goo blog サービス終了のお知らせ 

マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

身体の回復が遅い

2022-04-12 | 日々の暮らし
本日の昼食

 ・チーズバーガー
 ・コンソメスープ

本日の夕食

 ・から揚げ
 ・ブロッコリー
 ・サラダ(ザワークラウトとにんじんを粒マスタードで和えました)
 ・みそ汁(あおさ)

何も考えずに食事の用意をしたら、肉(ハンバーガー、から揚げ)が続いてしまいました。
魚を摂らなければ!と思うも、我が家には今、かんづめのイワシしかありません。
買いに行くつもりでしたが、安売りの日に叔母の世話をすることとなったため買いに行くのを忘れていました(苦笑)
近いうちに、本気で魚を買いに行かねば!

さて、昨日無事に叔母が帰っていき、本日はやっと通常運転に戻るかと思いきや、身体の疲れが全く取れていなくて、少し遅めに起きました。
朝食も作るのが面倒くさかったので、昨日購入していたカタラーナ(クレームブリュレに似たイタリアのお菓子)で済ませてしまいました(本日のおやつにする予定でした)

昼間は、とりあえず掛け布団とシーツ類を夏仕様に替えたので、洗濯だけはしましたが、掃除は身体を動かすのが億劫だったので、サボりました。
午後は、いつもどおり母の面会へ。
相変わらず母の状態は変わりませんが、本日は少し息をするのが苦しそうに見えましたね。
看護師にそのことを言ったら、特にいつもと変わらないですけどね、と言われましたが、この看護師は以前から察しが悪い印象が強くて、面会ができなかった頃に母の荷物を届けた際に、伝えたことが十分に伝わってなかった人です。
よくわからないのですが、看護師同士の引継ぎというか伝言と言うか、そういったことがスムーズに行われていないのかな?と感じています。

あと、こういったことは望むべきではないのかもしれないのですが、母が入院中に必要としなくなった物(衣服や入院グッズ)を一度持ち帰るのでまとめておいてくれと、昨日頼んでおいたのですが、まあ見事にぐちゃぐちゃにバッグに詰められていました(苦笑)
いや、いいのですけれどね。
ただね、私の記憶が正しければ、私が最後に衣服を渡してから母は一度も着用していないはずの服、私はきれいにたたんで渡していたはずなのに、何故戻ってきた衣服がぐちゃぐちゃやねん!
あのね、申し訳ないですが、患者の荷物の管理、すごくいい加減にしてるでしょ?と言いたくなりました(苦笑)
お忙しいのはわかりますが、こちらも荷物を整理に行けるほどの面会時間は設けてもらえないわけですから、せめて

きれいにたたんであった未使用の服は、たたんだまま返してよね

ということで、なんだろうな、あの察しの悪い看護師とやり取りするといつも「モヤモヤ」することが起きるのは、単純にあの看護師だからなのかもしれない(苦笑)

土日の疲れが出てきている(Short diary)

2022-04-11 | 日々の暮らし
遠方の叔母が、母に会いに来てくれたのが土曜日。
そして、叔母が胃痛(と腹痛もありました)で救急搬送されたのが日曜日未明。
その後、日曜日は我が家で叔母に静養してもらい、無事に帰って行ったのが本日月曜日。
そして、土曜日、日曜日、そして本日も母に面会に行き、気疲れと体力的な部分でも疲れていたのでしょうね。
夜、テレビを見ながら転寝していました。
久しぶりに、転寝した(笑)

明日からは、またいつもの生活リズムに戻したいです。

みんな歳だから気を付けないと

2022-04-10 | 日々の暮らし
昨日、遠方に住む母の妹(叔母)が母を見舞いたいとのことで、一緒に面会に行ってまいりました。
病室へ入ったときに「(母の)眼が開いてるといいな」と思っていたのですが、ちょうど眼をぱっちり開けている最中で、起きている(?)顔を叔母に見せることができました。
また、叔母がいろいろと話しかけると、時々言葉にならないけれど、声を一生懸命出そうとしている姿も見せられたので、それもよかったです。

面会時間はどうしても10分ほどしかいただけないので、時間になって「またね」と声をかけると、なんとなく母の顔が「もう帰るのか?」という表情に見えました。
新型ウイルスのこともあって、2年以上顔を会わせていなかった妹(叔母)とは、もっとたくさん話がしたかったのでしょうね。

面会が済んだ後、いとこも呼び出して夕飯を叔母といとこと3人で食べに行きました。
そこで、3人とも同じメニューを注文して食べ、その後叔母(ホテル宿泊)といとこ(自宅)をそれぞれ送り、家に帰るともうすっかり疲れ切っていて、シャワーを浴びて少しだけテレビを見て、いつもより早くベッドに入りました。

ここ最近、なんとなくベッドに入るとすぐに眠れていたのですが、昨夜は気疲れなのかいつもとは違う1日を過ごしたからなのか、なかなか寝付けませんでした。
やっと、深い眠りに入った(と思われる)ころに、突然スマホから呼び出し音がけたたましく鳴りました。

「え?母が急変でもしたのか?」

と、今の私の状況だと即座にそう思ったのですが、スマホの呼び出し音声では叔母の名前を言うではありませんか。
時間を確認すると、午前3時を過ぎています。
え?何??何事???となりながらも電話に出ると、叔母が苦しそうに「胃が今までにないくらい痛い」と......
フロントに電話をかけると、自分で病院へ電話をかけるよう言われたけれど、どうにも病院へ連絡することができず(叔母はスマホに不慣れ)私に電話をかけてきたということでした。
私もどうしていいかわからず、とりあえず一度叔母との通話を切って、私からフロントへ救急要請をしてほしいという電話をかけましたところ、対応していただけたので、その後はフロントから救急車を呼んでいただけたようです。
20分位経った頃でしょうか?救急隊の方から電話がかかってきて、搬送先の救急指定病院をおしえてくださり、私も向かうことに。

叔母は、もう70歳を超えていますので、正直体調が急変すればこちらも焦ります。
何事もなければいいけれど、と思いつつ病院へ向かうと、検査等はすでに終わっていて、血液検査とCTの結果は特に何の問題もなく、また食中毒などの可能性もほぼないとのことで(同じモノを食べた私といとこは体調変化がない)入院などの必要はありませんでした。
これで一安心ですが、病院で処置していただいた痛み止めの薬(点滴)は、完全に痛みを取り除くわけではなく、また叔母の体調がもしまた急変しでもしたら大変なので、私の家に連れて帰り、ホテルには今朝チェックアウトを兼ねて荷物を取りに行きました。

ここまでの流れは、午前3時ごろに始まり、6時過ぎに私の家に帰宅、しばらく叔母を休ませて、午前9時過ぎにホテルへ連れていき、荷物をピックアップしてチェックアウト、そしてブログ更新している現在は叔母を再び私の家に連れ帰り、休んでもらっています。
当初の予定では、本日の昼に叔母は帰る予定でしたが、長時間の移動が不安に感じたので、予約している便を明日に変更させて、明日まで私の家で静養してもらうことにしました。

おそらくの話ですが、私といとこと叔母、3人が食べたメニューの中で、叔母はイワシのフライに違和感を覚えたそうで、今思えば叔母が食べたフライだけ、もしかしたら火の通りが悪かった可能性があるのでは?と考えています。
もしくは、叔母に青魚のアレルギーのようなものがあるのかもしれません。
いずれにしても、叔母に自分の家に帰宅したら一度病院で検査を受けておくよう、アドバイスをしましたが、それにしても私も含めて、もうみんな若くないのだから、食べる物、日々の体調、過ごし方など、本当に気を付けておかないといけないな、と感じています。

とりあえず、叔母が重大な病気だったわけではないようなので、安心はしていますが、母のこともあるので、これから先まだまだいろいろなことが起きるだろうな、と改めて思った出来事でした。

このブログを更新しているのが、正午過ぎ。
このあと、本日も母に面会をしてきます。
叔母には、お留守番をしてもらいます(笑)

みんな、他人の心配もいいけど、自分の身体をまず大事にしようね!

モノが処分できないまま新生活を開始してしまったあなたへ

2022-04-06 | 日々の暮らし
本日の昼食

 ・謎の挽肉料理(笑)
 ・チーズパイ
 ・パイナップル

本日の夕食

 ・から揚げ
 ・レタス
 ・ザワークラフトとにんじんを和えたサラダ
 ・みそ汁(あおさ海苔、フライドオニオン)

昼食の挽肉料理は、ハンバーグを崩してほうれん草と混ぜた「冷凍ハンバーグ消費料理」です(笑)
味付けを、少しメキシカン(ホットチリソース使用)にしました。
夕食は、おやつを食べすぎてしまったので主食(パンorごはん)抜きですが、カロリーを気にしているわけではなく、単純にさほどお腹が空いていなかったから、主食は摂りませんでした。
から揚げの上の赤い色はホットチリソースで、黄色い色はチーズソースです(残り2個はプレーン)

さて、4月になってからもう1週間が過ぎようとしています。
3月中に、もしくはこの1週間のうちに、新生活を始めた人はたくさんいらっしゃるかと思います。
また、家族(主に子ども)が独り立ちをして家を出て行ったのをきっかけに、家の中を片付けたご家庭もあったのではないでしょうか。

片付けをする際に、今度こそは余分なモノ、不要なモノを全部処分してしまおう!と心に誓うも、結局手放せなかったモノが多くて、さほど変化がなかった......なんて方もいらっしゃいますよね?(笑)
引越を終えた人も、何を入れたのか思い出せない箱が、家(部屋)の片隅に置かれている状態で新生活が始まってしまって、ゴールデンウィークに片付けよう、と考えているのではないでしょうか?(笑)

かくいう、私も何度も家の中の不要品をすべて処分してやるんだ!と意気込んでは、結局大量の不要品を残して何十年もかけて、やっと家の中のモノを減らすことができたので、はっきり言ってよほどの意気込みがない限り、数年から数十年かかることを覚悟しないと、本当の不要品は減らせません。
なんだったら、モノが少なくなった我が家ですら、まだまだ不要なモノはあちこちに残っていますから、もしかしたら不要なモノは、常に存在し続けるのではないか、とさえ思えてきました(笑)

今となっては、私の家はモノが少ないスッキリした見た目になっていますが、その状態になるまで30年の月日を要しました。
その30年間をかけて不要品を処分してきた中で、私が今思うことは、

1ヶ月以上開けてない箱は中を確認せずに処分しろ

です(笑)
もっとも、中に何が入っているか把握していてそれはとても大事なモノだったり、必要とするときが間違いなくやってくることがわかっているモノなのであれば、それなりに保管しておいてください。
ただ、私の経験から言うと、大切なモノや必ず使う日がやってくるモノは、段ボール箱収納ではなく、きちんとした収納家具や収納ボックスへ移動させてください。
理由は、段ボールは長期間の保存をするのに向いていないからです。
紙でできている段ボールは、長期間しまいっぱなしにしておくと、紙ダニや段ボールを好む虫が卵を産んだりしてしまう可能性があるので、できれば今すぐにでも段ボールから出して、他の場所や保存箱へ移すことをおススメします。
また、テープを留めている箇所も糊で劣化してきて悲惨な状態になるので、大切なモノ、使うモノは段ボールから出しましょう。

そして、何が入っているのかわからない、思い出せない、という段ボールがあるあなた!
それ、1ヶ月以内に処分してください(笑)
何が入っているのか把握できていないのなら、大切なモノでもないし、必要なモノでもないと思いますよ?
もし、大切なモノだったら、段ボールに詰める際に丁寧に扱ったり、業者に念押しして丁寧に梱包するように頼むはずなので、何が入っていたのか忘れることって、少ないと思います。

ただ、貴重品をどこに入れたのか思い出せない、という方は少なからずいると思いますので、そういう方は頭のなかで思い出せるモノだけを捜索して、あとは失ったものとみなして処分したほうが賢明かと思います。
結局、引越し荷物に紛れてしまうと思い出せないモノは、高級品であったとしても自分の管理能力を超えて存在しているモノなので、思い切って処分(高級なモノは売却など)が、今後のことを考えても保管する手間が省けるかと思います。

と、ここまで結構厳しいことを言い切ってしまっていますが、私がこう言い切ってしまうのは、経験者だからにほかなりません(笑)
段ボールの劣化(中のモノを含め)も、貴重品が思い出せなかったことも(結局それほど価値はなかった)、開けていない段ボールの中身は、結局モノが古くなってからでは使い物にならなかったことも、すべて自分の経験です(笑)
ですから、厳しく言い切ってしまうことができるのです。

しかし、そうはいってもやはり気持ちの上では簡単に処分できないことの方が多いですよね?
ですから、処分できないモノは無理に処分しなくてもいいです。
ゆっくり、自分の気持ちと生活に向き合った上で「やはり、これは不要だし、生活する上で自分をいろいろな意味でストレスを与えてくるモノだな」と感じたときに、思い切って処分すればいいと思います。

で、結局何が言いたいのかと言うと、

とりあえず段ボールからはモノを出せ

です(笑)
どれだけ時間がなくても、段ボールだけは必死に処分しましょう!
中のモノも根気よく出して、段ボールを家の中からなくしましょう!
段ボールにさえ入っていなければ、あら、不思議(笑)
出散らかったモノを整理整頓したり、やはりゴミだったからと処分出せざるを得ない状況になりますので、何が何でも片付ける必要性が出てくるのです(笑)
ただ、これも私の経験から得た方法ですけれどね。
入れる箱がなければ、入れるモノも減らすしかなくなる、つまり自分を厳しい状況へ追い込む作戦ですね(笑)
成功するか否かは別として、方法としてこの強行作戦?も一考してみてください。

と、ここまでは自分で自分を追い込む方法を推しましたが、家や部屋がとてつもないゴミや不要品で埋め尽くされてしまう方というのは、存在しています。
私が言うのは、専門外なので余計な口出しになってしまいますが、寝る場所もごはんを食べる場所もモノで埋め尽くされてしまっていて、トイレにも浴室にもモノがぎゅうぎゅうに詰め込まれてしまっている人は、どうぞ一度専門家に依頼して(もちろん費用はかなり嵩むはずですが)解決してください。
自分の力ではどうしようもなくなってしまった、と感じている方、それはまさしく一人では解決できない状況になっているので、誰かの力を借りましょう。
そして、もしかしたら片付けられないこと、モノを処分できないことは身体や心の病が関係している可能性もあるので、病院への受診も考えてみてくださいね。

いろいろと綴りましたが、すでに新しい生活をスタートさせている方は、これから心地よい暮らしができるようお祈りしています。
また、引越しはまだこれからだよ、という方へのメッセージとして

持って行くのは、お金(通帳類含)、スマホ、布団、洋服、タオルだけ

です(笑)
家電品や家具はなくても、しばらくは暮らせるはずですし、食器やカトラリーも数日くらいなら使い捨てで十分です。
料理も、生活が落ち着いてからじゃないと始める気になれないと思うので、調理器具も湯沸かしポットがあればじゅうぶんなのかな、と思います。
布団は寝袋でもいいですが、個人的には食器よりも必要性を感じています(笑)
タオルは、なにかと使うシーンが多いので(手拭き、入浴時、掃除など)あって損はないですが、むやみやたらに数を持って行くのはやめてくださいね。
でも、個人的にはお金(通帳、カード、電子マネー)とスマホがあれば、何も持って行かなくても新生活はスタートできると思っています。
なぜなら、すべて現地調達が可能なモノばかりだからですね。
たしかに、今まで使っていたモノを持って行けば出費もしなくて済むし、愛着のあるモノもあるでしょうけれど、どれだけ愛着をもっていても、どれだけ費用を節約できても、再度買うことができるモノである限り、なくても生活はスタートできますからね。

ということで、いま引っ越し準備をしている方は、気楽に荷造りをしてください(笑)

では、新しい暮らしを始める皆さまが、楽しいこれからの暮らしが送れますように。

本日の食事ご紹介(Short diary)

2022-04-05 | 日々の暮らし
本日の朝食


本日の昼食


本日のおやつ


本日の夕食


おやつを食べた時間が遅かったので、夕食は少なめです。
おやつのマフィンは、グルテンフリー。
気のせいかもしれませんが、完全グルテンフリーの焼き菓子は、食べ応えがあるにも関わらず体重が急激に増えることはまずないです。
市販の小麦粉や砂糖などを普通に使っている焼き菓子を食べると、お腹が満たされない割に数日後には確実に体重が増えているので、やはり材料というのはダイレクトに身体に影響を及ぼすのだな、と最近強く感じます。
ただ、健康に気を遣った食品を選ぶと、体重は増えませんが、お財布は痩せていくのが、目下の悩みです(笑)

簡単ロールパイ(チーズ、ブルーベリージャムの2種)

2022-04-04 | 日々の暮らし
冷凍パイシートを使った、簡単ロールパイをまた作りました。
今回は、チーズのロールパイとブルーベリージャムのロールパイです。

焼成前


焼きあがり


見た目、悪っ!(笑)

見た目が悪くなった原因は、卵液を塗らなかったことと、具(チーズとブルーベリージャム)が多すぎたことのようです。
卵液を塗らなかったらどうなるかな~?と、軽い気持ちで塗らずにいたら、割と惨事に近かったです(苦笑)
ブルーベリージャムのパイを、1個味見してみましたが、味は美味しいです。
当たり前です。
シートもジャムも市販品ですから(笑)
今回のパイも、食事用ストックとして冷凍しておきました。

まだ、パイシートが3枚あります。
1枚は、シナモンロールパイが作りたいな、と考えています。
あとは、ベーコンとチーズを巻いたりしたら美味しそうだな、といろいろアイデアは浮かぶのですが、なるべく手間暇がかからない食材を考えています(笑)
次回は、見た目が悪くならないように気を付けます(苦笑)

思った以上に寒かった日(Short diary)

2022-04-03 | 日々の暮らし
本日は、スポーツ観戦で屋外スタジアムへ行ってきました。
今回は招待チケットでの観戦だったので、入場料は無料。
その分、ランチとおやつにお金を使いました(笑)

4月といえど、本日は風も冷たくて体感温度もさほど高くなかったので、後半は震えながら観戦していました(苦笑)
帰りが夕方以降になる日は、荷物になっても上着を一枚持ち歩いた方がいいですね。
風邪などひいては、それこそ大変なので(母の面会に行けなくなってしまうので)油断してはいけませんね。

桜もそろそろ葉桜になり始めている樹がありますが、明日も晴れるようなので、我が家の近所は明日あたりまでが花見日和のようです。

弁当作るだけ作って行かなかった花見

2022-04-02 | 日々の暮らし
本日の花見弁当

 ・総菜パイ(冷凍の作り置き)
 ・ブロッコリー(チーズソースをトッピング)
 ・から揚げ
 ・レタス
 ・ゆで卵
 ・台湾パイナップル
 ・パウンドケーキ1切れ
 ・水出し紅茶

映えは気にしないので、画像ではから揚げがレタスに隠れて見えにくいです(笑)
本日は曇り予報でしたが、晴れ間の方が多かったので花見に行けそうかな、と考えて一応弁当を用意してみましたが、体感気温が少し肌寒かったので、おうち花見をすることにして家で弁当を食べました(笑)
我が家の窓(ベランダ)からは山が見えるのですが、ところどころ結構大きい桜がありまして、それらがどれも満開を迎えているので、遠くからの眺めではありますが、この時期は桜「も」見える景色を楽しむことができます。

外の景色をのんびりと眺めながら弁当を食べ、15時頃に母に面会をしてきました。
見た目は変化もなく、特に病状の大きな変化もない様子ですが、先日担当医と面談した際に床ずれが酷くなっていることを聞いていたので(栄養不足なので、通常よりも皮膚にダメージが出やすいのだそうです)それが痛かったりしないだろうかという心配はあります。
ただ、それも心配したところで病院側にケアを任せるしかないので、特にこちらから床ずれのことは聞きませんでした。
前回の面会のときも、今回も、酸素濃度が下がってきている時間が長いのか、鼻から酸素吸入する医療器具(管?カニューレと言うみたいです)を付けていました。
もしかしたら、いよいよその時が近付いているのかもしれませんが、最近私が面会に行く時間は、ほんの1分あるかないかの時間は、眼を開けていることが増えました。
もしかしたら、母も深層意識の底で私の顔を見ようとしているのかもしれません。
もしくは、うるさいから静かにしろ、と思っての反応かもしれません(苦笑)

反応を返してくれるわけではないですが、母に花見日和であることや、弁当を持って花見に行きたかったね、というような内容の言葉かけをしたら眼を見開いたので、もしかしたら花見に行きたかったのかな?
手を握っても反応しない母ですが、足は感覚というか刺激を感じやすいようで、足の裏をトントンと叩いてみたり、足全体を軽く揺すると、眼を開けます。
感覚が失われている部分と、残っている部分があるのかもしれないですね。

また、来週の土曜日あたりに面会の予約をするつもりでいますが、正直なことを言うと毎日1週間気が気ではないです。
かといって、毎日家の中で待機していても、私の方がどうかしてしまいそうなので、定期的に出かけるようにしていて、明日も出かける予定にしています(花見ではないです)
ただ、出かけていても、いつ病院から連絡が来るかと常に気にしているので、心の底から楽しめはしないのですけれどね。
ムリして生き続ける必要はないと思いつつも、1日でも長く生きる力があるのなら、母よ、頑張れよ、とも思う今日この頃です。

どうしても食べたかった

2022-04-01 | 日々の暮らし
本日の朝食

 ・野菜とウインナーソーセージの和風煮込み(みそ味)
 ・ふりかけごはん(たらこ)

本日のおやつ

 ・ミモザクッキー
 ・紅茶

本日の夕食

 ・ハンバーガー
 ・コンソメスープ

気が付けば、昼食を食べ忘れていました(笑)
おやつは食べてるのに......
昼はあまりお腹が空きませんでしたが、夕方は結構お腹が空いていて、外出していたのですが外食するかデリカテッセンを購入して帰るか、とても迷いました(笑)
昨日くらいから、どうしてもハンバーガーが食べたくて、しかし買うのはちょっとムダ使いになってしまうので、業務スーパーで買っておいたハンバーグとスライスチーズを使って自分で作ることにしました。
バンズとレタスは本日購入、バーガー用のソースはケチャップとマスタードとチーズソースを混ぜて作りました。
結果から言うと、とても美味しく出来ました。
バンズは、あと3個分残っているので、あと3回は自分でハンバーガーを作る予定です(焼いて挟むだけですが)

ハンバーガーとコンソメスープで足りるだろうか?と思いましたが、十分お腹いっぱいになりました(笑)
しかし、その後に本日購入した台湾パイナップルを半分ほど食べてしまったので、食べすぎです(苦笑)
美味しいので、止まらなくなりました......

ところで、ハンバーガー用のバンズって、なかなか見つからないのですが、あまり需要がないのでしょうか?
歩いて行けるスーパーには置いていません(規模が小さいからかもしれません)
車で行く距離の大型スーパーでは、たまに見かけますが毎回あるとは限りません。
某バーガーチェーン店の価格帯だと、家で作るよりコスパが高いのかもしれないですね(原価計算していないので、単なる想像ですが)
でも、手作りハンバーガーも美味しいので、たまには家族でワイワイ言いながら好きな食材を挟んで作ると楽しいかもしれないですよね。
ちなみに、私は1人で作って1人で食べました(笑)

明日は母の病院へ面会に行く日ですが、曇り予報でたまに陽が出るみたいなので、弁当でも作って病院へ行く前に花見にでも行ってみようかと考えています。
あくまでも、予定ですので花見に行くかどうかは、明日起きたときに考えます(笑)

天気が悪い→体調が悪い→冷凍食品がありがたい

2022-03-31 | 日々の暮らし
本日の朝食

 ・総菜パイ
 ・チェダーチーズのスライス
 ・キャベツとにんじんのサラダ(ミニトマト添え)
 ・インスタントコンソメスープ
 ・無脂肪牛乳

本日の昼食

 ・とろろ昆布と海苔のおにぎり
 ・冷凍から揚げ
 ・みそ汁(炒り卵、ほうれん草、フライドオニオン)

総菜パイの生地、スライスチーズ、コンソメスープ、冷凍から揚げ、ほうれん草、フライドオニオン......これらは、業務スーパーで調達した食料品です(笑)
これまでで、2度ほど業務スーパーでまとめ買いをしましたが、から揚げは大分中津風の味付けでとても美味しいです。
食べ終わったらまた買おう、と思うも、当分なくなりそうにありません(笑)
そして、スライスチーズは、なんとなく美味しそうだったので何も考えずに購入しましたが、30枚入りでした。
普段スーパーで購入するスライスチーズは、5枚入りが標準。
その5枚を食べ終わるのも、1週間以上かかるときがあるのに、30枚をどうやって消費するつもりなのか?私は(苦笑)
しかしながら、食べてみたら味が濃厚で美味しかったので、毎日食べても大丈夫そうです。
お料理などにも活用すれば、なんとか1ヶ月以内には消費できるかな?

現在母が入院しているので、実質1人暮らしの生活形態ですが、業務スーパーの食料品は次を買うまでのスパンが長くなる点では便利だな、と思う反面、本当のひとり暮らしだったら間違いなく冷蔵庫に入りきらない事態が起こると思いました。
今は家族向け容量の冷蔵庫をそのまま使っていますが、もう15年くらいは使っているはずなので、本格的にひとりになって買い替える際に、容量(特に冷凍庫)には気を付けないといけないですね。

本日は、朝からずっと雨が降っていて気温も低いので(花冷えというやつですね)体調がすこぶる悪かった一日でした。
頑張って起きておこうと思うも、夕方に少し横になってしまったら、19時半くらいまで眠ってしまっていました。
起きてから、夕食をどうしようかと悩んでいましたが、まだ体調は本調子ではないし、しっかり作るほどお腹も空いていないし、でも何かはお腹に入れたいので、朝と同様に作り置き冷凍の総菜パイを温めて食べました。
主食になる食品を冷凍しておくと、作るのが面倒くさいときにとても便利でありがたいですね。
作るのが少し面倒にも思えますが、全部を手作りするわけではないので、作っておけばとりあえず助かります。
ただ、毎回作っておいた冷凍主食があるとも限らないので、やはりインスタント食品や、完成している冷凍食品は買っておく必要がありますよね。
今度買い物へ行った際は、本当に温めるだけ、お湯を注ぐだけの完成食をまとめ買いする予定です。