goo blog サービス終了のお知らせ 

神社めぐり大好き!心筋梗塞経験者・現役看護師・河合紀行ブログ

自らの心筋梗塞を契機に真島消化器クリニックの食事療法を開始!動脈硬化改善、心筋梗塞・脳梗塞予防のための方法を発信中!

コントロール可、コントロール不可

2016-12-29 | 独り言

日常で起こる様々な問題におきまして、
自分自身がコントロール可能な事とコントロール
不可能な事があります。

この見極めをして、自分自身がコントロール可能
な事に対応していくことが大切ですが、

自分自身がコントロール可能な事の一つに呼吸が
あります。

呼吸をコントロールすること、なかなかいい感じ
です!

参考にしてみて下さい

http://blog.goo.ne.jp/first_step_from2007/c/0b3bab7766efa152b9253c5f5f9851d3

自分を責める傾向の強い人、他人を責める傾向の強い人

2016-12-28 | 独り言
明確に2分できる訳ではありませんが、
他人を捉える一つの見方として、

何か問題が起こった時に、その人は、

自分を責める傾向が強いのか、
他人を責める傾向の強いのかといった見方が
あります。

私の周りを見渡すと、
他人を責める傾向の強い人は、仕事が間に合い
ますが、反抗もします。
自分を責める傾向の強い人は、仕事が間に合う
かといったら?ですが、素直です。

しかし、どちらの傾向の人も全体はあまり見れて
ない気がします。

現場のマネージャーとかは、スタッフを観て傾向
を見極め対応し、全体をみなければと思います。

今年もあと4日となりました。

画期的なことです!

2016-12-21 | 独り言
画期的なことです!

精神科医療において、症状の見える化ができな
いが故に、インフォームド・コンセントが成立
しにくいという側面がありました。

採血でもCTでもMRIでもわからなかったのですが、
この検査方法は画期的だどおもいます。

デメリットが詳しく載ってないのが、デメリット
ですか…

参考にして下さい

http://utu-yobo.com/topography.html

新刊「脳を最適化すれば能力は2倍になる」

2016-12-16 | 独り言
全7章の内、4章しか読んでませんが、朝起きて
からの2~3時間は、「脳のゴールデンタイム」
と呼ばれているそうです。
著書は、この時間を執筆にあてているそうです。

「脳のゴールデンタイム」を仕事に使えば、か
なり効率の良い仕事ができると思いますが、
現状は出勤のための準備や通勤に充てている訳
です。

解決する手立ては、早起きするしかなさそうで
す…


現代人は欲張りだから…

2016-12-15 | 独り言
私は砂糖と油とたまにの酒の飲みすぎがたたり、
心筋梗塞になってしまいました。
巷の外食の店は、ハンバーガー、焼肉、ステーキ、
とんかつ等とおいしい砂糖たっぷりのスィーツに
溢れています。
欲望の赴くままに食べたり、飲んだりしていれば、
成人病の足音が確実に近づいてきます。
それは、私が身を以て体験しました。

しかし、情報となると話は別で、取りすぎの自覚
が持ちにくい…
情報の取りすぎにより脳疲労に陥っている可能性
があります。
脳疲労に陥っていれば、仕事のパフォーマンスの
低下やイライラが増す可能性が高いと感じます。

私たち、現代人は食物にも情報にも欲張りすぎ
ているかもしれません。

平成27年12月6日 倭笠縫邑(桧原神社)

2016-12-13 | 独り言
この年の8/31に心筋梗塞を発症し入院。
心臓カテーテル検査のための入院控えて
いた昨年の今頃に訪れた神社。
もしかしたら、最後になるかも、最後に
したくない…みたいなことを思いながら
の参拝だった気がしています。
1年たった今、こうしてブログを書いてま
す。
こうして生かされていることに感謝です。
生死の視点であると、大きな視点でみれる
気がします。








呼吸はコントロールできる!

2016-12-06 | 独り言
日常の生活で、上司や同僚の自分に対する態度
など、自分ではコントロールできないものに、
こだわって悶々とすることもありますし、悶々と
している人もよく見かけます。

自分でコントロールできないんですから、そりゃ
なんともなりません…

そんな中でも自分がコントロールできることに、
フォーカスできれば、悶々とした状況からは脱出
できるはずです。

その自分がコントロールできることの一つが、
呼吸です。

自分次第で、深呼吸も腹式呼吸できますし、
それにより、気分も落ち着きます。

戦前の日本人のように、呼吸について再認識して
みることが、

今の何かを変えるかもしれません。
今、必要なのかもしれませかん。

頑張るはNG⁉️

2016-11-23 | 独り言
うつ病の人には、がんばれは禁句だと言われ
ます。
がんばれば、成果が出るわけではないとも言
われ始めてます!
いろいろ調べてみたり、考えてみましたが、
その答えになかなか納得できませんでしたが


脳も胃や腸と同じ臓器であると考えれば、そ
の答えが出てくると今日読んでる本から学び
ました!

悩みで堂々巡りしないためには?

2016-11-22 | 独り言

悩みで堂々巡りしないためには?

悩みで堂々巡りしないためには?
とにかく紙に書きだしてみることが良いようです。
以前ブログでアップした記事も参考にして下さい。

参考にして下さい

http://blog.goo.ne.jp/first_step_from2007/e/442232899843bf205b82902722436d3a


問い合わせ先 noriyukinokikou@gmail.com

パーキンソンの法則と仕事の終了時間と貯金

2016-11-20 | 独り言
パーキンソンの法則(パーキンソンのほうそく、
Parkinson’s law)は、1958年、英国の歴史学
者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソ
ン(英語版)の著作『パーキンソンの法則:進歩
の追求』、およびその中で提唱された法則であ
る。
役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けると
いうもの[1]。

具体的には、

第1法則
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべ
て満たすまで膨張する。

第2法則
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する。

の2つからなる。
(以上は、ウィキペディアより)

このパーキンソンな法則は、初めて知りました。
定時で終わると宣言すれば、仕事は定時で終わる
ようになる!貯金するには、一番最初に貯金してしまうことで貯金ができるようになることの理由
が、納得できる!法則です!

問題は次から次へと起きてくるのに、取り急ぎ。

2016-11-19 | 独り言
生活をしていく上でも仕事をしていく上でも
問題は次から次へと起きてくるのに
その問題を解決する方法は、
内気な人は、頭の中で悶々と考える!?
外交的な人は、問題をそのまま他人に投げかけたり、
愚痴という形で相談したりしている!?

一つ言えるのは、問題を解決する手法は、
たくさんあるのにちゃんと教えてもらった記憶は
ない!?

マインドマップ、KJ法、ブレーンストーミング…
問題解決手法はたくさんあるのに…

どおりで、霧の中をフォグランプなしで、
車を走らせてる感じから抜けれない訳だ!?

取り急ぎ。

参考サイト

http://fk-plaza.jp/Solution/solution_Top.htm#手法

外在化して感情をコントロールする!?

2016-11-18 | 独り言
D・カーネギーの「道は開ける」にも書いて
ありますが、

不安などの感情を紙に書くと不安は軽減するようです。

古川氏も下記の様に述べられています。
感情が揺さぶられたら、書き出すことが大切みたい
です。

以下は、http://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12220346072.htmlより

気がかりや不安、やるべきことは、
頭の中で内在化しているとどうしてもこんがらがって
解決が容易ではありません。

書き出すことは、外在化することです。

外在化すれば、私たちは複雑に絡み合った物事を
整理して考えることができます。

物理・量子力学的に類は友を呼ぶについての説明

2016-11-17 | 独り言
物理・量子力学的に、類は友を呼ぶについて、
音叉の共鳴を例えに説明されていてわかりやすい
です。
理屈からすると、自分が変われば回りが変わる!?


【固有振動数の共鳴・共振】
同じ固有振動数を持つ共鳴箱付き音叉(おんさ)
を2つ用意して、片方を鳴らします。
すると、鳴らしていないもう片方の音叉も
勝手に鳴り始めます。
叩かれた音叉が下の共鳴箱を揺らし、
空気を伝わって隣の音叉を揺らすからです。
固有振動数が違う音叉同士では共鳴は起こりません。

http://mainoko.com/blog/archives/2773より引用