goo blog サービス終了のお知らせ 

マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

久々すぎて、うっかり更新を忘れていた(Short diary)

2022-08-01 | 日々の暮らし
真夜中の1時過ぎに、更新していないことを思い出し、とりあえず画像だけアップしておくか…

ということで

7月最後の日のブランチ(見切り品プレート)

お皿に乗っているのは、昨日スポーツ観戦の帰りにスーパーで購入した見切り品のレバー煮込みです。
帰宅したらお腹が空くかと思って購入したのですが、空かなかったので翌日消費です。

7月最後の日の夕食(見切り品のせ丼)

ごはんの上にコロッケ、目玉焼き、ブロッコリー。
見切り品はコロッケです。
こちらは、昼食に食べるつもりでいましたが、ブランチでレバー煮込みをいただいたので、夕食にまわってしまいました。

さて、もう寝ますか…

久しぶりの捨て曜日に処分したモノ

2022-07-04 | 日々の暮らし
本日の朝食(とにかく米を食べる)


本日の昼食(少しアメリカン?)


朝は米を食べるようにし始めましたが、昼と夜は適当(笑)
昼は洋風なおかずに、一口サイズのグルテンフリークラッカーとお高めなブラッドオレンジジュース。
アメリカな気分を味わいたかったのですが、ジュースはオーストラリアからの輸入品でした(笑)
このジュース、人気がある商品のようですね。
場所(国)によっては手に入りにくいらしく、わざわざ取り寄せている人も多いようです。
私も、たまに利用するスーパーで、昨日初めて見つけました(おそらく期間限定販売です)

さて、久しぶりに捨て曜日にモノを処分しました(火曜日が一般ごみ回収日)
処分するのは、電気湯沸かしポット。
処分する理由は、

フタの裏が汚い

からです(苦笑)
こまめにクエン酸洗浄はしていましたが、フタの裏(ネジを外さないと見えない内側です)までは、メンテナンスできていなかったので、今は白湯を常に欲していた母もいなくなったので、お湯を全部出してフタの裏をきれいにしようかな、と手を着けてしまったのがいけなかった。
かなりの汚れ(多分カルキの塊)がこびり付いていて、取れません。
そのまま使っても健康被害はないと思いますが、見てしまった以上は

「このポットで沸かした湯を飲むのはちょっと......」

となってしまって、無理でした(苦笑)

もともと、私は湯沸かしポットがなくても十分でしたし(都度沸かす手間はありますが)、私1人が使うには容量も大きいし場所も取るし、容量が大きいので沸かす際に電気代もかかります。
これからは、今まで以上に電気代も節約していかなければいけないし、メリットよりもデメリットの方が多いかな、と感じたので、ひとまず夏の間は湯沸かし電気ポットはなくてもいいかな、との判断です。

冬になったら、少し不便になるかもしれないので、その時は電気ケトルでも買おうかと思っていますが、果たしてガスで沸かして魔法瓶に入れておくのと、電気ケトルで都度沸かすのはどちらが光熱費が節約できるでしょうね?
暖かい飲み物を常に飲みたくなる季節は、まだまだ先ですし、ゆっくり検討したいと思います。

そして、まだ処分を決めかねているモノがあるのですが、それは母がないと困ると言って使っていたソファー(3人掛け)
たしかに、寝転んでテレビを見るにはちょうどいいサイズですが、ソファに横になってテレビを見ると絶対に転寝してしまうので、テレビを見ている意味がないのですよね(苦笑)
寝るならベッドへ行け、と(笑)
そして、電気湯沸かしポット同様に場所を取るので、できれば処分したい。
ただ、自分一人では持ち出せないし、カバーをかけて使っていたので本体はよごれていません(眼に見える汚れがないという意味ですけれど)から、リサイクルショップで買取してもらえないか、確認してみようと思います。

これまで、いろいろな大型家具を処分しつつも、母のために残しておいた家具は、使う人がいなくなっただけで、私にとっては「あっても困らないけど、なくても困らない」モノになってしまいました。
今後、ソファを始めとして母が使っていたテレビ、リクライニングチェアなどを処分することを考えています。
要するに遺品整理ですが、私の場合楽な方だと思います(なぜなら生前整理をさせたので)
普通は、親が使っていた家具丸ごと全部残ってることの方が多いと思うので、家具を始めとした所有物の生前整理って本当に重要だと思います。

今、思うのは

早めに家具を処分しておいて、よかった

とはいいながら、まだまだ処分できるモノがあるのですから、モノってなかなか手ごわいですけれどね(笑)

節電ポイント?私はいらん

2022-06-25 | 日々の暮らし
本日の朝食(ただ皿に乗せただけ)


本日は九州全域で大雨が降った影響か、午後は少し涼しくなってきましたが、午前中は湿気ともともと籠っていた熱気で室内は蒸し暑かったので、除湿を1時間ほどしました。
これから日ごとに暑くなっていくので、食事作りも極力「火力」を使わないメニューにシフトしていく予定です。

さて、昨日SNSを見ていたところ、政府が節電ポイントの支給を検討しているというニュースを目にしました。

ポイント、いらん

私、これまでも何度か当ブログで綴ってきましたが、とにかく「ポイント下手」なのですよね(苦笑)
昨年でしたっけ?マイナンバーカードを作成→マイナンバーカードと健康保険証を連携→口座登録 と手続きを進めると最終的に15,000ポイントが支給(手持ちのポイントに条件付きで付与)されると発表され、正直これまでのポイント支給には全く興味がなく申し込みをしていませんでしたが、さすがに15,000ポイントは大きいな、と感じて、最初の「マイナンバーカードを作成」まではすることにしました。
今年の6月から、2ステップ目の保険証との連携手続きのポイント支給が始まったのですが、いろいろ考えた末、私はこの2ステップ以降のポイントは放棄(手続きしない)ことに決めました。

ポイント放棄の理由のひとつとして、

活用できていないし、家計の足しになっていない

からです(苦笑)
ポイントも、すぐに付与されてすぐに現金の代わりとして使えるなら、私も使うと思うのですが、ポイント付与の条件が「〇月までにポイント分の買物をする」と言うのがありまして(私が連携させたポイントの条件です)これ、確かにポイント分の買物は日々の生活必需品を買っていれば条件は達成するのですが、買い物をした瞬間の出費には何の足しにもなっていないので、まず自分が何ポイント分を得したのかわかりませんし、私が連携させたポイントは、500ポイント分貯まるたびに金券に自動交換するシステムなのですが、その500円分が貯まるスピードが少し早まるというだけの話で、結局家計の収支に大きな違いは感じられていません。
しいて言えば、少しだけいい食材が買えたかもしれないな、と言う程度です。
要するに、ポイントを貯める意味や意義が、私のような人間には実感できないので、結局今までと生活が変わらないのですね。

まあ、そもそも消費を活性化させるという目的がおおきいので、それが政府の狙いかとも思いますが、結局私のような感覚の人間には、ポイントがもらえたからと言って、それをたくさん貯めていいモノを買おうとか、贅沢なレジャーを楽しもうとか、そういう思考にはならないので、経済効果が本当にあるのかな?という気がします。

そういうわけで、私は今後ポイントを支給されても上手に使いこなせないことが目に見えているので、保険証や口座との連携はやめようと決めた矢先に、こんどは節電ポイントなどと言い出す政府......

そこじゃないだろう?

これ、今年の夏が暑くなる(まあ、毎年異常に暑くはなっているのですけれど)ことで、エアコン稼働率が上がって電力不足を懸念しているため、節電してくれた世帯?にはお礼としてポイントを支給します、と言うことなのでしょうけれど、はっきり言います。

熱中症になったときにポイントで治療できないから、エアコンは使うよ

自分の実感として、エアコン以外の方法で身体を冷やしたり涼をとったところで、限界があります。
実際、節電と言うより節約せざるを得ない状況の人が、エアコンを我慢して熱中症になったりするわけですよね。
その熱中症の治療、いくら節電したお礼としてポイントを貰ったとして、治療代には当てられないのですよ。
夏場と冬場のエアコン以外の節電は、これも私の実感としてエアコンを使わないことよりも効果がある節電って、あまりなかったりします。
もちろん、電子レンジを使わないとか、家の電気をこまめに消すとか、努力できることはありますが、それって皆さん既にしていると思うのですが、違うでしょうか?
となると、結局エアコンの稼働を控えるしか節電方法がないと感じています。
節電ポイントの話を聞いて、これ以上自分を犠牲にしてまで、ポイントを欲しがる国民って、どのくらい存在するのかな?と、考えてしまいましたね。

まあ、でもそのポイントで助かる人も存在するのでしょうから(現金以上に効果があるとは思えませんが)実施していただいても結構ですが、少なくとも私には不要なポイントなので、あまり大々的に発表してくださらなくていいかな?と思ったニュースでした。

「民事再生手続中」の貼り紙2件

2022-06-23 | 日々の暮らし
最近、たまに見かける民事再生手続中につき云々、と書かれた貼り紙。
本日、買い物へ出かけたショッピングモールの中の2つのお店に、その貼り紙がありました。
1つは、スマホのアクセサリー専門店で、もう1つは八百屋です。
八百屋は、つい最近まで営業していて、ショッピングモールの中の生鮮食品よりも安く買える野菜も多かったので、お客様は多いのだと思っていたのですが、今のご時世、他店に対抗して安くしてしまったことが仇になってしまったのかもしれないですね。
スマホのアクセサリー専門店は、専門性が強すぎてしまった、と言ったところでしょうか。

また、まだ閉店はしていないものの、閉店セール中のお店もありました。
全てが、2年前の新型ウイルスの感染拡大が原因ではないと思うのですが、小売店が生き残るにはなかなか厳しい世の中なのかな?
来月には参院選が控えています。
こういう光景を見ることも、投票理由のひとつになりそうです。

景気が上がれば、賃金も上がって、消費も増える、そんな単純だけど明快で活発な経済を回す国になってほしいですよね。

この時期の困りごと(Short diary)

2022-06-21 | 日々の暮らし
本日のブランチ(洋風に見せかけた手抜き)


本日の夕食(大豆率高いセット)


最近、1日2食になってます。
理由は、朝起きられないから(苦笑)
ブランチの赤い丸い食べ物は、トマトではなくてプラム。
トマトの方が安いのですが、美味しそうだったので買いました(笑)
夕食は、これまた久しぶりに買った豆腐で冷奴、そして大豆ミートのナゲットにみそ汁......大豆加工品率高い(笑)

最近、蒸し暑い日が続いていますが、気温そのものは冷房を付けるべきかどうか迷う温度です。
ですが、どんより天気や雨の日は湿度も高くなって、密閉性が高いマンションだからなのか室内の空気は更に蒸す感覚があって、さすがに体調にも影響が出始めたので、昨日と一昨日は除湿機能を、本日はエコ運転を夕方2時間ほどしました。
ただ、この季節は冷房や除湿をすると部屋の中の体感温度が結構下がるので、実は寒くなったりもします(苦笑)
ですから、運転は2時間以内で、一番蒸し暑い時間帯を見計らって点けています。

まだ、3日間しか使っていない冷房ですが、今から電気代が心配です(苦笑)

昨日の食事と本日のブランチ(Short diary)

2022-06-20 | 日々の暮らし
昨日のブランチ(洋風)


昨日の夕食(和風)


本日のブランチ(何も考えたくなかった)


ここのところ、少しばかり食が荒れ気味(というか適当過ぎた)ので、昨日はバランスを考えた内容にしましたが、本日はまた逆戻りと言うか、きちんとした時間には食事をしていなくて、ブランチの後に夕方16時頃にパンケーキを食べて(おやつですね)夕食は、残っていたサラダを温めた冷凍ごはんに乗せて食べました(画像なし)
明日は、また頑張ってバランス考えた食事に戻さねば......

余生の楽しみのひとつに

2022-06-18 | 日々の暮らし
本日の昼食(コーニングウェアで作った無水カレー)


冷凍しておいた玉ねぎが、あまり美味しくなかったので消費メニューです。
玉ねぎの残りが結構多かったので、コーニングウェアに材料をすべて放り込んで、スパイスとコンソメスープで味付けして電子レンジで8分くらい?温めて出来上がり(5分経過したくらいで一度取り出して具を混ぜました)
見た目が、ビーフストロガノフのサワークリームを入れる前のようですが、カレーです(笑)
ガラムマサラとオールスパイスで作ったので、黄色くないカレーです。

昼食を摂った後に、久しぶりの映画館へ行ってきました。
今回は、昔ながらの映画館で上映中の洋画二本立てを鑑賞。
この映画館は、その昔は封切作品の上映がなされていましたが(というか昔はシネコンがありませんでしたしね)今はシネコンで上映が終了した作品を、数か月後に2本立てで上映するか、懐かしい昔の作品を上映することが多いです。
たまに、単館上映作品を1本だけ上映することもありますが、シネコンよりも安い値段で映画が2本も見られるので、見たかった映画や見逃してしまった映画が上映されたら、頑張ってスケジュールを合わせて行くようにしています(笑)
シネコンとは違った、とても贅沢で楽しい時間が過ごせます。

母の世話を始めてからは、たまにしか行かれなくなりましたし、行ったとしても開始時間ギリギリに行って観終わったらさっさと帰るというスケジュールで動いていたので、映画の余韻に浸る暇もなく母のことが気になって鑑賞中も集中ができなくて、内容が入ってこない部分があったりしたのですが、もう母の身体のことを心配して慌てて帰ることもなくなったので、これからは以前のように最低月に1度は映画館へ映画を観に行く楽しみを、復活させようと思います。

さて、来月はどの作品を映画館の大スクリーンで楽しもうかな?

大人の柔軟性って大事ですね

2022-06-10 | 日々の暮らし
本日の昼食(久しぶりの発芽米)


本日の夕食(お魚消費セット)


先日、久しぶりに発芽米を購入したので、炊きました。
母がいた頃も、ときどき購入していたのですが、高齢になってくると柔らかさに敏感になるらしく、あまりお箸が進まなかった様子だったので購入するのをお休みしていました。
夕食は、業務スーパーで購入していた冷凍真イワシ、最後の2枚を消費すべくエスニック風(要するにカレー粉とかスパイス類で味付け)に焼きました。
お昼の発芽米と一緒に食べるつもりでしたが、パンの方が合いそうだったので全粒粉のバゲットにしました。

さて、本日ネットニュースをみていると、こんな記事がありました。

高校が「夜に体育祭」したらド派手になった…光るペンライトで応援 初期の目的は熱中症予防

揺れるペンライトに3面の大型スクリーン。飛び交う声援。ここはフェス?アイドルのコンサート会場?否、福岡市の私立高校が開催した正規の「体育祭」だ。新型コロナ対策と...

gooニュース

 


いいですよね、こういう柔軟な学校の対応って。
夜に体育祭だなんて、とんでもない!という意見がなかったわけでもないと思うのですが、圧倒的に賛成する教職員が多かったのでしょうね。
大人だって、炎天下の真昼間に学生たちの健康管理から安全管理から、ありとあらゆることに気を付けながら、自分も熱中症にならないようにしなきゃならないのですから、夜に開催するという意見が出たときに、きっと「それ、いいやん!」となったはずです(笑)
きっと、生徒たちにとっては素敵な体育祭になったと思います。
また、夜の開催が定着すれば、いずれは保護者の方々が仕事を休まなくても(せいぜい早退程度で)自分の子どもの応援に行けることにもなるでしょうから、生徒だけではなく保護者の皆さまにとっても、グッドアイデアなのではないでしょうか?

この「夜の体育祭」が、もっと広がるといいですね。

土日はお休みなので

2022-06-05 | 日々の暮らし
本日の朝食(フランス人を気取って)


本日の夕食(日本人の食事)


今朝は、一昨日視聴したフランス人の方がバゲットを食べる動画に影響された食事内容です(笑)
動画の内容は、日本で販売されているバゲットの食べ比べだったのですが、バゲットのお供がバターとチーズで、シンプルながらもとても美味しそうに見え、どうしても食べたくなってしまいました(笑)
フランスから輸入されたカマンベールチーズのミニサイズと、使い切り小分けタイプの有塩バター、そしてこれは動画では出てきませんでしたが私が食べたかったので、ローストビーフを添えました。
バゲットは、正しくは「バゲット風全粒粉パン」です。
バゲットは、フランスにおいては小麦粉や水などの配合、長さ、形状、クープ(切れ目)などが厳しく定められており、守られていない場合は「バゲット」を名乗ることができません。
ですから、私が食べているのはあくまでも「バゲット風パン」(笑)
ただし、日本ではそこまで厳しいルールはないそうです。

お昼は、あまりお腹が空かなかったので、市販のシリアルを少量いただき、その分夕食でバランスを意識しました。
この1週間は、いつもと違う日常を過ごしていたこともあり、体調がなかなか安定せず食欲もまちまちだったので、いつもの和食リセット。
和食と言っても、みそ汁と白米を中心にして和風に味付けしたおかずを添えているだけですけれどね(笑)

今週は、母に関するいろいろな手続きの半分くらいは完了しましたが、まだまだやるべきことは残っています。
土日はお休みなので、昨日と本日はのんびり過ごし、ケーブルテレビで放送されているアニメの一挙放送などを視聴しましたが、明日からは母の名義になっている不動産の相続手続きのための書類作成や、証明書等を請求する作業が始まります。
あと、うっかりネットで変更できると聴いていたガスの引き落とし口座の指定をし忘れていたので、明日の朝一で手続きしなければ!
明後日には、年金事務所での手続きも予定されているので、週明け早々忙しくなりそうです。

牛乳かヨーグルトでいいかな?

2022-05-26 | 日々の暮らし
本日の朝食(とにかく時間をかけないセット)


本日の昼食(朝がいい加減なのでしっかり食べる定食)


朝は、とにかく時間をかけずに朝食の準備から片付けまでを済ませたいので、よほど食べたいものが要調理の場合を除いて、出してからすぐに食べられるものを揃えています。
その代わり、昼食か夕食は手間を少しだけかけて、しっかり食べるように心がけていますが、昨日も本日もお昼にしっかり食べて、夜は実を言うとあまりきちんと食べていません。
体調が悪いわけでも、食欲がないわけでもないのですが、食べたいものが思いつかないのです(苦笑)

で、昨夜と今夜食べたのが、ヨーグルト。
実は、月曜日に買い物へ行った際に、大容量のヨーグルトを購入しまして、それを1人で消費しなくてはならないので、1回の量を多めにしたら他の食べ物が要らない感じになりました(笑)
ただ、甘い味付けばかりではなくて、ヨーロッパや中近東あたりで主流の、塩やスパイスやオイルを混ぜる食べ方でいただいています。
まあ、甘い味ばかりだと飽きるというのもありますが、スパイスやオイルは身体にもよさそうなので、そうしています。

大容量のヨーグルトを購入したので、牛乳も豆乳も買っていません。
よく考えたら、ヨーグルトがあったら牛乳(や豆乳)を飲まないことに気が付きまして(無意識にそうしていました)ヨーグルトを購入したら牛乳は買わないことにしました。
まだ、数日間はヨーグルトが続きます(笑)