ノンちゃんの旅行日記

🍓🌸🐶🐹👔🍎😀😅😡😤🤔😨💪🙇‍♂️🏃‍♂️🚶‍♂️👟☃️🍑🍲🍟⚾️🚗🏎🚚

チャリで来た田代ダムカード

2018-06-25 12:27:37 | ダムとか。
サッカー観戦が終わってから畑薙第二の近くにある白樺荘に泊まりました。まだ完成して日数もたってないから部屋もお風呂もキレイです。泉質は接岨峡温泉と同じですが露天風呂があるので最近はこちらばかりです。お風呂からの眺めはガスと霧でもやっていて残念6時5分小雨の中出発します。畑薙大吊り橋と赤石ダムの放流口帰りは雨めもあがり吊り橋の上で大の字になって寝てみたけど気持ちよかった。中の宿吊り橋スリリングで気持ちよかった。7時30分赤石ダムに到着途中上り坂で一台自転車に抜かされました。オモチャの自転車なので立ちこぎすると過重がかからないし雨ですべり空転して上がっていない。写真撮影と休憩を30分して出発します。何回見ても飽きないしかっこいい赤石ダム大好きです。上流から撮影ここから道が悪くなります。距離は半分ですが疲労はまだ3割ほど気合を入れなおして坂を上って行きます。木賊堰堤の放流口から出た水で激流8時15分千枚岳登山道の吊り橋冬に来た時よりだいぶ完成に近づいていました。8時35分に大井川の木賊堰堤に到着ここで取水した水が赤石沢に行き赤石ダムで発電 高低差があるから発電も可能なんじゃないかな。9時35分田代ダムに到着しました堰堤からはゆるい上り坂と落石で疲れました。今までで一番水量が多い。追い越したチャリを発見パナソニックの電動MTBだった上り坂をグイグイ行くわけだ。田代第二調整池ダム大井川取水堰田代ダムと吊り橋空気と水が清々しい。隣の富士川へ山をつらぬいて行きます。二軒小屋ロッヂで昼食を食べる予定が宿泊客のみで残念持参したパンとおにぎりを食べました水が無くなったのでジュースを購入後半戦に備えます。10時20分出発帰りは80%下りなのでパンクに注意して帰ります。11時40分赤石ダムに到着ここでアリにエサをあげました。13時10分無事に沼平のゲートに到着畑薙第一ダムいつかは見学したい。さて疲れを取る為また白樺荘に寄って帰ります。奥大井湖上駅長島ダムは車両通行止めで広い場所から10分歩きました。
では川口に帰ります。
田代ダムには行けなくなると聞いたので今回来てみましたが詳しい情報が市民、現場はまだ降りてきてないみたいです。
小屋と市に聞きましたが確定ではないが夏の登山シーズンには通行止めにしないだろうと言ってました現在調整中冬は通行止めにしちゃうのかな。

ホンダFC vsホンダロックのホンダダービー

2018-06-25 11:24:43 | スポーツ観戦
あいにくの天気ですがホンダ都田サッカー場でホンダダービーを観戦しました今年のユニフォームを買う予定でしたが来シーズンにデザインが変わるのであまり在庫は持たず今年度はキーパー以外は売り切れ開幕戦の時に買っとけば良かった。
前半1-0で折り返しましたが後半追加点で2-0ホンダロックもいい試合をしていたので残念FC大阪も勝ったので優勝は最終戦に持ち越しました。

切明温泉から渋沢ダムのピストン

2018-06-17 23:25:18 | ダムとか。
津南町の中津川にある東京電力さんの穴藤ダム「けっとうダム」2回目だが前回は5〜6年前かな?
この先は未開拓の地なのでワクワク🤗
6時45分仲間数人と待ち合わせ自分が一番ビリの集合になってしまった寄り道はダメだね。
着替えや準備をして6時55分ゲートイン
入り口脇に5台分の駐車場がありますが多人数の時は下にある旅館の駐車場から乗り合いかそちらに車を止め歩た方がいいと思います帰って来たら釣り人🎣の車🚗も止まってました。ゲートインから車の轍を約歩き10分で分岐右下に行きます。
普段は1人で歩いてるのですがダムの話などをしながらワイワイガヤガヤ楽しく歩きます。
自分は前回は野反から歩いたので下調べは他人任せみなさん初です。
大丈夫かー👌分岐のすぐ下にある吊り橋は川から高くもなくしっかりした作りなので多少は揺れますが安心して渡れました。川沿いを歩き山を登り始めました。
ゲートを出た時は肌寒かったですが汗が💦流れ落ちます。エッホエッホ🚶‍♂️
電力さんが整備してる黒いプラスチックの階段があるから迷う事はないと思います。休みなから上り7時30分に謎のベンチに到着したのでシャリバテしないためにモグモグタイム水分補給とお菓子を食べ小休止。木陰で涼んだので再出発 GO山肌に沿って歩きます。7時46分に沢ごえの為に脚立を降ります。遠くにアルミ脚立あるのわかるかな?
川幅脚立の高さも2mはなかったと思います。2本の沢を越えて滝の水量もなく濡れずに進めました。後ろの無事を確認してすすみます。7時52分素掘りのトンネル高さもあり長くもないので助かりました。7時55分放流注意8時15分に東京電力さん専用のトンネルに着きました。同じ場所にベンチと水場があったので🍚茶碗でお水を飲みました冷たくて美味しかった。
最初の九十九折を上がってからはほぼ平坦です。
トンネル脇の脇道を上がって行きます最後の登り坂ですがたいした高さはありません。途中に蛇がいました🐍後日マムシと確認捕まえなくてよかった。山の名前は知りませんが帽子に見えました👒天気は良かったですが暑くもなく歩きやすかったです。
8時35分橋を渡ります。沢だあると数カ所取水設備がありましたが取水は今していないように見えました。8時55分取水堰の上にある橋を渡ります。砂防ダムみたいに見えました。9時5分橋を渡ります。足跡もあったので東電さんも歩いて通勤してるのかな。9時10分にも橋を渡ります。
歩いている景色や山道が黒部の水平歩道に似てました。
ちなみに今回のダムは仙人谷ダムに行く4割程の疲労度根拠はありません。9時20分に最後のトンネル入り口と出口はしっかりと補強してありますが中は素掘りで天井も低く腰が痛い。⛑ノーヘルなので支保工に頭をぶつけないように歩きます。出口付近押し潰されそうなトンネル
うー腰が痛い。9時25分全員無事にダムまで歩ききりましたヤブから転流工が
ここから渋沢ダムの写真を🤳水と空気はキレイだし仙人谷ダムにも似た雰囲気静かさに癒されて疲れが飛ぶ
個人的には405号の不通区間を歩ききったのが嬉しい😆
写真撮影やどら焼きを食べ休憩も済ませて上流の吊り橋も見て再出発
歩いた感想を野反からと比べると
高低差がない🙆‍♂️
水平歩道に似てる🙆‍♂️
歩く距離が短い🙆‍♂️
景色がいい🙆‍♂️
温泉が♨️🙆‍♂️
安全🙆‍♂️
コースが単調でバラエティがない🙅‍♂️
都心から遠い🙅‍♂️
自分が1人でまた来るなら野反からかな。帰りにダムを出発する時間は忘れましたが12時30分全員無事に駐車場まで戻りました。今回のもう一つの目的は切明温泉♨️発電所に行く橋を渡ります。河原に降ります。開放的な温泉先客が数人いました宿や橋から丸見えですが気にせずフルチン源泉は50度でいたる場所から湧き出てていました川の水が水温10度?セルフサービスで湯加減スコップで掘るより上陸に石を積み上げ冷たい水をシャットアウトいろいろと調整するが右腕は熱いのに左腕が冷たい微妙なさじ加減顔や頭も洗い汗を流せたのでスッキリして楽しめました。夏だと冷たい水で気持ちいいと思いますビーチサンダルも必要かな。湯上がり後に宿へ行ったら昼食は14時で終了近くに飲食店はないとあちゃー🤷‍♂️お腹ペコペコなのに飯難民か。
津南町に向かいながら地元の人にラーメン屋か蕎麦屋はないか聞きましたがなししばらく走ったら小赤坂温泉の落養館ならやってるといわれたので山菜定食を食べて帰ります。
ではまたバイバイ👋



内の倉ダムスタンプラリーと山形観光しばたアスパラダムカレー

2018-06-11 18:55:46 | ダムとか。
寒河江市からサクランボ狩りペア無料招待券が届いたので道の駅で紹介されたサクランボ農家さんでサクランボ狩り時間無制限でお腹いっぱい食べてねと言われました。日の当たる場所は真っ赤でしたが来週がベストシーズンアルミ箔で照り返し中の方も赤くなりだしていました。
けっこう高い脚立に乗って佐藤錦をたくさん食べました。ここに来る前に郡山でクリームボックスを買い食べてしまったのを後悔とても甘酸っぱくて美味しいかったです。お土産に3パック買ったら2パックサービスしていただきました。寒河江市まで下道で来たので時間が半端になり近場の長井ダムに来ましたジミに越流していました。長井ダムの上流にある木地山ダムは中空ダム山形のダムは見学ポイントが少ないのが残念カッコいいダムが多いのになー。ここも久しぶりの横川ダム。スタンプラリーの台紙を貰ったら胎内川ダムが明るかったよ言われたので来ました。よく台紙を見なかったのですが店を3店舗かダム一ヶ所でよかったのねカードを貰う時にずいぶん行ったのねとおばちゃん談。諏訪町たまり駅と寺町たまり駅があり間違えて行ってしまいました。しばたアスパラダムカレーは今年もたべました。カードはGET急に休みになり調べずに来たのでグルグル回ってしまいました。ビッグスワンにサッカーの試合観戦1ー0で折り返しましたが逆転して1ー2で勝ちました。ここのスタジアム初勝利気持ちよく帰ります。

6年前?のリベンジでカッサダムとカッサ川ダムに行きました。

2018-06-02 22:36:25 | ダムとか。
友人数人と道の駅みつまたで待ち合わせカッサ川ダムとカッサダムに行きました。
東京電力さん電源開発さん新潟県に確認して6月1日から自己責任なら通行していいと許可をいただきました。東京電力さんの車両通行止めからゆっくり歩いて片道10分でした。カッサ川ダムの奥にあるカッサダムに車で向かいました。以前はこれに似た看板がゲートにありここで諦めて引き返しましたが歩きならいいとの事でてくてく歩きました。小さい蝉を捕まえましたが種類はなにかな?20分ぐらい歩いてダムは見えてきましたが遠い。下流は規制のテープがあったのでここまで。ここまでで40分ぐらいパノラマで撮ってみました。標高が高くダムの奥に山がないのも珍しくですね。天気も良く後半は登りが続き水分補給しながら向かいます。天端に行くゲートは壊れてましたが規制テープがあったのでここまで。誰も来ないのにちゃんと手入れされてますねさすが電源開発さん。階段は上がっていいかわからないので我慢我慢。奥に見えるのはロープウェイ🚡です。動いている時期ならあっちから歩いてくるのもいいですね。天気いいなー。揚水発電の上池はあまり水がきれいなイメージありませんでしたがとてもキレイな田代湖でした。秋は紅葉の時期🍁歩いて来たら気持ちいいだろうな。
行きも帰りも狭い道でしたが山菜を採りに来た人は車で通行していました。
帰りに湯沢町の手動ゲートでダムを見に来る人はいますかと聞いたらまずいないよと言われました。この方が40年前ゼネコンの下請けでにカッサダムを作ったんだよと昔話をしてくれました。
落石が多く路肩が崩落して危険な場所もあるので自治体に確認して自己責任で通過、通行して下さい。