goo blog サービス終了のお知らせ 

マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

ナチュラルに更新忘れてた(笑)

2022-03-30 | 日々の暮らし
本日の朝食

 ・総菜パイ(半分手作り)
 ・目玉焼き
 ・ミニトマト
 ・ブロッコリー
 ・無脂肪牛乳

目玉焼きに、ケチャップをかけ過ぎました(苦笑)
業務スーパーで、業務用の1回使い切りケチャップの業務用バージョンを購入したのですが、1回分が結構多いのですね。
総菜パイは昨夜作ったのですが、ブログの更新を忘れた原因でもあります(笑)
業務スーパーで購入した冷凍パイシートを使って、キャベツとフライドオニオンを塩胡椒で和えたフィリングとウインナーソーセージをパイシートで巻き寿司のように巻いて、適当な太さに切って焼くだけ(ミニトマトは切って上に乗せてから焼きました)
当初は、今朝作るつもりでいたのですが、パイシートが意外と早く解凍できたので作り始めたらもう23時過ぎ。
それからお風呂に入って、そのあとはのんびり過ごし、布団に入って気が付きました。

あ、ブログの更新してない

すっかり、意識から抜け落ちていました(笑)

総菜パイは、小さいサイズで8個作れました。
4~6個くらいに切れば厚みが出るので、1個で十分食事総菜パイになると思いますが、8個だと少し物足りない感じですね。
この巻き寿司のように作る方法は、料理研究家のコウケンテツさんがYouTubeで紹介してくださっている、簡単にできるチョコレートタルトの作り方を参考にしました。
チョコレートタルトは、何も挟まずにパイシートを巻いて適度な厚みに切った後、手で平らにして生地を焼いてから、チョコレートクリームを乗せるというレシピでしたが、私は巻くときに具材をいろいろ混ぜたら、パンみたいになって美味しいかな、と思ってアレンジしました。

作ってみた感想は、具材さえ美味しければ、いい感じの総菜パイになります(笑)
ポイントは、麺棒と延ばす際の小麦粉を使わないというところですね。
コウケンテツさんのチョコレートタルトは、手で延ばす工程はあるものの綿棒は一切使わないので、本当にハードル低くて助かるレシピです(笑)

今回は総菜パイにしましたが、パイ生地はあと4枚残っているので、リンゴとシナモンを使ったりんごパイや、ナッツやジャムを使った菓子パン感覚のパイも作ってみようと思っています。
そうそう、コウケンテツさんのチョコレートタルトも、作ってみないといけませんよね。
だって、そこからヒントをいただいたのですから(笑)

一日があっという間

2022-03-27 | 日々の暮らし
本日の朝食

 ・クロワッサン風全粒粉パン
 ・ミニトマト
 ・ブルーベリージャム
 ・無脂肪牛乳
 ・アルフォートと高カカオチョコレート

本日のコーヒーブレイク

※小さいデミカップは仏壇に供えました。

今朝の起床は9時だったので、少し遅めの朝食です。
あまりお腹が空いていなかったので、少な目です。
朝食後に、副反応のためにできなかった部屋の掃除と洗濯をして、少しだけ模様替えをして、あとは動画やテレビを見て過ごして、気が付くと16時前。
そういえば、昼ごはんを食べていないな、と思い出すもあまりお腹は空いておらず、でもまあ、朝が少しだったのできちんと食べておこうと、冷凍のチキン南蛮をごはんと一緒に食べました。
結局夕飯は食べずじまいで、一日空腹感を感じる瞬間がありませんでした。

近所の桜が結構咲いています。
今週中に1度くらいは、お弁当を作ってドライブ(もちろん1人)でも行きたいです。

『ワクチン接種物語 3度目の正直?』

2022-03-25 | 日々の暮らし
3月23日、新型ウイルスのワクチン接種をしてきましたので、ご報告です。

接種したのは、15時半過ぎ。
今回は、集団接種会場を予約していたので、接種するまでに結構な手順と時間がかかりました。
とにかく、問診票と個人特定確認の窓口がやたらと多い(苦笑)
そして、窓口から窓口までの距離が長い......
集団接種なので、それなりの待機スペースと椅子が必要になるため、チェックする窓口と窓口の距離が長くなってしまうようですね。
ただ、私が予約した時間帯は予約者もかなり少なかったようで、次から次へと場所を移動させられた感覚です(移動の度に椅子に座るよう言われるので、それが尚更面倒くさかったり.....)

そんないろいろな窓口をひとつひとつクリアしていき(スタンプラリー感覚)いよいよワクチン接種してもらいましたが、前回までの2回と比べて、針を刺す際の痛みが少し強く感じました。
これはおそらく、注射する人のテクニックだったりするのかな、と漠然と考えましたが、もしかしたら注射針のメーカーによる差異なのかもしれないですね(本当のところはわかりません)

接種後、15分間の会場待機をしている間にも、今回はすぐに接種した腕の筋肉痛がやってきました。
前回は、接種して帰宅してしばらくしてからだったので「早いな」と感じていたのですが、それはその後に起きる副反応の序章だったのかもしれません。

帰宅してからは、副反応がどのように出るかわからなかったので、まずは入浴を済ませました。
その後、夕食を摂り寝る頃には腕の筋肉痛が増していましたが、全身に出る副反応は感じられませんでした。
ただ、夜中に腕の筋肉痛がしんどくなってきて、明け方近くに鎮痛解熱剤を服用して、そのまま筋肉痛で眠れないまま朝を迎えました。

朝になり、トイレに行こうと起きると、全身が怠く筋肉痛も相変わらずで、これは今までで一番副反応が酷いな、と感じながら、明け方に1度薬を服用しているため、痛みと怠さに耐えながら昼を迎えました。
ちなみに、朝食は身体が怠すぎてクッキーとパイナップルしか手が出せませんでした(作ることがしんどかった)
昼になり、薬を飲まなくてはいけないと思い、頑張って冷凍ごはんを温めて、みそ汁を入れて(液体みそ汁なのですぐに作れます)鎮痛解熱剤を服用すると、数時間後に少しだけ身体が楽になりましたが、その後夜になるとまた怠さも痛みも戻ってきて、夕飯もごはんとみそ汁(昼と同じ)にして、薬を飲んで早めに就寝。
ところが、夜になって発熱があり頭痛も加わり、熱と怠さと頭と腕の痛みで全く寝付けずに、本日の朝を迎えました。

今朝は、起きてすぐに「まだ、調子が戻っていない」と感じて、またクッキーと紅茶だけをお腹の中に入れて、薬を飲んで眠ることにしましたが眠れるはずもなくて、痛さと怠さに耐えながら昼過ぎまで横になっていました。
昼に起きる直前、少し眠ることができていたのでしょうか、起き上がると少し身体が楽になっていました。
「お、これは、もしかしたら副反応から脱したかな」と立ち上がってみると、怠さはすっかり消えて(相変わらず腕の筋肉痛はありました)普通に行動できるようになったので、昼食を食べた後、干しっぱなしにしていた洗濯物を取り込んで、ほぼ1日半寝ていたので、布団を陰干ししました。

このブログを更新している今は、すっかりいつもどおりの体調に戻っています(筋肉痛は継続中)
食欲はずっとあったのですが、用意するのが辛くて、空腹に耐えながら昨日1日を過ごしていました(笑)
あとは、筋肉痛がいつ治まるか、というところですが、前回(2回目接種)の際は1週間近く痛みが続いたので、今回もそのくらい続くかもしれないですね。

それにしても、2回の接種では筋肉痛以外の副反応が出なかったというのに、今回はまるでインフルエンザにでも罹ったかのような体調になってしまって、自分としては心外でした(苦笑)
あと、全身症状がメンタルにも影響するようでして、ネガティブ思考が次から次へと出てくるのも、参りましたね。
滅多に病気に罹らないので、そういう自分の体調に慣れていないせいもあるのかもしれないです。

ということで、一応3回目の副反応については、これで終了かと思われますが、昨晩眠れない状態のときに何度かスマホでSNSを閲覧したら、なんと4回目のワクチン接種を計画しているというではないですか。

え?ごめん、4回目は無理だわ

と思わず声に出してしまいました(笑)

そもそも4回目接種の効果や持続性はまだデータが集まっていないはずですし、時期尚早なのでは?と感じてしまうのは、間違った感覚でしょうか?
海外では3回目の接種が完了していたら、屋外でのマスクは基本的にしなくてもよいとしたようですし(その代わり接種証明書を携帯する必要があるみたいですが)他の規制も徐々に解除する動きが目立ってきました。
日本は、もともと海外に比べると緩い規制(ロックダウンをしないなど)だったとは思うのですが、同じ規制がいつまでも続きすぎていて、結局感染抑制の効果に繋がっていないのでは、といった疑問も出てきています。
そのような中で、4回目の接種を推奨するのであれば、4回目の接種者には屋外でのマスク着用をやめてもいいことにしてもらえないだろうか、と感じたりもしています。
これから夏になり、マスクで屋外へ出るのは本当に自殺行為にすら感じるので、そのあたりは国から「マスクをはずしてもいいよ」という声明を出してほしいと思います。

そんなこんなで、3回目のワクチン接種は私としては一番ひどい副反応が起きた、という結末でした(苦笑)
ちなみに、2回目まではファイザー製、3回目の今回はモデルナ製を選んだわけですが、もしかしたらファイザーを選んでいたらもう少し副反応が違っていたのかな?と考えてしまいます。
いまさら考えても、仕方がないですけれど......
唯一、今回助かったのは、自分が無職でなおかつ母が入院していたこと。
とてもではないですが、仕事をしていたら2日間くらい休む羽目になったでしょうし、母の介護が必要な状況だったら、誰かに母と私の世話を頼むことになっていたと思います。
3回目のワクチン接種は、確かに感染予防や感染症の重症化を防ぐかもしれませんが、接種する際は慎重に時期を選んでくださいね。
1回目、2回目の副反応が軽くても、3回目は酷くなるかもしれないですからね。

それでは、3回目のワクチン接種を予定されている皆様は、接種後の体調にくれぐれもご用心を。

ワクチン3回目接種とご褒美ごはん(Short diary)

2022-03-23 | 日々の暮らし
本日の朝食

 ・全粒粉パンのトースト(いちじくジャム)
 ・ウインナーソーセージ
 ・冷凍えだまめ
 ・コールスローサラダ
 ・パイナップル
 ・紅茶

本日の夕食(ご褒美ごはん)

 ・マグロの寿司セット
 ・みそ汁(あおさのり、あげ、フライドオニオン)
 ・お茶

本日は、新型ウイルスワクチンの3回目を接種するにあたり、接種会場に行く前にご褒美ごはんを購入しておきました(笑)
デパートで美味しいもの市が開催されていて、そのラインナップにあったマグロ寿司です。
前回、前々回の2回はファイザー製でしたが、3回目は違うワクチンの方が抗体数の減少スピードが遅い(?)というようなことを聞いたので、モデルナ製を選択しました。
モデルナ製の場合、私が住む自治体では集団接種会場での接種となるので、マグロ寿司を購入した後に行たところ、問診ブースの担当医がかかりつけの眼科医でちょっとびっくり(接種するのは、別の医師が担当)
おそらく4回目はもうないと思うのであれなのですが、集団接種会場ではクリアしなければならない受付が多すぎる(苦笑)
間違いがないようにと、念には念を入れているのだろうと思いますが、集団接種会場だと時間がかかる理由を知った気がしました。
何と言いますか、まるで期日前投票所のようでしたね。

ところで、私が住んでいる地域の自治体のことで言うと、1回目2回目の接種証明書(仮)と3回目の接種証明書(仮)の仕様と大きさが違うの、どうにかならなかったのか?と思いました。
大きさが違うと、管理が面倒なのですが......
あと、証明書として使用することを想定して、財布に入るサイズで考えてほしいと思うのは私だけでしょうか?
まあ、証明書アプリはスマホに入れていますけれどね。
紙証明書と違って、バッテリーやスマホ本体、あるいはアプリの管理元にトラブルがあると使えないので、財布サイズとはいかなくても、せめて持ち歩きしやすい大きさにしてほしい(そして3回とも同じ大きさにしてほしかった)と思いながら、ご褒美ごはんをほお張った夜でした(笑)

ちなみに、今回の副反応第1段階は、早速接種した箇所の周辺が筋肉痛です。
ワクチンを変えたことで、明日以降の副反応がどんなものか予想が尽きませんが、今回は寝込んだとき用の飲食料は何一つ用意していません。
温めるだけの料理と災害用の非常食と水はありますが、もし副反応が酷くなって起き上がれなくなっても、今回は母の食事の用意をしなくていいので、最悪の場合絶食(水だけは飲む)でもいいかな、ということで何も準備しませんでした。
ただ、明後日が家庭ごみを出す日で、起き上がれないような副反応だと少し困るので、ごみが勝手にごみステーションまで歩いて行ってくれたらいいのにな、などと考えています(苦笑)

起きたら11時半でした(Short diary)

2022-03-22 | 日々の暮らし
大寝坊。
そして、本日は1枚も画像を撮っていませんでした(苦笑)
起きた時間にびっくりしましたが、特に時間が決まった予定は入っていないし、仕事もしていないので、そのままいつもどおりの1日をスタートさせました。
食事を摂りつつ、洗濯機を回して、終わったら洗濯物を干して、少ししてから母の病院へ新しく購入したパジャマと洗濯し終えたタオルを持って行き、帰りに補正を頼んでいたセットアップのパンツを受け取りにユニクロへ行き、ついでに醤油とにんじんとパイナップル(カットフルーツ)とおからコロッケを買い、帰宅してから病院で受け取った汚れたタオルを洗濯して、先ほど夕食を終えて1日が終了しました。

こうして文字に起こすと、たった数時間ですが充実した1日に見えますね(笑)
寝坊したから、午後に用事が全部集中しただけですけれどね......
明日は、用事があるので寝坊しないようにしなければ!

そういうつもりはないけれど、黒のセットアップ買ってきました。

2022-03-21 | 日々の暮らし
本日のブランチ

 ・ハンバーグエッグサンド
 ・いちご
 ・紅茶(画像には写ってません)

本日のおやつ

 ・ぼた餅
 ・いちご
 ・みそ汁(あおさのり、フライドオニオン)

今朝も元気に、朝寝坊しました(笑)
暖かくなったかと思ったら、寒の戻りで体調がいまいちです。
こういう時は、とにかく眠るのが一番の回復方法なので、思う存分眠りました(苦笑)

本日は、母の着替えと自分のスーツを買うべく、ショッピングモールまで行ってきました。
母の着替えは、看護師から用意してくれと頼まれたものです。
眠った状態の母は、当然自分では着替えができない状態であり、手足も自分では動かせないので、前開きの服じゃないと着替えさせることが大変だからです。
カットソーやTシャツだと、着脱の際にどうしても弱った皮膚を傷つけてしまうので、ということでした。
ただ、以前から何度も言っていますが母は肥満体型なので、普通のパジャマやネグリジェなどはサイズがありません。
大きいサイズを探そうにも、なかなか見つからないのが現状です。
しかも、今の母は手足がむくんだ状態なので、女性用の服はたとえサイズが大きくても袖ぐりや首の部分が小さく作ってあるため着用が難しいと思われ、男性用のパジャマを探してきました。
ちなみに、男性用のパジャマなのでズボンの前が開くようになっており、母には無用な部分ではありますが、まあ仕方がないですね。

母のパジャマを買うついでに、私が着るスーツも物色し、最終的に黒のセットアップを購入してきました。
黒を選んだのは、就職活動と喪服を兼用したかったから。
縁起の悪い話で申し訳ないですが、母が間もなく......という理由ではないことだけは、強調しておきますね。
前々から、喪服とビジネス用で使える黒のスーツかセットアップが欲しいと思っていたのですが、今の季節だとセレモニー用のスーツやワンピースがたくさん出回る時期なので、そろそろ就職活動もしなくては、ということで探してきました。
購入したのは、ユニクロのジャケットとパンツのセットアップです。
ついでにブラウスも探そうと思いましたが、今すぐ必要なわけでもないので、また後日探しに行きます。

買物へ行くと、つい自分の意思が緩んでしまうのですが、KALDIでマリトッツオとオートミールのクッキーを購入してしまいました。
購入した理由のひとつは、記念コインの500円玉を使いたかったから(笑)
以前、あちこちを片付けた際に記念コイン(全部500円玉)が結構出てきて、その時に見つけた分は両替してきたのですが、まだ1枚残っていました。
記念コインも、高額で化粧箱に入った状態であれば、マニアに高く売れたりもするのですが、一番多く出回っている500円玉は500円としての価値しかないので、使いきるためにKALDIで大体500円になりそうな商品を、ということでマリトッツオとオートミールのクッキーです(笑)
よくよく考えたら、お弁当とか総菜を買えばよかったのに、何故太る選択をしてしまったのか(苦笑)
まだまだ、修行が足りないです......

節約と雨で引きこもりな一日(Short diary)

2022-03-18 | 日々の暮らし
本日のブランチ

 ・クロワッサン風全粒粉パン
 ・ウインナーソーセージ
 ・ブロッコリー
 ・紅茶

本日の夕食

 ・ふりかけごはん(たまごふりかけ)
 ・ハンバーグ
 ・ほうれん草とにんじんの付け合せ
 ・コールスローサラダ(フライドオニオンのトッピング)
 ・みそ汁(わかめ、あげ)

本日も起床が遅かったので、2食です。
画像はありませんが、おやつはアイスクリームです。

朝から雨だったため、ずっと家に引きこもっていました。
でも、あまりムダな出費はしたくないので、引きこもりも節約術のひとつです(笑)

どこに行くわけでもなかったけれど(Short diary)

2022-03-17 | 日々の暮らし
本日の昼食(弁当風)

 ・ふりかけごはん(たらこ)
 ・ほうれん草のたまご焼き
 ・焼きサーモン
 ・エビとえだまめの卵炒め
 ・とろろ昆布

特にどこかに出かけたというわけではなく、なんとなく気分が「弁当」だったので昼食は弁当風にしてみました(笑)
ただ、以前に食器や調理道具を整理して処分した際に、弁当箱は全て処分してしまっていたので、現在は焼き菓子が入っていた金属製の箱を使っています(苦笑)
少し前に植物公園へ行った際も、この箱におにぎりとおかずを入れて持って行きました。
今は、なんとなく新しい弁当箱を買ってもいいかな、という気持ちになっているので、長く使える素材でかつ手入れや洗浄が簡単な形状の弁当箱があれば購入するかもしれないです。
卵使用のおかずが2種類ありますが、1個の卵で2種類作りました。
これ、もしも子どもやパートナーに作ってあげる弁当だったら、確実にツッコミが入るラインナップですね(苦笑)

美味しい料理が食べられるという平和

2022-03-16 | 日々の暮らし
本日のブランチ

 ・全粒粉パンのトースト
 ・目玉焼き
 ・千切りキャベツ
 ・ウインナーソーセージ
 ・コーヒー

本日の夕食

 ・ふりかけごはん(たまごふりかけ)
 ・冷凍焼きサーモン
 ・千切りキャベツ(フライドオニオントッピング)
 ・ほうれん草とあげとかつお節の醤油和え
 ・みそ汁(わかめ)

本日は、頼んでいた荷物(冷凍フード)を届けてくれた配送業者が鳴らすインターホン音で、目覚めてしまいました(苦笑)
届くことはわかっていたのですが、午前中に届くとは思っていなかったので、まさかの目覚め方でした。
時間を見ると、もう朝食という時間ではなかったので、のんびりと食事の用意をしてブランチをいただきました。
夕食は、昨日の夕食と本日のブランチでミートが続いたので、フィッシュ(焼きサーモン)に。

このサーモンを始め、スーパーで販売されている鮭やサーモン、また他の魚介類も旬のもの以外はほとんどが輸入ですが、その輸入品、ロシアとウクライナの件で品薄になったり、高騰したりしていて、販売に影響が出始めているみたいですね。
つい最近までは、美味しいものが食べられるとわかっていても、新型ウイルス感染防止のために買い物へ行くことを自粛したり、収入が減ったりしてあまり食事に費用をかけられなくなったりして、違う意味で美味しいものが食べられない状況がありましたが、今はすぐ近くの国で起きていることで、食材そのものが入手困難な事態になりつつあります。

もちろん、違う国からの輸入もあるので、すぐに食材がなくなるということはないはずですが、燃料も高騰しているため原価が高騰することにはなるはず。
そうなると、なんとか節約してきた家計で、一番削りにくい食費の出費が増えていき、ますます家計を圧迫することになります。
我が家の場合、今は私1人分しか食材や食品は買いませんが、本日届いた冷凍フードも今後は購入を見直さないといけないでしょうね。
今まで、健康のためにと購入していたグルテンフリーのスイーツや全粒粉のパンも、簡単には手が出せなくなってくるかもしれません。
たまにする外食も、今でも控えているのに、今後はもっと頻度を減らす必要が出てくるでしょうね。

このように考えていて、ふと思うのは、食べ物(食費)の心配をしている私は、平和な国で生活できているのだな、と思うのと同時に、戦争・紛争に巻き込まれ平和を脅かされている人々は、美味しいものどころか今食べるものにすら困っているのだと思うと、どうかその人たちが「明日はどんな美味しいものをたべようか」と考えることができるくらいの平和な時間と生活を早く取り戻せるように、と願うばかりです。

日中の眠気がなくなった話

2022-03-13 | 日々の暮らし
本日のおめざ

 ・ミスタードーナツ

本日の夕食

 ・ごはん
 ・みそ汁(あげ、ほうれん草)
 ・手作りミートボール(千切りキャベツ添え)

今朝は、オーバーナイトオートミールを食べたのですが、その後お腹が空いておやつに食べるつもりだったドーナツを食べてしまいました。
その結果、お昼に全くお腹が空かなくて(苦笑)
昼食を摂らないまま、部屋の模様替えをし、午後は母の見舞いに行ってきました。
病院から帰る頃にようやくお腹が空いてきたので、帰りに購入したパルム(アイス)を家で食べました。

本日の夕飯は、ひき肉を買ってきたのでミートボールを作り、ついでにハンバーグも作って(焼いて)冷凍しました。
が、しかし、やはりハンバーグやミートボールは手間がかかって面倒くさいですね(苦笑)
特に、片付けに神経を使ってしまうので、私はやはり凝った肉料理を作るのは嫌いです(←肉料理を手作りする日は、後片付け時にキッチンを隅から隅まで消毒してしまう性格が仇になります)
焼肉や肉炒めだったら、捏ねたり成形したりする手間がない分、楽なのですけれどね。
私の場合、ハンバーグやミートボールの挽肉料理手作りは(ロールキャベツや餃子も同じく)材料費以外の部分(水道代、洗剤代、消毒液代)がかかるので、買ってきた方が安上がりかもしれないです(笑)

母の容態ですが、相変わらず眠ったままです。
昨日と違うのは、呼吸が激しくなったり穏やかになったりを繰り返していたこと。
何が原因なのかはわかりませんが、たまにすごく大きなため息をついたりもしていました。
何か夢でも見ているのかな?という感じです。
それから、舌が下がり始めたと看護師から聞きました。
そのため、顔を横にしてもらってタオルを顔の下に敷いてもらっていました。
身体の方は、相変わらず浮腫みがありますが、少し刺激を与えると割と大きな動きで体勢を変えようとしていました。
といっても、寝返りは打てませんけれど......
結局、本日も私が面会している間には眼を覚ますことはなかったです。

眠りといえば、最近気が付いたのですが、ここ数か月(おそらく2021年11月以降)は日中に眠たくなることがなくなりました。
以前は昼間に外出したり大掃除をしたりして疲労がたまるようなことをした日には、食事を摂った後に決まって眠気が襲ってきていたのですが、先日映画を観に行った日も、本日部屋の模様替えをした後も、眠気が襲ってきませんでした。
また、夜もテレビを見ながらついうとうととしてしまうことが多かったのですが、最近はしっかりと目が覚めています。
かといって、夜に熟睡できているかと言われると実感はないですし、夜ふかしも結構するので、夜の睡眠と関連があるわけでもないような気がします。
思い当たることと言えば、やはり食事内容の変化でしょうか?
現在、白砂糖はなるべく避けるようにして、小麦粉も全粒粉を使った食品を摂るようにしていますし、自分で作るカレーやシチューはもちろん、本日作ったハンバーグなどにも精製小麦粉を使ったパン粉は使わないので、もしかしたらそれが私の今の体質に合う食事なのかもしれないですね。
でも、ドーナツはしばらく食べないようにしないと、また元の体質に戻ってしまいそうです(笑)

明日は、母との面会はできるかどうかわかりませんが、一応医師からの連絡が入って経過報告をしてくださる日なので、母の今後の治療などについて話があるかと思います。
ブログの内容は、淡々と綴っているように見えるかもしれませんが、内心はこの瞬間にも母が急変しないかと気が気ではないので、夜眠っている間に電話がなく朝を迎えることができると、ホッとして一日が始まる毎日です。