団体受粉体験第2弾 2015年06月21日 | 栽培 恒例になった、ボランティア活動をされているJSOの方達6名が昨日来てくださいました。10時頃から17時までしっかり作業をしてもらい、助かりました。主に露地部の枯れて雨に打たれてカビてきた花びらの除去をして、その後に受粉とはなびらの摘み取りをしてもらいました。仕事が早く、きちんとした作業をいつもしてくれるので、大変助かります。そしてこれも恒例の梅の収穫してお土産にお持ち願いました。本当に有り難うございました、これからも宜しくお願いいたします。でも昨夜又雨が降ったんです。受粉が心配です。
団体受粉体験第1弾 2015年06月15日 | 栽培 中国人の友人達 先週の土曜日に中国人のボランティアチームが6名受粉と花びらの採集に来てくれました。彼達は4回目の来園になります。 東京からレンターカーを借りて毎回来てくれます。頭の下がる思いです。彼らを見てて勉強にもなりました。それは日本だと大体が一人一人が一本の木を担当して行いますが、彼らは5~6人が皆で一本の木を行います。話をしながら行うので、楽しそうです。この方が仕事もはかどうり能率が良いです。最後に彼らが持参のスイカを食べて終わりました。そしてこの日は小川郷の駅100周年記念のイベントの一つで17時から音楽祭があり、それを見てから東京に帰りました。ありがとうございました。7月26日の大イベントにも来て参加してくれるとのことです。よろしくお願いします。
フェイジョアの受粉と花びら採取のお手伝い募集 2015年06月04日 | 栽培 フェイジョアの花が咲きはじめ、受粉作業と同時に花びらの採取も始まりました。花びらは時期限定の花びらジャムを作るのに必要で、ありに食べられないうちに新鮮なものを収穫します。1枚1枚採取するので大変手間がかかります。お手伝い出来る方、1~2時間でも結構ですのでお電話ください。お待ちしています。0246-83-3110 もしくは携帯 090-1936-0145 よろしくお願いします。
基肥(春肥え) 2015年04月02日 | 栽培 フェイジョアの移植が終わり、基肥を始めました。昨年2月の大雪で被害を受けて枯れた樹を抜根して、新しい苗木を植えつけました。陽気も暖かくなり、鶯の声を聴きながら毎日、春の施肥を行なっています。今月から夫婦二人だけの作業となりますので、今月末までかかりそうです。無理をせず、ゆっくりやります。冬の気温がそれほど低くなかったので、葉もしっかりついていますので今年は期待できそうです。
苗木補充 2015年03月19日 | 栽培 大雪被害の代替え樹 昨年2月に大雪で被害を受けた樹の代わりに、育てていた苗木の移植が始まりました。今年の収穫にはなりませんが、少しずつ大きくなり数年後には収穫ができるように大事に育てたいと思います。被害樹が30本なので4日ほどかかります。今年から少しずつ屋根つきハウスを計画的に増やして行きたいと思います。