goo blog サービス終了のお知らせ 

浜名湖とアーチェリーと釣りのブログ

浜名湖の釣り日記とアーチェリーの日記
SINCE2009,06,25~

豊川御津山と、ウラシマソウを見に行ってみた

2020年04月20日 00時26分38秒 | ドライブ景色
新コロナウィルスどうなるんでしょうかね。
全国に緊急事態宣言が出て、学校、職場等いろんな所で、休みになっています。
こんな事は、生まれて初めての、体験です。
2月頃は、遠い所の話と思ってたのですがね。
職場で使う、マスク、グローブ、エタノール、ペーパーエプロン、等全然入荷がありません。
コンビニへ行っても、買い物籠に触らず、というかドア、棚、極力触らず、お金も、paypayですまして。
自分で、防ぐ事をしないとね。
当分、何処に行くにもマスクはエチケットとして、していなければと思います。
ドライブも、ナンバーが変わらない範囲で人が居ないだろうという所に写真を撮りに行ったりとかしてます。

4月上旬に豊川御津山に行って来ました。
山はかなり、低いですが山頂にある、展望台から 桜を見ると、遠くに三河湾や、豊橋の街が見えて手前に桜の
てっぺん部分が丁度、雲海に見えると言うので、撮りに行って来た。

行ったのが早かったので、(3分咲きかなあ)雲海とまでは行きませんでした。

右側の方が豊橋の街並みです。90度右に向くと三河湾が一望できます。

桜の木がかなりの密度で植わっています。
      
桜トンネルになっています。後1週間経ったら最高だろうな。









ひよどり? メジロの鳴き声が聞こえるのですが、姿は見れませんでした。


風がとても強い日で、家を出る時は、曇っていたのですが、2時間もすると青空が広がってきました。

数日後、賀茂神社の希少植物のウラシマソウが咲いているとの事で、見に行ってきました。
めしべ?おしべ?が釣り糸のように長ーく伸びているので、浦島草と呼ばれているとか。

参道のすぐ横の杉の木の側に

こんな感じで、生えています。名前と比べると、かなり地味でしょ。
なんか、うつぼのかずらみたいだ。

花の花芯から、上にスーッっとのびているのが、釣り糸のようです。




5,6株で群生しています。



大きな葉がウラシマソウの葉です。



ということで、不要不急の今日は、家で近射を180本やって、羽根を修理して、車の電話帳の整理をして、ひたすら自宅で
遊んで、一日が終わりました。
今度の、木曜日は何しようか。市内でクラスタにならない所に写真を撮りに行こうっと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城市東上の河津桜

2020年04月03日 02時29分09秒 | ドライブ景色
5月3日の国体予選も新コロナの影響で中止になります。
練習も、目標を失ったようでちょっとテンションが下がり気味です。
自分としては、割といい感じで射てるようになってきたので、がっかりです。
社会人ターゲットの申請点が・・・・・・・結局上乗せできなかった。今回は無理かなあ。

今日は、弓仲間と一緒に、50m30mの練習です。
微妙に散っている。30m12本射ちこみしても、矢が壊れない。点数は取ってないけど55~56点位かな。
今度の日曜日目標640点だそう。(^O^)/

先月、ドライブの途中、飯田線と、国151が平行になっている所を走っていたら、線路沿いに、河津桜が咲いていたのを発見。
後日奥さんと撮りに行ってみた。


こんな感じで、1Km程並行して走っています。

           
           すでに田んぼに水が入ってます。当日風がサワサワしていて、鏡面になりませんでした。


        もう、4月に入ったので、花は散ったかな。



       ミツバチが飛び回っていて、一生懸命ピントを合わせてると、どこかに行ってしまい。
       連写で撮って、ミツバチだけで100枚位撮ってしまいました。でも甘ピンです。







と言う事で、ミツバチショータイムでした。



        波が無ければ良かったんだけどね。
まだまだ、桜の話題は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会がコロナで中止です。社会人ターゲットもだめかもね。

2020年03月27日 02時34分33秒 | ドライブ景色
朝方はまだ寒いですが、日中はもうポカポカ陽気です。
ソメイヨシノは咲き始めました。日中が暖かだから、すぐに満開になりそうです。今年はコロナウィルスで試合が中止になってます。
おかげさまで、気兼ねなく、ドライブしながら桜の花を撮りに行けそうです。

今朝は、カタクリ山へ写真を撮りに朝方7時位に行ったのですが、もう花も終盤に入っていて、綺麗な所を撮り損ねました。
2日程前に、新聞に載っていたので、行ったのですが、時すでに遅しでした。


眠たい目をこすりながら、今日も練習です。
射場に到着して、スコープをセッティングしようと思ったら、脚のロックが壊れてしまい、射つことなくカメラ屋さんまで買い物です。
5000円程で丁度良い大きさがありました。なんか、今日は練習のモチベーションが、
下がりまくりで、みんなの動画を撮って遊んでおわりです。
カメラ屋さんにカーボン三脚の手頃なサイズのがありましたが、7万円でした。〇が1つ多かった。残念

リズムさえ早く射てば、恐ろしくグルーピングするのですが、ただいま6本中4本位でしょうか。70m300点がもうすぐ安定して
出そうです。


ちょっと長めのエイミングです。



いい感じで前後ろに弾けてます。


アーチェリー歴2年目に突入です。センスが抜群です。


リズムも、リリースの抜けも良いし、私より1年上ですが、体格の良さで大きく射てて羨ましい。


リリースが膨らみやすい、引手の使い方です。
膨らんで、悩んでいる人は、ぜひ試して下さい。
デッドリリースで顎と、引手の指が絶対に離れないようにして射ってみて、慣れて来て離れなくなったら、
クリッカーを使って押し手だけで切ってみます。

こんな感じです。
まだ、引手の肘が少し低いのと、手首使い方が慣れてないので、ぎこちないですが、取り敢えず。修正できそうです。
後は、練習あるのみ。

今週末は天気が悪そうです。東京じゃないけど、おとなしく自宅待機で一日TVでも見ていよう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 平岡ダムに紅葉を見に行って来た

2019年12月04日 01時51分04秒 | ドライブ景色
昨日から、寒波が入って来て、最低気温が4度とのことです。確かに寒いです。
日中、陽が差していると、割とポカポカですけどね。

寒さとともに、アーチェリーもインドアシーズンに入りました。
クリッカー切れんぞ病も去年と思えば、大分よくなってきました。

ただ、今年の夏以降に壊れた、右ひざのせいで、常時微妙な痛みを感じる今日この頃です。
足に無理をしないように、70mの矢取に、キックボードを使ったり、畳を二人で運んだりと、予防をして
この所、大分痛みがなくなってきました。

膝の両サイドにバネの付いた、サポーターがあるのですが、以前に痛めた時に買ったのがあったので、
久しぶりに装着してみたのですが、こんな板バネが効くのか?と思うのですが、
効くんですよ。
膝関節を固定して、なおかつ動きをアシストしてくれるんです。
ただ、夏場は暑くて、痒くなるのが欠点ですけどね。痛いよりましか。

インドアも、いい感じに射てるようになってきましたが、
県大会で1ラウンド行って、2本Mってしまいました。Mがなければ540点後半くらいだから良しとしよう。
後半もMが一本で530点台。

それにしても、上位5,5人は570点台だから、すげーです。
その中で、射てれてとても、幸せです。
来年の、70mのこやしになればと、せっせと18mを射ってる今日この頃です。

先ずは、中日インドア550アップを目指して頑張ろう。
練習では、出てるので後は、試射後の1エンド、2エンドをしっかりまとめなくっちゃね。

と言う事で、先だって長野県天龍村の平岡ダムに紅葉を見に行って来た。


思ったより、紅葉が少なく、黄葉が多くて予想外でした。

片道、丁度100Kmです。行きは佐久間ダムの愛知県側を走って行きました。
その道は、長いくねくねのトンネルが続いて、なんとも奇妙な世界です。
30年以上前に、遠山川にアマゴを釣りに、行った時に通った以来です。

その時は、ダムに沿った道に、ガードレールが無く高さ20cm程度のセメントブロックが置いてあるだけでしたが、
さすがに、今回はしっかりガードレールがありました。

今思えば、トンネルの中も写真撮れば良かった。(@_@)






佐久間ダム上流の路肩に停まって、モミジの写真を撮ってと。




  
平岡ダムに生えるモミジです。水は乳白色に濁っていますが、なんでだろう。









黄葉がもこもことして、とても綺麗でした。






数少ないモミジです。






今年の台風の時はかなりの水量だったんだろうな。


















空がとても青く、綺麗でしたが想像したイメージとはちょっと違う。





  
平岡ダムのすぐ上流です。流れが緩くて、水面が池の様に綺麗でした。  吊り橋も、良く揺れました。こういう所にいくとつい揺らしちゃいます。





飯田線の無人駅してぐり駅です。 安田大サーカスの団長が出て来そうです。






してぐり駅の長野寄りの方の橋です。






時刻表を見ながら、2時間に1本あるかないかの、飯田線を30分待って撮りました。いきなり来るので大慌てです。
イメージとしては、中井精也氏風に、画面の一角にちょっとだけ写っている鉄道をイメージして、撮ってみた。
奥さんは電車を待ってる時に、苔を撮っていて、見逃してしまいました。
今日は、この写真が一枚撮れただけで、大喜びです。

と言う事で、久しぶりにブログネタがありました。
さて、TVでも見ましょ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海ターゲットに行ってみた。(岐阜県) SHREWDのスタビにしてみた。

2019年09月07日 01時00分16秒 | ドライブ景色
今年も去年に負けず、暑いです。
と言う事で、写真も休憩中です。 アーチェリーは頑張っていますが、なかなか点数がついていかない。

9月1日に東海ターゲット選手権が岐阜県西秋沢運動場(岐阜県岐阜市西秋沢)でありました。
その前に、県選手権がありまして、リムがハマらない状態で射って、初めのM1本を射ってしまい、愛知県枠13人の中に辛うじて入りました。

感じは、良くなって来てはいるのですが、まだまだです。どうもちょっとエイミングが長くなると、矢がフッと力が抜けたように、6時の7点、最悪6点まで行きます。
6本射つと、青が一本混ざってしまいます。だから、5本8点以内に入れても良い点になりません。

結果は、292 283 302 299 1176点でした。 1200点に行きそうで行かない、イライラ感がありました。
1200点に見捨てられてはや、2年です。 なんとか、来年は戻ってくるのを期待してと、捨てる物がない安気な気持ちで臨みたいと思う。



同的の方々にお願いして、記念写真を撮ってみました。シャッターを押してくれたのが、ナショナルチームの人ですから。(^◇^)感激です。

私がC立ち、D立ちの方とたくさん喋りました。きん〇さんですが、見事なほどに8点以内に入れてきます。青が殆どないです。
地元で指導してる時に、黄色の何本入れるかでなくて、ミスを減らすような練習をしましょうと、言ってます。
それを、絵にしたようなきん〇さんでした。
秘訣を聞くと、縄跳びをしているとの事。二重飛びを100回ですよ。スゲーです。
肩がよく動くようになるとの事だそうです。もちろん持久力も付くそうです。
早速、やろうと思います。・・・・・・もうちょっと涼しくなってからね。(@_@)

それと、スタビがSHREWDの極細スタビをきん〇さんは、付けていました。
私のスタビも、もう8年位になるかなあ。ネジ部分が錆が付いてきてそろそろ、買い時かなと思いすぐ右で射ってる音を聞いたら、めちゃ静かで。
ブレディも使ってるし。

早速買ってしまった。
  
  これが、今までのFUSEのブレードタイプのスタビで、 これがSHREWDのスタビです。直径15mmでめちゃくちゃ細いですが、重たいです。
今日来たばかりなので、県大会には間に合いませんでした。
気分を変えるには、いいかも。道具を変えると、新品効果で2ヶ月位新鮮で点数も上がるのですけどね。それ以降戻ってしまうのが常です。

例月になれば、涼しくなって写真を撮りに行けるかな。今年の紅葉は何処に行こうかな。
さて、TVでも見ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42回体協理事長杯

2019年07月17日 01時38分02秒 | ドライブ景色
梅雨シーズンもあとわずかですね。
毎年、豊橋の祇園祭の時に一度大雨が降って、梅雨が開けると言うのが、当地の恒例になっています。

先週の日曜日に体協理事長杯がありました。
いろんな所から、参加して頂き、賑やかに終わりました。

成績は
50m301点+30m332点とあんまり上達の見られない点数でした。
浜松から、参加されたケイタ君は652点でした。さすが全日常連だわ。去年は670点台だったし。
当日は、じっくり見させて頂きました。
やはり、リズムが安定している。分かっているけど、出来る人、出来ない人の差が点数に現れます。
いい勉強になりました。

カメラの中に、行った時の写真が残ってた。
途中のパーキングエリアに寄った時に、猫がいたので撮ってみた。

捨て猫でしょうかね。まだ若いです。





この黒猫は用心深くて、おねだりするような仕草はなかったです。







こちらの方は、写真を撮っていると餌をくれるのかと思って寄ってきました。
猫も、人間もいろんな性格のがいるね。






魚津漁港に寄ったときです。当日11時頃出発して、丁度5時間弱程の道のりでした。
雲の切れ目から西日が差していて、海が黄金色に輝いていました。


さて、次は東海ターゲット目指して頑張りましょう。
そうそう、中日が阪神と3位タイになりました。
明日は、地元豊橋での阪神3回戦目です。見に行きたいけど・・・無理。
万年Bクラスを返上しよう。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知学院歯学部アーチェリー部

2019年07月08日 02時42分05秒 | ドライブ景色
鬱陶しい天気が続いています。
でも、三河地方は水不足だったので、梅雨入りで大分宇連ダムに水が溜まって、まずは一安心ってとこでしょうか。
6月30日に愛知学院歯学部アーチェリー部の指導に行って来ました。

豊川インターチェンジから、すでの雨がパラパラ程度降っています。
途中はザァーザァー天気です。
練習が始まると、小止みになって来て練習が出来ました。
午後になると、大きな雨雲がやって来るとの事、
案の定、2時過ぎ頃から、本降りになってきました。
16時終了を2時間早めて終了しました。残念。

去年は、総合優勝に後17点足りず、2位に終わってしまいました。
今年は、なんとしても、優勝をとの部員の決意がそれぞれの顔を見てると、垣間見られました。
「去年はみんな残念だったね。」と言うと、すかさず「17点差でした。」と、間を入れず即答がこの数字でした。

今年は新入部員も10名も入り、これからがまたまた、楽しみです。
上級生は、去年よりさらなる点数を求めて頑張りましょう。
17点なんて、1ラウンドで「あっ」と言う点数を各自1本減らせてやれば、逆転出来る点数ですから。

アーチェリーは10点に何本入れてやるかのスポーツでなくて(トップクラスは違いますけど)
ミスを如何に少なくするか、のスポーツと考えて練習しましょう。

帰り際にみんなに、話したことは、
1、エイミングより、リズムよく射つ事を心掛ける。

2、6本射ちでも、1本ずつ気持ちを入れて射つこと
  始めの1本は真剣に射つのですが、残りは惰性で射つことが多々あります。(私もですが)
  これは、弓の練習でなくて、ただの体力作りになってしまいます。

3、的に当たった所が、7時か8時の青色から、黒色なら、自分自身に反省する射ち方です。
  原因は、押し手が落ちる原因もありましょうが、殆ど引手の緩みです。
  本人はなかなか気が付かないかと思います。
  A:的を狙い過ぎて射が小さくなってします。(特に試合で起こります。)
  B:引手が疲れて、しっかりリリースと同時に引手が耳の後ろまでいかないで、首の下で止まってしまっている時。
    デッドリリースならまだしも、極小さな本人も分からない戻りリリースになってしまいます。
    この、矢が試合中に出だしたら、意識してリリースを鋭くして射ちましょう。

以上の3点をしっかり覚えて、練習に励みましょう。
今年も、歯学体目指して頑張りましょう。

それにしても、人数の多い事。
カメラのレンズが、湿気でくもってしまいました。
次回は7月後半です。頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城桜渕の桜H31.4.4

2019年04月19日 02時52分27秒 | ドライブ景色
久しぶりの更新です。

今日も頑張って、みんなで練習です。
この所、いい感じで射ててたのが、今日はどうもリリースが力んで膨らんでしまう。
3時8点でグルーピングしてしまいます。
リリースした瞬間、弦をはじいてしまうのがよく分かる。

引手の手首が曲がっているんだろうな。でも以前と比べれば、どうってことないけどね。
それが、なかなか治らない。

良い時は、黄色に入るのですが、2/6位の割合で右の8点に行くので点数が上がりません。
今日は、田丸さんと試合形式で70mWラウンドです。
50 52 49 46 54 55 306
50 55 57 50 47 51 310
52 52 51 50 45 53 303
48 53 48 50 45 22 296
合計1215点
試合になると、クリッカー病が出て1100点台半ばだろうな。
前回、県大会で久しぶりに300点が出たので、目標1200点で頑張ろう。
田丸さんは、私が帰ってからも点数を取って計6回の点取りです。
骨折して苦節2年まだ、33ポンドですが、いい感じで点が出ます。

これが、最高点との事で写真を送ってきました。
今度の日曜日が楽しみです。

真田さんも久しぶりに練習にやってきました。
この頃すぐに疲れるとの事。射形をみると、セットアップが前(的側)過ぎて、引き手だけで引く距離が長すぎてる。
そりゃ、疲れるわ。
うちおこしから、ドローイングは押し手も使って、引いてあげないと。
セットアップの位置も、もう少し、引いてセットアップです。
後半、押手の使い方に慣れて来て、とてもいいグルーピングでした。
毎週1回は練習しましょう。

と言う事で、今日は少々疲れ気味でしたので、夜はいきなりステーキへ行って来た。
蒲郡店が出来て間もないと言う事で、早速味見です。

店舗は、元コンビニ跡の店舗改装のせいか、両開きのアルミドアでちょっとせこかった。
店内は、なかなかの都会的造りでした。

ただ、4人席が真ん中で仕切られていて、それも横に仕切られてて、夫婦で行くと対面でなくて、横にならんで、食べる格好です。
そして、向かいの2席も同じ感じで、間仕切りはあるのですが、相席みたいなものです。

間仕切りと言っても、顔を上げれば普通に目が会ってしまいます。ちょっと嫌だなあ。

肉を切る所で、計りを見ながら確認してくれるのだか、結構差が大きい。
私のが300gのが280gでカットされちゃうし、奥さんのは、200gが220gでカットされちゃうし。
プロらしくない包丁さばきでした。
なんか、二人分足して500gならいいやという感じだ。

向側に座った、20代の娘さんと、40代のお母さんが、二人とも300gを注文してました。スゲー。
ケロッと食べたなあ。
でも、肉を持って来た時に、ウェイターがグラム数を言うのですが、両方とも330gとの事。
まっ、肉を切る所で、拒否すれば、削いで規定のグラムにしてくれるとの事ですが、なんか下手くそだ。
目の前で、トンピタに切って「おおっさすがだね」と言いたいんだけどね。

肉の焼き方、ミディアムと言ったのに、この肉はレアで美味しいとの事で、奥さん言い切られたしまった。
おいおい、ならば聞くなよ。
 私のだけレアから、ミディアムに席についてから変更して貰ったら、
「出るのが、遅くなる」との事。
レアから、ミディアムに変えるのにフライパンに何十分も余分にかかるのかぁ?

と、いろいろ疑問な部分がありますが、また食べに行こう。


と言う事で、帰りは蒲郡の夜景を見て帰ってきました。行って良かったです。

久しぶりに蒲郡に行ったら大きな会員制のホテルが建っていてつい、撮ってしまった。


と言う事で、4月4日に新城にある桜淵公園へお花見に行って来ました。
今年の桜は去年の台風の塩害のせいか、満開になるのが遅く、満開になってもすでに葉がでてしまっている。
まだ少し早かったですが、花が満開になるより先にもう葉が出ています。

茶色の若葉が出てます。種類によって緑の若葉も出てるし。







この橋を渡ると桜渕の公園のボート乗り場の方に行きます。30年前はこのボート屋さんで鮎の囮を買って釣りをしました。







平日の割に人がたくさん出てました。もう満開かなと、私たち夫婦のように見に来てるんでしょうね。
なんせ桜はすぐ散るから見逃さないようにしないと。





  














桜の花がまだまだ、少なくて枝ばかり目立ってしまいます。







昔は、公園内に、バンガローが何棟もあって、食事ができたんだろうな。廃墟になってました。時代を感じさせる。







桜渕公園の道路を隔てた所にある、新城青年の家にある、藁ぶき屋根の家です。









藁ぶき屋根の下から一本桜を見て見た。
















春休みで、高校生もお花見です。手にはスマホを持って。








桜渕と言うだけあって、ここは深い淵になって濃い緑色の川になってます。













桜ってたくさん種類があるんだね。
でも、ソメイヨシノのが一番好きかな。




さて、肉を食べて6時間が経ちました。お腹が空いて来ました。我慢して寝ましょ。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H31.03.07法光院と免免田川

2019年03月15日 00時11分46秒 | ドライブ景色
暖かかったり、寒かったり、風が強かったりと、とても変化のある天気が続きます。

年末に人間ドックに夫婦でいきました。
奥さんが、要検査で昨日から検査しながらの、ポリープ除去でした。
一日大事をとって、入院今日帰宅でした。本人ケロっとして、趣味の教室のお出かけです。

この年齢になると、毎年は人間ドックをやった方がいいと思うのですが、ついつい面倒で・・・・反省。

今日は昨日に比べて、風も強く気温も低く冷たかった。
今日から、24日の県大会に向けてしっかりと練習です。

といいながら、朝寒かったので10時過ぎから練習。
前々回のブログに書いた通り、引手を変えてからの、本格的に70m練習です。

引手の手首が折れていないので、以前のようにクリッカーを切るのが長くなっても、真っ直ぐに後ろに伸びて行けます。
だから、リリースが膨らまず射つ事ができます。

ただ、まだエイミングが長いと、上に行く傾向があるので、指に掛かるテンションを同じ状態にしていかねば。
70m
51 45 51 46 49 46 288点
46 54 53 50 55 51 309点
49 48 49 48 48 53 295点
51 54 51 44 51 50 301点
1193点
少しずつ良くは、なっている感じ。でもクリッカー病は試合になってみないと分からないのですよ。
まっ、なんとかなるでしょ。

田丸さんもいろいろ、調整して安定してきた。楽しみです。

うしろに立って一緒に射ってみると、下に矢が飛んで行く時は、リリースの瞬間の弓の描く放物線が小さく、
すぐに弓が下に向かっていってしまいます。

しっかり、押し込んでいると、放物線が大きく、より、押手の指先の方で、弓が下に落ち始める。
放物線が大きい程、弓を前に押し出してる力が強いはずです。
意識してそうなるように、練習したらめっきり落ちる矢が減って来た。
リリースが元来良いので、これでポンドアップして行けば、かなりいい点が出そう。楽しみだ。


と言う事で、
3月7日の木曜日に新聞に河津桜にメジロが群れてくるという、法光院の記事と免免田川を見に行って来た。


法光院は初めて行く所でしたが、私のお袋の実家のすぐそばで、驚きました。
ブログのプロフの写真の女性が母です。その前の鼻垂れ小僧が私です。(^^;)

この日は風が強くて、桜のすぐ後ろに森があるのですが、そこから鳴き声が聞こえてくるのだけど、蜜を吸いに来てくれない。

ほぼ満開状態です。場所によっては、葉がたくさんでいているのも、あった。











鐘つき堂の屋根の日陰になって、ちょっとおもしろい造形になってた。







             途中保育園からお散歩軍団がたくさん来ました。いい散歩道だね。




いくら待ってもメジロが顔を出してくれないし、桜も風でなびいてしまい、上手く撮れないので風でぶれてる写真を撮ろうと
NDフィルターをカバンの中から、出そうと思ったら・・・PLフィルターしかないじゃん(@_@)。
三脚を持って来ても、出番なしでした。







鯉のぼりが5匹位歓迎してくれます。ちょっと気分が高揚します。








水面に太陽が反射してキラキラ写真が撮れました。







この鯉のぼりと桜と、菜の花の写真が新聞によく取り上げられます。
たくさん鯉のぼりがあるのかと、期待して行ったのですが、1列のみでした。






川に大きな黒い魚が・・・・・・








カメラマンがたくさんいたのですが、撮る場所は概ね似たようになっています。風景を見る目線を勉強しなくっちゃ。
















夫婦でドライブって、方が多くみられました。




町をあげて、民家を開放?しておひな様とか、土雛などを、陳列していきます。

中馬のお雛様ほどではないけど、のんびりと町の散歩をするのもいいですよ。

橋の上で、犬の散歩をされている、70歳ほどの女性が「どっかで見た顔だやぁ」との事。まっ、ごく普通の顔ですから。
勘違いかと思ってスルーしようと思ったのですが、「うーーん」と真剣に考えていたので、予想して「歯医者さんでは?」
と言ったら、なぞなぞが解けたすっきりした顔で、「そうそう歯医者で見ただよ。」との事。

本当に世の中狭いもんです。こんな所でお会いするなんて。
おまけに、家に寄ってお茶でもどうぞ。との事。

家にお邪魔したら、大きな段飾りのお雛様がいました。でかいわ。(^^;)6畳間ひとつ、いるな。
抹茶とお菓子を頂きながら30分程お話ししたり、雛様見たりして、
帰りには、ブロッコリ、わけぎ、絹さや、を頂きました。
ゴチでした。


玄関にはこんなお姫様がお出迎えしてました。

さて、休みもあっという間に終わりです。TVでも見るか。



























 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甥の結婚式に行って来た。久しぶりに見た名古屋は大きかった。

2019年02月14日 20時49分14秒 | ドライブ景色
題名の通りです。
甥の結婚式に行って来ました。やっぱりうれしい行事は何回やってもうれしいもんです。
心浮気浮き、高速走って1時間。といっても、ちゃんと安全運転でしたよ。

本当に久しぶりの中区錦です。いやーーやっぱり、都会だわ。
名古屋の人口は230万で4位だ。
東京23区930万人、横浜370万人、大阪270万人です。
おっ、大阪より、横浜の方が大きいんだ。(@_@)

で、おらが街、豊川市は、ってーと。
おっ割りといいじゃん。
18万2千人で150位だ。
こんな、まじめに人口気にしたことなかったけど・・・・ふむふむなるほどねと、感慨深げになってしまったよ。

全国に市の数が815市だそうで。半分より上にある。

ということで、結婚式場は
1926年、昭和の始まりとともに、開業した旧名古屋銀行本店のビルをリニューアルした所で、
名前は、ザ、コンダ―ハウスというレストランになってた。
やはり、90年の歴史を感じさせるものがありました。

自宅からナビで73Kmとのことでした。

着いたら、お嫁さんが階段の所で写真を撮っていた。


      
    全体がアンダー気味でした。ストロボは平べったくなったり、影が出るので、ISO感度荒画像をものともせず、思いっ切り上げて撮ってみました。
とても、綺麗なお嫁さんでした。



       





           こんな感じの所で、写真撮影でした。右側のテーブルでうちのスタッフが時間待ちです。









         この階段を上がると、部屋がいろいろあって、親族の紹介ができるようになってます。






       
         式場に入ると、生のハープ演奏でみんなを迎えてくれました。やはりアンプから聞こえてくる音より生音の方が良いです。







        
          ウェディングドレスを踏んでつまずかないか、心配です。








          テーブルにはご馳走がたくさん出ますよ、という合図のようなたくさんのグラスが並んでいます。







         よく分からんけど、ちょっと目を引くモニュメントでした。




          
         金庫のあった所は、分厚い扉を外して、奥深いスナックになっていて、一番奥でチェロ?を弾いていた。生演奏しかしないと言うお店のポリシーが見えた。








          
         6階?式場まで行くのに、エレベーターを待っている所を撮ってみた。光の加減が丁度良かったでした。


と言う事で、楽しい一日でした。
終わって自宅に着いたのが、まだ5時前でした。つい、アーチェリーでも行っちゃおうかと思ったけど、やはりお出掛けすると、疲れるようで
かえって、ソファーでくつろいでいたら、いつの間にか夢の中でした。
今日も楽しい一日でした。
さて、今度は何か楽しい事があるのかなあ。それを期待して一日々を過ごそう。                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市小原四季桜を見て来た

2018年12月12日 03時02分48秒 | ドライブ景色
昨日、今日と朝出勤時に車の外気温の表示を見ると4度でした。
この冬一番の寒さでした。やっと冬到来です。今までは結構全国的に暖かかったので、そのギャップのせいか、スタッフも風邪気味です。
体調を崩さないように、練習しましょう。

この所、割と順調に仕上げて来たのだけど、なかなかクリッカー切れない病が治らない。
月例会のインドアは
282+272=254点でした。M1つあって、272点なら上出来でした。
その勢いで、中日インドアに臨んだのですが、
259+273=532点でした。(@_@) 
前半試射をすんなりクリッカーが落ちたのですが行射に入ったらいきなり、
クリッカーが切れなくなり、だましだまし射って、前半Mが1つ出て意気消沈。
後半は開き直りで多少良くなったのだけどだめでした。

1月の県大会までには、なんとか修正したいと思うのだけどね。
今年を振り返ってみると、1年通してクリッカー病でした。

来年は平成とともに、病気を直して赤バッチを取ろう(^O^)/

という訳でい、3年振りに豊田氏の小原村の四季桜を見に行って来た。
今年は、暖かいせいか少し遅かった。


、公園のすみに、一件だけ農家があり、その周りを取り囲んで公園があるので、この時期は大変でしょうね。敷地に入られそうで、
 立ち入り禁止の看板が出てました。




ソメイヨシノに比べて花が小さいので満開でも枝が見えてしまいます。





 日の当たる所当たらない所で色がまばらになっていて、今年はどこも紅葉がいまいちなようですが、これはこれでありかと思う。






     桜の花をアップしてみると同じ枝なのに花の色が白かったり、ピンク色だったりとしてる。







      この、白とピンク色との混ざり具合は何の加減なんだろうね。






      川のこちらは秋、対岸は春、







      3時近くになると、陽が陰ってしまい暗ぼったい感じになってしまいました。もっと艶やかな赤だったのに。








       谷間に少しだけ光が入ってました。やはり天候のせいで、真っ赤にならず、黄色と緑が交じってる。








    
       なかなか、紅葉と桜の満開と同時に見れるのも珍しい。










      レトロバスも走っているし。これは年中走ってるって事はないよね。








       この場所が一番のメインの丘です。桜が山一面に咲いていて、中にポツポツと紅葉がアクセントになってる。




















       圧巻の景色です。









       公園の対岸の川沿いの散歩道に川を覆うように桜と、紅葉が植わっていて、とても綺麗。



















        紅葉と桜のコラボです。 

















        柿のみと桜のコラボです。







 


        南天も実をたくさんつけていた。 










        幹の感じはソメイヨシノと区別がつかない。














紅葉も終わって、後は東栄町の鬼祭りかなあ。
さてと、寝ましょ。
そうそう、数日前沖縄のヴィラモトブヒルズリゾートっていう所の方より
シャバーニ君の写真が欲しいとのメールが来たので、了承しました所
ヴィラモトブヒルズリゾートのブログ
face bookに写真が使われました。役に立って良かった。
見に行ってみて下さい。

立て続けに
アローキャッチャーのメーカーさんより
紹介したい旨のメールが来まして、紹介されました。
三吉興産アローキャッチャーのブログです。
畳カスもでないし、おすすめです。
たくさん売れれば、値段が安くなるかもね。

寝ましょ。
 














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先月岐阜三光寺と弓削寺へ行ってみた

2018年07月19日 01時55分01秒 | ドライブ景色
先週は大雨で、広島県・岡山県・愛媛県等に重大な被害をもたらしました。
今週は、猛暑で、熱中症が心配されます。
35度越えの日が、2,3日続くというなら毎年の事ですが、ヤフー天気をみるとまだまだ、今週から来週にかけて私たちの所は36度が続きます。
22日は、県選手権なのに・・・・・。体調をみながら、ハーフで止めるかも。

普段は、エアコンの中で一日中仕事ですから、外の暑さに慣れて以内体です。
5月以降体調を崩して、試合の出れてなかったので、県選手権は楽しみには楽しみなのですがね。

そんな体調不良の中、さらなるアップをと、リムボルトを締めこんで44ポンド位にして見た。
まだ、2週間ですが、近射だと150本射てますが、70mを射つと、1ラウンドで体力がなくなってしまいます。
また、ポンド落とそうか、頑張るか思案どころですが、いつものように、なるようになれで行きましょう。

調子は、相変わらずで、良い時はいいんだけど、悪い時は悪いので・・って、当たり前か。
悪いのが50点なら300点に乗るのですけど。

どうしても、1ラウンドで40点台が2~3も出てしまいます。
そろそろ、RCも潮時か(@_@)。
でも、TFT買ったばかりだしなあ。もう少し頑張ってみよう。

てなことで、先月の天空の茶畑に行った時に、寄り道で岐阜にある三光寺と弓削寺のあじさいを見に行ってきました。
写真がとっちが、三光寺か弓削寺かちょっと分からなくなってしまった。
でも両方とも、いい感じのお寺でした。



丁度あじさい祭りをしてました。お祭りと言っても、屋台もなにもありませんでしたが、花は満開で、種類がたくさんありました。









奥まで行って振り返って撮ってみた。境内はそんなに広く無かったですけど、こじんまりとしていいかんじ。









    
        あれまあ、縮小サイズを間違えたみたいだ。










何段も積み重ねて?植えているので、かなりの紫陽花の本数があるようです。

















    
     当日は、とても良い日で、密生している紫陽花に光がスゥーと入る場所が多くて、とても綺麗でした。







     いろんな種類があって、ちゃんとメモしておけばよかった。

















少し西日になって、日陰の所は黒くなっていい感じです。








これなんかも、花の所に光があたっていて、綺麗でした。雨上がりなら最高なんだけどね。







見慣れたガクアジサイもたくさんあるし。









みつばちが吸うような、蜜が紫陽花にもあるんでしょうか。子供の頃、さつきとか、ツツジの花をもぎ取って、ラッパ状の花を
ひっくり返して、蜜を吸った記憶がある。







西日が結構強く当たってきました。でも今ほど暑くはなかったです。







影も光が強くて、壁にしっかりついてる。

















丁度、お寺の方がお水を撒いてくれました。








ほぼモネの睡蓮です。(@_@)








水の透明感はあまりなかった。魚が多すぎかなあ。















よく見ると小さな鮒がいっぱいいる。








花をよくみると、至る所に小さな蜘蛛がいました。
















ちょっと、気持ちわるいかも。

こう暑いとどっこにも、行く気になれません。お盆過ぎて少し涼しくなったら、ドライブに行こう。
さて、寝ましょ。
明日は涼しくなりますように。





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の茶畑(岐阜県揖斐川町上ヶ流)

2018年07月07日 02時24分00秒 | ドライブ景色
雨が続きます。
それにしても、西日本から、岐阜県辺り、かなりの降水量です。
何十年に一度の記録的な大雨との事です。いろんな所で取り残されている方がいるようです。
ニュースで「特別大雨警報」が広い範囲で出ています。

それと、今日朝いきなり、オウム教の幹部7名の死刑執行があったとの速報。
驚きました。サリン事件がもう20年以上前なんだ。

いろんな大きな出来事が、立て続けに起きてます。

雨の被害が最小限に収まりますように。

先月の半ば頃、奥さんと一緒に天空の茶畑なる所を見に行って来ました。
自宅から、時間にして、2時間程の岐阜県揖斐川町上ヶ流にある、山の中の茶畑です。

新茶を刈り取った後で綺麗な黄緑色はなくなってましたけど。


行く途中にも、杉の森を間に、茶畑がポツポツとてんざいしています。


狭い道をちょろちょろ走っていくと、神社がありその後ろが駐車場になっています。

大きな社ではないですが、なかなか、厳かでいい感じの神社です。








太い杉の木に覆われて、屋根などが銅葺きなのかなあ、緑青の色に染まっている。光が一筋入ると良かったけどね。








人気のない感じがとっても、いいです。まだ蝉も鳴いてなく、車も通ってなく、人もいなくて、ホント静かな所でした。蚊もいなかったし。








丁度お昼時でしたが、このうっすらとした感じ。なかなかのもんです。








ここから、上に徒歩約20分かけて、高台までいきます。








電柱を真っ直ぐにして、みるとかなり急な坂なのがわかります。
そうそう、竹でできた、杖がたくさんおいてあります。持って行かずに行こうとしたら、
地元のお姉さんが「杖は持って行った方がいいですよ。」との事、要らないかなと思ったけど、無下に断るのもなんなので、お借りしていきました。

でも、借りて良かった。登りはいいのだけれど、下りがかなりの急な坂もあるので、ストック代わりに、地面を突きながら降りて行くと楽な事。
やはり、地元の人の言う事は聞くもんだ。


途中の道も写真を撮ろうと思ったのでが、思ったよりきつくて余裕なく高台とうちゃくです。




           高台到着(^◇^)おおっ!!!なかなかいいじゃんね。






           いやー絶景絶景。確かに岐阜のマチュピチュ「天空の茶畑」だ。遠くの山に、霧があったら最高だけど、欲はかくまい。





            ここら辺から見た所が、一番良かった。






            広角レンズで撮ってみた。









           綺麗に模様を描いてました。無駄な所が無いように、植えるとこんなになったのか、遊び心か。








     地元の人がみんなで、飼っている猫です。目のコバルトブルーの綺麗な事。








     左手でお腹をなでながら、右手でシャッターを切ってみた。御礼にカメラ目線をくれました。(^^♪



長良川が、今回の豪雨であふれた模様です。揖斐川もかなり、増水しているだろうな。無事である事を願うだけです。
さて、寝ましょ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする