今年購入されたばかりの方で、「 オーバーホールってやったほうがいいんですか? 」 という
お問い合わせをいただきました。
そう・・・オーバーホールの説明をしていなかったような・・・ ^_^;
オーバーホールについて少しお話していきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは・・・今年、自分がどの程度乗ったのか・・・。
これがオーバーホールの目安になります。
オドメーター(年間総積算距離) を見ていただきまして・・・
・ 3000~5000km以上 の方は、フルオーバーホールがオススメ。
・ 1000~2000kmほど の方は、ハーフオーバーホールがオススメ。
・ 1000km未満の方 、消耗部品交換などチェックがオススメ。
と、言う感じでおすすめしております。
例えば・・・・

ブレーキやシフトのワイヤーは、約4000km前後で一度交換をさせてもらっています。
ブレーキやシフトの使い方にもよりますが、6000km以上使っているワイヤーは
タイコと言われているワイヤーの先端が切れて、操作不能になる場合があります。
実は・・・イベント中に、この症状になったことがありまして
フロントのシフトワイヤーが切れちゃったのですが、アウターに入れることができずに困りました・・・。
まだフロントのシフトワイヤーだけであれば、乗れないことはありませんが
これがブレーキや、リアのシフトだと ・・・・ ほぼアウトです。
雨のイベントに参加した方は、ブレーキシューの交換もしたほうが良いかもしれません。
来年、イベントをしっかり楽しみたい方は、消耗部品を交換しておきましょう。
ワイヤーにはグレードがありますので、スタッフと相談しながらチョイスしていきましょう。
消耗部品は、ワイヤー以外にもあります。
チェーンは、3000km~5000kmに一度交換。
そして、ワイヤーを交換するとなれば、バーテープも交換しなければいけません。

今は、いろんなバーテープが出ていますので、自分のバイクに合ったカラーリングをチョイスしましょう。
オーバーホールの際に、いろんなパーツを交換をオススメしている理由が、もう一つあります。
それは・・・・ 「 作業料金が一律だから。 」 ということです。
ワイヤー交換、タイヤ・チューブ交換、バーテープ交換、チェーン交換 ・・・・ などは
通常、単品で交換する場合は、それぞれの作業工賃がかかってしまいます。
ただ、オーバーホールの時に上記に書いた全ての作業をしたとしても ・・・・
ワイヤー・バーテープだけの作業をしても・・・・
パーツ代金は別にかかりますが、作業の料金は一緒になります。
それは、全てのパーツをばらして、組み立て直すので作業自体は全く変わりがないからです。
なので・・・・コンポーネントを入れ替えたり、フレームを入れ替えたり・・・・


流行のセラミック系パーツを入れて、足がクルクル回るように、アップグレードしたり・・・・


錆びないボルトや・・・
カラーリング系のパーツをつけたり・・・・
こんな作業をしても、全て作業料金は一律となります。
それなので、シーズン途中に交換して工賃がかかるよりも・・・
交換したほうが良いところや、アップグレードしたい部分に関しては、
オーバーホールの際に全て交換しておきましょう。
ご予算がある程度、決まっている場合は
交換したほうが良いところや、アップグレードしたほうが良いところを
相談しながら、パーツを決めていくこともできます。
ぜひご予約をいただきまして、その際に相談していきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、そんなオーバーホールですが、昨日まで60名以上のお客様より
ご予約をいただきました<m(__)m> ありがとうございます。
あと、残りの台数が30台を切っています。
オーバーホールの予約、消耗部品の交換を検討されている方は、
この機会にご予約をよろしくお願い致します。
オーバーホールをしたほうが良いのか・・・わからない方はご相談ください<m(__)m>
ではでは、また夕方に更新します。