

正月休み初日です。
朝のんびり起きて、のんびりテレビを見て、もう12時です。
うどんを食べて、のんびりソファでグタグタして・・・・・・

横になっていると左の首筋がずきんとします。寝違えたかあ?
中日インドアまでには1週間以上あるので、いいと思うけど・・・・・
どの道練習が出来ないので諦めが付いていいかもね。
しかし、車の運転が左側チェックが難しそう。
夕方、アミカに買物です。
普段は広すぎる駐車場がガラガラなんですが、今日は満杯で係員が出てました。
ここは、業務用販売専用なんで、大きさが半端でないんですよ。
何も買わずとも結構面白いですよ。
お菓子の大袋を買って、冷凍の年越しそば、冷凍うどん。他いろいろ。
ついでに、プリオに行ってマツヤ電機を見てきました。
思ったより、小さくてがっかり。
無線ランが遅かったので、早いのを買いました。


今から、無線ランの設定です。
夜かっちゃんがお肉とお米を持ってきてくれました。
毎年ありがとうございます。
お好み焼きを食べて、世間話をして、かっちゃんは明日まで仕事だそうです。
お疲れさんです。

今日は健太の入学祝に自転車を購入しました。
いろんな、機能がついていてすごいですよ。
一番驚いたのは、タイヤが動き出すとライトが点くという所です。
昔みたいに、発電機を回さないのにですよ。
センサーがついていて、タイヤの回転を感知してスイッチが入るようです

この椅子は娘が小学校の時に使ってたものですが、殆ど使っていなくて綺麗そのものでした。
でも、模様がキキララだったので、家内がバスの絵の布に張り替えてくれました。
結構、うちのかみさん才能あるなあ(感心)
健太もとってもうれしそうでした。
休みに入ると、しょっちゅう孫が遊びに来てくれるのでとても幸せです。
DSCF1345
なんとか足が、着く位です。交通事故には気をつけましょう。
私は、今日は来月9日の中日インドアまで今日入れて2日しか練習できないので、必死です。
弦サイトを先日右に戻して幾分調子がよくなってきましたが、弦サイト右にするとたまに
顎を弦が擦っていくんです。
8点で止まっていてくれればいいのですが、9時の6点か0点まで行くので、
この辺を少し調整しなくっちゃ。
miyakenannamemae
戻りリリースはない感じです。
顔が上に向きすぎているので、顎に当たってしまうんだろなあ。
もう少し、顎を締めなくっちゃ。
miyakeusiro
昔からリリースが膨らむのですが、弦が離れる時には膨らんでないので良しとしよう。
これは、出来る人と出来ない人がいると勝ってに思ってます。
で、私は出来ない人。
明日、あさってと仕事が遅くなりそうです。
昨日レセプトコンが壊れてしまい、昨日の分の入力と、もしおとついのデータが出せないなら
おとついの分も入力しなくっちゃ。
なおかつ、往診分のデータを入れなくっちゃ。
年賀状早めにやっといて良かった。
一番壊れてはいけないPCが壊れちゃうんだよねえ。
みなさん、バックアップはこまめに。
では、風呂に行くか。
いろんな、機能がついていてすごいですよ。
一番驚いたのは、タイヤが動き出すとライトが点くという所です。
昔みたいに、発電機を回さないのにですよ。
センサーがついていて、タイヤの回転を感知してスイッチが入るようです


この椅子は娘が小学校の時に使ってたものですが、殆ど使っていなくて綺麗そのものでした。
でも、模様がキキララだったので、家内がバスの絵の布に張り替えてくれました。
結構、うちのかみさん才能あるなあ(感心)
健太もとってもうれしそうでした。
休みに入ると、しょっちゅう孫が遊びに来てくれるのでとても幸せです。
DSCF1345
なんとか足が、着く位です。交通事故には気をつけましょう。
私は、今日は来月9日の中日インドアまで今日入れて2日しか練習できないので、必死です。
弦サイトを先日右に戻して幾分調子がよくなってきましたが、弦サイト右にするとたまに
顎を弦が擦っていくんです。
8点で止まっていてくれればいいのですが、9時の6点か0点まで行くので、
この辺を少し調整しなくっちゃ。
miyakenannamemae
戻りリリースはない感じです。
顔が上に向きすぎているので、顎に当たってしまうんだろなあ。
もう少し、顎を締めなくっちゃ。
miyakeusiro
昔からリリースが膨らむのですが、弦が離れる時には膨らんでないので良しとしよう。
これは、出来る人と出来ない人がいると勝ってに思ってます。
で、私は出来ない人。

明日、あさってと仕事が遅くなりそうです。
昨日レセプトコンが壊れてしまい、昨日の分の入力と、もしおとついのデータが出せないなら
おとついの分も入力しなくっちゃ。
なおかつ、往診分のデータを入れなくっちゃ。
年賀状早めにやっといて良かった。

一番壊れてはいけないPCが壊れちゃうんだよねえ。
みなさん、バックアップはこまめに。
では、風呂に行くか。
今日も寒い中初心者教室には熱心な生徒さんが集まりました。
最終回ということもあり、皆さん真剣な態度で臨んで見えました。
来年も冬眠せずに、長く続けられたらいいと思います。
taka4.MOV
takaclicker.MOV
takase.MOV
takaue.MOV
matumae
matunanamemae
nakapapa
okamama
okapapa
okapapamae
pi chan
rurimama
saitou
shonen1
suzuki
torii
yama
yama2
最終回ということもあり、皆さん真剣な態度で臨んで見えました。
来年も冬眠せずに、長く続けられたらいいと思います。
taka4.MOV
takaclicker.MOV
takase.MOV
takaue.MOV
matumae
matunanamemae
nakapapa
okamama
okapapa
okapapamae
pi chan
rurimama
saitou
shonen1
suzuki
torii
yama
yama2


今日は暖かでした。東京では17度も上がったそうです。
でもここら辺でも10度を超えたみたいですが、風が強くて体感温度は低く感じました。
10時頃から武道館で練習です。7名程で練習です。
今日は、弦サイトをメガネをかける前には右にしていたのですが、メガネにしてから弦サイトを左に変えて射っていたのですが、今日はこの所の調子の悪さを戻すべく、昔のように右に戻して見ました。
メガネに慣れたせいか、ちゃんと狙えます。

2回取ってみました。
1回目弦サイト左で269点あれまあ。
2回目弦サイト右で279点
いい感じでクリッカーが切れますよ。
もう一度射とうと思ったのですが、風が強くなり、日がかげってきたので止めました。
中日インドアまであと練習が2回程しかできません。
今日は、健太の入学祝にかばんを買いに家内が行きました。
羽の生えたなんじゃらのかばんだそうです。
買う前は確か青いのをって言っていたのに、現物を見たら黒に変更だったそうです。
DSCF1246
まだまだ、ランドセルが大きく見えます。
これをしょって、来年からぴかぴかの小学生です。
怪我も泣く、無事にここまで育ててくれたやっくると、娘に感謝。

さて、風呂に行ってきましょ。


昨日ガスストーブが我が家にやってきました。
これ、お勧めですよ。

今まで、石油温風ヒーターを使っていたのですが、その欠点を全てカバーしてくれます。
まずいい所
1:スイッチ押して3秒以内に暖まる。
2:点ける時、消火する時全然臭わない。
3:給油をしなくてすむ。
4:灯油を買いに行かなくていい。
5:器具が薄くて場所をとらない。
6:器具本体が無料でシーズンオフはガス会社で預かってくれる。
7:配管工事は無料でやってくれた。
悪い所
1:たぶんですが、光熱費はいくら灯油が上がったとしてもガスの方が高いと思う。
まだ、一月使ってないので分かりませんが。
トータルするといい所の方が多いのでお勧めです。
エアコンは今年買ったばかりですが、多分電気代が高そうなんでパス。


こんなんですよ。
で、ガスの元栓は

こんなんで、使わないとそのままフローリングの下に隠れちゃうそうです。
日曜日は割と暖かな日だったので
エルとお散歩です。

カメラに向かって突進してきました。
まだまだエル元気です。
頑張れエル
今日はこんちゃんから、魚釣りのお誘いです。
以心伝心と言いましょうか?納射会の最中にふっと空を見上げ「今日は風も無く釣り日和だなあ
こんちゃんとこに電話しようかな。」なんて思っていたら電話です。
即決定です。
白谷へメバル釣りです。
もう10年近くは行ってないような気がしますけど・・・・・。
満月の大潮・・・・・
やっぱり当たりが遠いです。もう今年は満月でだめが3回目です。
でも、白谷はこの時期風のない日が少ないので風がなくて行ける時が釣り時です。
車を置いてひたすらテクテク埋め立てを歩きます。


歩く事10分工場の横の道をひたすら歩きます。
突き当たりが海になります。
突き当りを、右によっこらさと歩きます。
テトラポットの上を歩いて行くので、とっても疲れます。

で、釣れたのがこいつ。

ありゃまあ。ピントがボケボケです。
なんせ、テトラの上で撮っているので、・・・・・。
チビが多くて持ち帰りは2匹でした。
何センチのメバルか?ですって!!
聞かないで!!。
さて寝ましょ。
以心伝心と言いましょうか?納射会の最中にふっと空を見上げ「今日は風も無く釣り日和だなあ
こんちゃんとこに電話しようかな。」なんて思っていたら電話です。
即決定です。
白谷へメバル釣りです。
もう10年近くは行ってないような気がしますけど・・・・・。
満月の大潮・・・・・
やっぱり当たりが遠いです。もう今年は満月でだめが3回目です。
でも、白谷はこの時期風のない日が少ないので風がなくて行ける時が釣り時です。
車を置いてひたすらテクテク埋め立てを歩きます。



歩く事10分工場の横の道をひたすら歩きます。
突き当たりが海になります。
突き当りを、右によっこらさと歩きます。
テトラポットの上を歩いて行くので、とっても疲れます。

で、釣れたのがこいつ。


ありゃまあ。ピントがボケボケです。
なんせ、テトラの上で撮っているので、・・・・・。
チビが多くて持ち帰りは2匹でした。
何センチのメバルか?ですって!!
聞かないで!!。
さて寝ましょ。



釣りから帰ってまいりました。
釣果は・・・・明日にしようっと。
今日は、納射会でした。和弓もそうでしたね。
試合になれば、少しは点数が上がると思ったのですが

やはり、練習時の点数しかでませんでした。
271+269で540点でした。
まだ20点足りません。どうしたものやら、どうも矢のスパインがあっていません。
今度の木曜日に、再度プランジャーの調整をしてみましょう。
今日は、たくさん来ましたよ。
弓を持って来た人も、来ない人もね

人が多いってのは、活性が高くていいことです。
久しぶりの、お顔も拝見しました。
冬眠をせずに、頑張るんだよ岡○さん。

ついついたくさん来たので動画を撮ってしまったり。
集合写真を撮ってしまったり。
DSCF1232
とか

とかで・・・・・総勢30名
つい、いまから総会をと、思ってしまいました。
で、今日も大会はカメラマンです。
hiroyuki
nakamatu
ruri.MOV
sasaki.MOV
sibata.MOV
torii.MOV
yamamoto
yamamoto2.MOV
みなさん参考にしてくださいね。
戻りリリースの方が多いです。
気がついたら即効で修正しましょう。!!
じゃ、風呂に行って寝ます。



今日はいつも射場が愛大の遠的大会で貸切で使えず、
新城へ練習です。
想像通り、とても暖かくまるで、4月後半の気温です。(本当ですよ)
おだやかで、太陽がまぶしくて・・・・・
今日は、新しいアーチェリーケースを誕生日祝いに買ってもらいました。

車輪がついているのが、欲しくて・・・・
どうせ買うなら大きいのをと、一番でかいのを買いました。
SHIBUYAのプロテックスです。
色は白です。
荷物を開けて第一印象
スターウォーズのダースベーダーの部下が着ている鎧。
以前持っていたのは、10年ほど前に買ったもので、
アーチェリーセットが2つ入るのが売りのケースでしたが、
それも小さく見える位の大きさです。


2回りも小さく見えます。
取っ手がもうひとつ上に付いていてそれを、伸ばすととても引きずる時に楽チンです。
もう、なんでもはいりますよ。
アーチェリー道具一式(弓、矢、は当たり前メンテナンスの工具もフルセットでOK)
電気ポット1ℓ仕様・スコープ&三脚・お昼のコンビニ弁当もつぶれずにはいりますよ。
今日もとりあえず点を取ってみました。
276点うーーーーん。どうも調子が上がりません。

富さんに、センタースタビを借りて射ってみました。
軽くて、押し手がとっても楽チンです。
スタビが重すぎる感じがします。
交換してみようかな。
点数が出ないと道具に頼ってしまう、今日この頃です。
とりあえず、今日も元気にカメラマンです。
松ちゃん前スロー2
松ちゃん前超スロー.MOV
松ちゃん後ろスロー.MOV
富さん前スロー2.MOV
富さん全身スロー.MOV
富さん後スロー2.MOV
中ちゃん前スロー.MOV
中ちゃん前超スロー.MOV
中ちゃん後スロー.MOV
清ちゃん前スロー.MOV
誠前スロー2.MOV
誠後スロー2.MOV
みんなの射形.MOV
で、ブログを書いている途中に松ちゃんからメールです。

おおっ、矢が空中浮揚だ!!

今日は6人も練習に来て事務所の人に「大会ですか?」と聞かれましたよ。
インドアシーズンに入っても、まだまだイメージが作れず狙いこんでしまいます。
リズムが悪すぎて、右下に飛んでいくのが多いです。
矢の刺さり具合で今自分がどういうミスをしたかということを自覚できると修正が早いです。
右利きのアーチャーだと、
押し手の腕に当たると左下に飛んでいきます。
リリースが膨らむと、右に飛んでいきます。
戻りリリースになると左下に飛んでいきます。
アンカーがかぶると下に行きます。
アンカーが浮くと上に行きます。
などなど、いろいろ自分で実感した時にメモっておくと
原因と対策がばっちりですから。
さて、散歩に行ってきます。



今日はとても寒かったです。

奈良県平野部でも雪が降った模様です。
例年より1週間ほど早い、降雪との事。
暑い夏の日は寒い冬になるっていうのは、当たりかな。
豊橋は、降りそうでふらず途中、冷たい雨がポツポツ程度でした。
今日もひたすら、18mの練習です。
いつものメンバーです。
朝、カーマのチラシが入っていて電気ポットが4980円で売っていました。
武道館でお湯を沸かすのに以前、コールマンのホワイトガソリンを使って沸かす、
バーナーを持っていたのですが、その燃料を以前は釣具のイシグロで買っていたのですが、
今は売っていなくて、なおかつ結構な値段でしたので、何年も使わずでした。
去年から、お値打ちな電気ポットがあったら買おうと思っていたら、
今日のカーマのチラシでした。
途中洗車してから行こうと思ったのですが、そういえば行く途中にリサイクルショップがあったのを
思い出し、そこに寄って見たらありましたよ。
980円ですから。

おおきさも0.8リットルで丁度いいかんじで、今日のお昼はラーメンが食べれました。
18mですが、点数はへろへろでした。
まっ、強風で冷たくてということで。
真田さんは、今日は上半身の位置を直して、弦が左腕に当たらないようにして、(完成!!)
リリースが戻らないようにして、(ほぼ完成!!)
後半いい感じになってきましたので、次回からイオラになります。
ただ、サイトがないのでそれだけ買ってもらうことにしました。
アーチェリーにお金を投資することで、やる気が続くようになればいい事だとおもってますけどね。
帰りにタカ嬢より、自然薯を頂きました。

とっても立派なお芋で感動です。
もっと、細長いイメージがあったのですが・・・・
この形にするには、畑の深さ何十センチ位の所を硬くして、それ以上芋が伸びないようにして
やると、こうなるのだそうです。
市販のものより、茶色が強く天然に近い感じ。
明日が楽しみです。
さて、もう3時近くなりました。
寝ましょ。



今日PCのデータの整理をしていたら、エイミングについての記事がありました。
どこから、パクったのか分かりませんが。
レベルアップの為の気持ちの持ち方が、とても分かりやすく載っていたので、掲載しちゃお。
ちょっと長いよ・・・・・頑張って読んでね。

エイミング
片目をつぶると(右射ちの場合は左目)視野は狭くなる。
視野の左端から弓のウィンドゥまでの空間が狭く、
変な圧迫感を感じて何故か不安になるため両目を開けるようにする。
セットアップで的のアップの黒~青あたりにつけて、
アンカーに入る頃には自然にゴールドにつける。
これまた理想だが、本当は韓国選手の様にセットアップからど真ん中につけて
そのままズレることなく弦を引いて射ちたいのだが、
それをするには筋力も練習量も足りない。
しかしその射ち方の方が誤差が少ないのは間違いない。
ただ、エイミングに重きを置くよりもシューティングのリズムに重きを置くことを忘れてはいけない。
サイトピンをゴールドに付ける事に固執してリズムが乱れてしまっては元も子もありません。
逆にリズムさえ身につけてしまえば、初めの内はエイミングが大雑把になってしまいますが、
身体が慣れてくるとエイミングの精度も上がってきます。
エイミングとリズムを敢えて割合としては表すならば、
エイミング2~3割・リズム7~8割といったところだと思います。
韓国元ナショナルチームのコーチであるPさんに聞いた言葉です。
「狙う」ということは単純にいうとセット~フォロースルーまで的を見続けることだと考えています。
600点や、630点などは前半に少々ミスが生じても十分後半で取り戻せる点数である。
しかし、650点をこえるくらいになると、ミスが生じるとカバーするには、
50mでも30mでも50台後半の点数が必要になり、
非常に難しくなる。
逆を言えば、ミスしないで得点する段階を目指せば、
少々のミスがあっても630は余裕で出るようになり、
アベレージも安定してくると思う。
このようにミスを許さない射型の概念として「目標のある射型」というのを提案してみようとおもう。
・600点を出すには?
600点を目指すならば、まず、自己新を目指していることになる人がほとんどだろう。
それならば、少なくとも毎エンドの点数の平均を上げなければならない。
大前提として、まず30mの300upをしてほしい(当然であるが)。
それができたなら、600upの鍵を握るのは、50mのはずである。
50mさえあたれば、自然と600点は達成できるはずだ。
それならば、どういう意識で練習すればよいのか?
まず考え方の基準を変えてほしい。
いま、50mが全然あたらない。
では、的を狙うとき、あなたはどこをねらうか?
(言い換えると、どこにあたるように射っているのか?)もちろん的の真ん中である。
それならば、あなたの狙い通りに36射うてたら何点となるだろう?
360点である。
思い通りにいったら360点で出るのである。
人は、物事が思い通りにいって欲しいと思うはずだ。
ならば、目標も低くする必要はない。ハーフで720点。
それでもよいではないか。
50mで悩んでいる人で多く見られるのが、
まだ、発展途上にあるのにもかかわらず、
現実を目の当たりにしすぎて、
目標を高く持とうとするのも恐くなっているという光景だ。
ここで提案したいことは、50mでも50点アベを目指して射てということである。
「絶対無理。」という人もいるかもしれないが、やってみなければわからない。
50mで50点を目指していて良いことは、
常にマイナスペースに自分自身を置くことで、
いつかプラスにしてやろうという気になることである。
おそらく確実に50mの得点はアップしていくはずだ。
そうすれば600upの日も近い。
50mで50点を出すには?
50mで50点という高得点をうつというのは、かなり難しいことなのかもしれない。
しかもそれを毎回なんて。
しかし、この点数が出ない人の射型を観察してみると、
1射1射の射型やタイミングはばらばらである。
とくに押し手が残せていない。
高得点を狙いたいのに、いざ、射ってみると妥協している。
そういうことが多いのではないだろうか?
自己新を伸ばすというのは、だんだん自分の感覚に対してシビアになっていくということだと思う。
それでなければ、600点さえ出ないはずだ。
ある程度練習していれば、どうやったら10点に当たるかわかるようになるはずだ。
それは、一日、いや一週間に1本かもしれない。
自分で納得して的の真ん中に当たる感覚がごくまれに存在すると思うのである。
その射型を自分のものにすれば、高得点がでるはずである。
これが冒頭に述べた、1射1射を丁寧に射つという一歩である。
その射型は、かなりシビアに射ったときに現れることが多い。
ある程度経験をつんでいる人でこの感覚がわかっており、
シビアにならなければいけないのも知っていながら、
実行しない人をよく見かける。実にもったいない。
妥協して疲れないでいつもクールでいるよりも、
しっかり狙って精神力を使って高得点をだす人間のほうが、ずっとかっこいい。
600点を出すには?、または自己新をだすには?
心構えみたいなことを以上で述べたが、
具体的に自己新をだしそうな場面に出会ったらどうするべきかを書いてみようとおもう。
「やばい!」と筆者の場合思ってしまう。
自分の現状のペースをはるかに上回る得点を出すのは、
誰でも驚き、不安になってしまうと思う。
ここで、自分の点数にビビらないようにするには、
そのスコアノートを他人のものと思えばよい。
「あ、この人調子いいなぁ。僕もがんばろう。」とまったく客観的に自分の点数を見てみよう。
そうすれば、いい点を出した後にヘコっても何の責任もないんだし、気楽になれるはずだ。
しかも自分が今しなければいけないことは、全部の矢を正確にうつことだという気になれるはずである。
前のエンドにどんな点数を射ってもそれは、前の話であり、後に続くものではない。
「今日は好調だから当たるぞ。」と考えてくれてよい。
こうすれば、だんだん自分の点数にもビビらなくなり、
以前は絶対無理だと思っていた点数も出せるようになるに違いない。
目標のある射型
600を超えるような段階のアーチャーならば、オリンピック射型でうった経験が必ずあるはずである。
それは、言い換えればどうやったらあたるのかを知る経験となっているはずである。
どうやったら当たるのかを知っているならばそれを全部の行射で行えば、
かなりの高得点が期待できるのだが、
どうしても練習していると射型の細かい部分が気になり、
しっかりと高得点を狙うことを忘れてしまうのである。
しっかりとした射型というのは適当な射型よりも10倍くらい疲れると思うが、
これができる頻度が多くならないならば自己新は伸びないだろう。
一度本気で50mで50点以上を狙って射ってみるとよい。
普段できる一番しっかりとした射ち方で、
普段できる一番しっかりしたエイミングで一射一射丁寧に射ってみるのである。
それで、たとえば53点でたとすれば、
そのときの疲労が53点に見合った疲労なのだと自覚する。
それくらい精神力を使って射つのが53点を打つためには必要なのだと自分自身に分らせるのである。
そうやって確実に53点をとれる状態を見つければ、
普段の練習からそのしっかりとした射ち方を全部の行射で実行することで
確実に点数はアップしていくだろう。
このような経験は、600を超えたアーチャーなら必ずできると思う。
こうやって見つけたしっかりとした射型を「目標のある射型」と定義する。
シューティングライン上でアーチャーは何をしたいと思うか?
それは10点にできるだけ多くの矢をいれることだと思う。
それならば練習ならまだしも試合では、
射型の細かいところにこだわってはいられないはずである。
普段できる一番しっかりした射ち方で行射することが必要になる。
このような状態では射型に目標が現れている。
「10点に多くの矢を入れたい」という態度が射型にも出るのだ。
このような「10点に多くの矢を入れたい」から「しっかりとした射型でうつ」
という点数に対してひたむきな態度がアーチェリーには必要なのだろう。
逆に目標のない射型というのは、
点数に対して謙虚ではなく、
「今はこんな状態だからこういう射型でうつ」
「当たらないのは運のせいだ」
などと点数に対する姿勢が見えない射型となってしまう。
こんな射型では絶対高得点は期待できない。
そりゃ、疲れるだろうが、
最後まであきらめず打ち抜かなければならない。
しっかりとした射型が疲れると書いたが、
これは練習の時にちゃんとしていないせいである。
練習のときから、自分の集中力の限界が分かるくらいに
しっかりとした射型で高得点をだすということを
していれば次第にその精神状態にも慣れていき、
疲れなくなるだろう。
その点数の段階で疲れなくなったらさらに集中することを覚える。
これは50mで50点以上をうつ経験と同様で、
今度は55点以上を狙ってみるのである。
こうやって高得点を出すときの精神状態や、
体の状態を自分自身で理解することでだんだん自己記録は伸びていくのである。
この繰り返しで600以降の自己新は伸びていくのである。
このように目標のある射型でうつ習慣をつけ、
点数に対して、謙虚な態度を身につけてほしい。
そうすれば絶対自己新は伸びるはずだ。