goo blog サービス終了のお知らせ 

神社めぐり大好き!心筋梗塞経験者・現役看護師・河合紀行ブログ

自らの心筋梗塞を契機に真島消化器クリニックの食事療法を開始!動脈硬化改善、心筋梗塞・脳梗塞予防のための方法を発信中!

強制終了になる前に

2016-11-16 | 独り言
強制終了になる前に

昨年の8月31日に心筋梗塞を発症し入院したこと
により、仕事、それまでの生活パターン、特に
食生活に強制終了がかかりました。

パソコン同様、強制終了をすると立ち上がりには
時間がかかりました。

できたら、強制終了がかかる前に自ら再起動を
かけて軌道修正をかけたいものです。

食生活は強制終了にて改善しました。
その後の経過はまずまず順調です。
何よりも体が軽くなった感じがしますし疲れに
くくなりました。

再起動レベルにて、睡眠と呼吸法にも取り組んで
行きたいと思います。

生活の最適化を目指して!

フェイスブックはこちら、
お気軽に申請をどうぞ。
基本承認いたします。
https://www.facebook.com/noriyuki.kawai.39

E-mail⇒kawainoriyuki2017@gmail.com


仕事の高密度化を目指して、頑張っていますが

2016-11-15 | 独り言
仕事の高密度化を目指して、頑張っていますが、
それは、今よりも仕事を早くするようになると
いうことと同義なわけです。

そういった意味で参考になるサイトです!


①最初に全体像を描く

全体像とは、自分の仕事の目的やどういう成果を
出すための仕事なのかを知り、どういう段取りで
行うのかというものである。
段取りの優先順位がついてるとなお良い。
自分の時間や体力をつぎ込むところを把握して
おくだけでも効率的になる。

全体像が描いて一つのことに集中する

仕事が遅くなる理由に「自分の仕事に集中できない」
というものがある。
様々な人が連絡してきたり相談してきたり、
自分がなにかに対応しなくてはいけなくなったり、
別の仕事が急にできたり、身に覚えがある人は多いだろう。
しかし、そういう風にすると集中した時間が細切れになり、
生産性が下がる。
さらに後回しにすると、収集がつかなくなりがちだ。
ここで、描いた全体像の中で、自分は今どこにいて、
どのステップを終わらせなくてはいけないか、
今の仕事の目先のゴールはどこかを把握し、
その一つに集中する。そうすることで、高い生産性を保てる。
こまめに仕事を区切ってはいけない。

一つのことに集中するために、例えば付箋を手元に
常備しておいて、こまごまとしたtodoを把握できる
ようにしたり、使ってない会議室に一人でこもる
のも有効だろう。
7分タイマーもおすすめだ。

http://akkeyplus.hatenablog.com/entry/2016/11/13/000632#単語登録を200300ほどしておくより

原則3.完璧主義をやめ最善主義で考える! 最善主義とは?

2016-11-11 | 独り言
今日も仕事の高密度化をめざし、立ち仕事で
デスクワークをしています。

さすがに、足は疲れますが、フットワークも
仕事のスピードも↑です!

原則3.完璧主義をやめ最善主義で考える! の
最善主義とは?

最善主義とは、「力の入れどころと抜きどころを
見極めて、より無駄をなくし、限られた時間で
最大の結果を出す」ことです。
最善主義こそ、多くの仕事やプライベートの用事に
おいて、
限られた時間を自分の幸せと成果のために、
最大効率で使えるようになる思考だと私は考えています。

http://tokumoto.jp/2015/02/6667/
より引用



問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com

仕事の高密度化!(高密度仕事術の3つの原則)

2016-11-10 | 独り言

生産性を高めてさらに高い成果を出しつつ早く帰ること。
これが「高密度化」という。
「高密度」3つの原則は、

原則1.帰る時間は絶対に何があっても死守する
原則2.超集中できるエネルギーを充電する
原則3.完璧主義をやめ最善主義で考える

私は、高密度化の達成のために、
原則1.に取り組み始めました。
まず、デスクワークにおいて、椅子に座らない
時間を90%にしています。
効率は良いです!!

参考にして下さい

http://www.syuukanka-btb.com/single-post/2015/06/27/%E6%99%82%E7%9F%AD%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E9%AB%98%E5%AF%86%E5%BA%A6%E5%8C%96%EF%BC%81%EF%BC%88%E9%AB%98%E5%AF%86%E5%BA%A6%E4%BB%95%E4%BA%8B%E8%A1%93%E3%81%AE%EF%BC%93%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87%EF%BC%89


問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com


ドライブレコーダー導入のメリット

2016-11-04 | 独り言

事故にあった際の証拠として、
車にドライブレコーダーを装着してもらいました。

私の心がけの一つでもある「最悪の想定に備える」
の一つの実践です。

しかし、ドライブレコーダーには、
事故にあった際の証拠能力の他にもメリットが、
ありました。

参考にして下さい

http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/147



問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com


コンビニの感じの良い店員し悪い店員をどこで見分けているのか?

2016-11-02 | 独り言

コンビニの店員さんには、接客対応マニュアルに
ついての教育があり、接客対応について学んでい
るはずです。

しかし、現実的には、感じの良い店員さんと感じ
の悪い店員さんが存在します。

じゃあ、それをどこで分けているのか、
何を根拠に分けているのか、

根拠は、この法則にありました。


「7-38-55のルール」

感情や態度について矛盾したメッセージが発せられた
ときの人の受けとめ方について、人の行動が他人に
どのように影響を及ぼすかというと、

話の内容などの言語情報が7%、

口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、

見た目などの視覚情報が55%の割合であった。

この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。


接客対応マニュアルの教育あるので、7%の部分は
変わらないとしても、口調や笑顔などの38%や55%の部分で、
感じの良い店員さんと感じの悪い店員さんを分けている
ということです!?


参考にして下さい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87



問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com

質の良い睡眠が手に入る「4-6-11の法則」

2016-10-27 | 独り言
私が今現在、「睡眠」の改善に取り組んでいる
事は、良質な睡眠が手に入る 『4-6-11の法則』
の内の4の法則と17時以降のコーヒー、紅茶、緑茶の
カフェイン絶ちです。
それでも、睡眠の質はかなり改善して、仕事の
パフォーマンスもアップしている感があります。

以下は、
http://panda-ondo.org/%E5%81%A5%E5%BA%B7/
%E8%B3%AA%E3%81%AE%E8%89%AF%E3%81%84%E7%9D%A1%E7%9C%A0/
より
抜粋

「簡単な3つのことさえ守れば、良質な眠りが手に入る!」
睡眠で悩んでいる人にとっては、夢のような話ですよね。

そこで今回は、良質な睡眠が手に入る「4-6-11の法則」を
ご紹介させていただきます。


「4-6-11の法則」とは

起床から4時間以内に光を見る

起床から6時間後に目を閉じる

起床から11時間後に姿勢を良くする

というもの。


この3点を守ることで、良質な睡眠が得られるようになります。



問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com

ゼロ秒思考を身につける方法

2016-10-26 | 独り言
この本、タイトルからすると、本当に???って、
感じがするんですが…

本日より「A4 1枚」を1日10枚、とりあえず、
書いてみることにしました。

下記記事も参考にしてください。

ゼロ秒思考の概要を簡単に説明したところで、
次は実際にゼロ秒思考を身につける方法に移ろう。

ゼロ秒思考を身につける方法は「A4メモ書き」である。こ
れから説明するA4メモ書きを繰り返すことで、
ゼロ秒思考は身についていく。

1.A4の紙とペン、タイマーを用意する
2.1分以内でタイトル・日付と4〜6行の文を書く
3.1日10枚書く

紙とペン、タイマーを用意して書きたいことを
1分間で書き、それを1日に10回繰り返す。

これを続けるだけで、
あなたの思考は究極のゼロ秒思考に近づいてゆく。
なかなかシンプルだろう。
A4用紙への書き方には筆者赤羽氏のこだわりがあるので、
その方法を用いるのがベストだ。
赤羽氏が長年実験してきて最も効果のあった書き方が
次のフォームである。

下記より抜粋

http://trave-writer.hatenablog.com/entry/0-second-thinking



問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com

ゼロ秒思考

2016-10-25 | 独り言
このメモ書きの方法は、
潜在意識に働きかけ、脳のワーキング・メモリの
空き容量を増やすことにより、自分に変化を
もたらす方法なんだと思う。



「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の
柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。

頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、
頭がどんどん動くようになり、
気持ちも整理されるようになる。
自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。

「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり
早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。

具体的には、A4用紙を横置きにし、

1件1ページで、

1ページに4-6行、

各行20字-30字、

1ページを1分以内、

毎日10ページ書く。

したがって、毎日10分だけメモを書く。

参考サイト

http://www.outward-matrix.com/entry/2016/04/24/093000


問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com



新鮮! アドラー心理学!!

2016-10-24 | 独り言

100万部超の大ベストセラー「嫌われる勇気」!
今まで、原因論で日常のあらゆることを考えてきた、
「嫌われる勇気」を読み、アドラー心理学に触れることで、
原因論→目的論へと考え方が変われば、ずいぶんと救われる
気もする…

以下は、http://buddha-psychology.com/aetiology-teleology/より抜粋

アドラー心理学を教える哲人の元に相談に
やってきた女学生の話です。

彼女の悩みは赤面症。
人前に出ると赤面してしまう症状ですね。
どうしてもこの病気を治したい。
この病気が治った暁には、密かに思いを寄せて
いた男性に告白してお付き合いしたい、というのです。

これを原因論的に見ていくと、
彼女が好きな男性に告白できないでいるのは赤面症だから。
赤面症になったのには過去の経験に原因があるだろうから、
それを見つけて除去しよう、となりますね。

これは至極、当たり前のように思います。
ところが哲人はまったく違う見解を示したのです。
哲人 どうして赤面症は治らないのか。
それは、彼女自身が「赤面症という症状を必要としている」からです。
(中略)
哲人 彼女にとって、いちばん怖ろしいこと、
いちばん避けたいことはなんだと思いますか?
もちろん、その彼に振られてしまうことです。
失恋によって、「わたし」の存在や可能性を
すべて否定されることです。
思春期の失恋には、そうした側面が強くありますからね。
ところが、赤面症をもっているかぎり、
彼女は「わたしが彼とお付き合いできないのは、
この赤面症があるからだ」と考えることができます。


問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com

「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる

2016-10-23 | 独り言


この本の著者は、70歳にて初めて人間ドックを受け、
肉体年齢は20代であるといわれたとか…

今の食事が、20年後の肉体、健康を作るとか…

清涼飲料水、ファーストフード、インスタント食品、
スイーツを控えることなど、身体の不調から遠ざかる
具体的な方法が書かれているようです。

私が実践する真島先生の食事療法と近いものがあります。

デパ地下の惣菜売り場などに行きますと、目につくのは、
有名店のスイーツ、揚げ物、脂ののった魚、肉等々…

身体の不調を招きそうなものがなんと多いことかと、
私は思っております。

あなたは、キリギリスとアリのどちらを選ぶのでしょうか!(・・?

脳卒中も心筋梗塞もガンも足音は立てずに近寄ってくるようです…