9時からなんで!」と言う。いやいや9時から開店は知っています。でもお客様はもう見えたので、それを知った私は「知らないふり」は出来ないし、実際にタイヤ交換する所長に伝えないと、お客様が不審に思うではないか。お客様だって、店に到着するのが遅れると、こちらに迷惑が掛かり、その次の時間帯にも迷惑がかかるだろうからという思いで、早めにご来店してくださったのだろう。それを「当店は9時からなんで、9時よりも早く来ても困る。」みたいな言い方はどうかと思う。こんなところに、客が増える店と、そうでない店の違いが出てくるのだろうな。