
2016年10月29日友人と大町で待ち合わせして欅平から黒部ダムをめざしました。コースは車の回送や新幹線と考えましたが車が二台あるのと予算の都合で自走する事になりました。深夜3時に大町のコンビニで待ち合わせして扇沢の無料駐車場に車を止めました自分の車に乗車して宇奈月に向かいます。まだ列車までは早いので宇奈月ダムを見学もみじが紅葉していてこれからの登山が楽しみです。駅前の電力館を見学して関電さんの発電所カードとダムカードを貰いました本当は欅平も見学しなければ🙅♂️ダメなのですがこれから登山でここには戻らない事を言ってカードをいただきました受け付けのお姉さんありがとうございます😊

8時前のトロッコ列車に乗車欅平を目指します。

出し平ダムはチラリとしか見えませんが宇奈月ダムとの連携排砂が有名てすね関電さん見学会を🙏お願いします。

小屋平ダムは黒二発電所へ送水してます発電所が有名な建築家のデザインで仙人谷のアニキ的な存在ここも駅があるんだから下車ぐらいさせてもらえないかな🙇お願いします。


私達が乗って来た列車で阿曽原へ行く人達は10数名で名剣や祖母谷に行く登山客が多かったです。準備運動と雨の装備をして9時30分に出発!

今回は涼しいので休まず25分でここまで来て展望台にも行って見ましたが霧と雨雲で展望はイマイチなのでコースに戻ります。


10時10分に始発点に到着☀️晴れてればなー雨なので足下注意で阿曽原温泉に向かいます。

黒部の怪人奥鐘山はクライマーに有名あの宿舎が雪崩で600m飛ばされ岩壁に叩き潰された場所です。

無惨にも残された宿舎ご冥府をお祈りします。



11時30分にトンネルに着きました前回は1人でびびった志合谷も今回は仲間数名と他のチームで渋滞トンネル内は前のグループがキャーキャー言って全く進まない早く行けと思った。

岩壁をくりぬいた水平歩道これを重機のない戦前に作ったのだからた自然に立ち向かっか過去の人は凄いよなー。

11時40分大太鼓を行く仲間二人を撮影1人は高所恐怖症ですが慎重に無事渡りました頑張ったねー。

足下はこれだからねビルの屋上の縁を命綱なしで行くイメージ右手の番線を掴んで進みました。


12時20分オリオ谷の砂防ダムに到着雨で通路の中は排水穴が塞がりなり水が溜まってたらしいが誰かが棒で突いたのか水はありませんでしたありがとうございます🤗穴が塞がり雨が続くと腰まで溜まるそうです。

トンネルを抜けて進みます友人のバックショット。

13時50分阿曽原温泉が見えて来ましたここで水平歩道とはオサラバして高巻きのハシゴとガレが道を下りて行きます。

14時50分に関電さんの人見寮到着グイグイ進みます。ちゃんとドアはロックして下さいね扉が開いてました

土曜日の雲霧谷ガスっていて山頂はみえませんでした。



3回目の仙人谷ダムの正面と左岸の雲切新道から関電さんの作業所上か道です。
写真撮影もしたので宿に帰ります。今回は宿にチェックインして荷物は置いてきたので途中ザックを持ってなかったからか他の登山客に不思議がられ聞かれました。前回来た時は数名のお客さんで美味しい天ぷらの夕食をゆっくり食べましたが今回は100人以上の宿泊客なので30分交代のカレーでしたお風呂も夕食前の混雑してる時間帯に行き芋洗皆んな考える事は一緒ですねでもこんはブルーシート奥の源泉まで行きましたサウナが気持ちよかった仙人谷ダムを見るだけなら7月か8月がいいですね紅葉🍁のシーズンはダムマニアにはオススメできません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます