

8月19日4回目の保利沢川ダムの訪問になります先月と1回目は途中リタイアしましたが。八丁峠の入り口は東京電力さんが作業と登山道の整備でキレイにならしていてくれました😂沢越えも水路と橋を岩で作ってくれたので楽勝ただいつまで持つかはわかりません。林道の確保は町と東京電力さんの折半なのですが東電さんの善意で直したと思います。町の限られた予算も町民が通らないのでなかなか許可が下りないし安い工事でおまけに危険で請け負う会社もないのはどの山間部は同じだと思います。
看板やペイントも新しくなっていたのでありがとうございます😊
では上がって行きます登山道は歩くたびに悪くなっていますがダムの作業員と荷物用のレールがあるので時々それに掴まりながら八丁峠を目指します一回廃道になった林道ですが発電所横の新しい林道が崩落通行止めなのでしょうがないですね。


先月はここで引き返した崩落箇所ここを下から来て右にトラバースします。

エッホエッホそんなに暑くなかったですが滝のように汗💦がてます。ロープがない場所もありますが木の根や幹につかまりながら這い上がります(; ̄O ̄)

迂回のトラバース箇所写真だとわかりませんが現場に立つと斜面は45°以上に見えます。ヤマレコでロープが通されのを確認できたので高所作業用の安全帯を持参しましたがしっかり踏み固めていたので使わずに行けました重かったのに。

遠くに富士山🗻が見えました。

八丁峠の作業場跡地で休憩とエネルギーチャージここまで発電所からちょうど1時間でした。あとは少しだけ上がって峰を歩き降りていきます。


以前は木の橋があったのですがなくなってました晴天が続き水量が少なかったので助かりました😃



山梨の水平歩道?東電歩道?高さはありませんがトゲトゲの藪と砂っぽい道が歩きにくい。

東電小屋に着きました作業員の詰め所は撤収作業中工事は無事に終了したみたいです。センサーで放流サイレンが鳴りましたが古いダムなのに電子音のサイレンでしたこれも撤去しちゃうのかな。
ここまでくればついたも同然分岐を👉右に行けば転付峠で二軒小屋👈に行けば吊り橋と保利沢川渓谷でダムまで行きます前回訪問した時は崩落していた場所もとりあえずは直してありました。
テクテク歩き10分ダムが見えてきます。

単管とアンチで歩道と階段がありました立ち入り禁止の看板やロープもないのでダムの下で休憩しました水がなくなったので放流していたお水をゴクリ冷たくて美味しい😆冷たい牛乳を飲むとお腹を下すのにそこいらの川の水を飲んでも平気なのが不思議。


開く事はないであろうゲート


あれ?以前は天端にいくフェンス前回は開いていたが閉まってるコマを回す細い紐で結んであるのは動物よけか立ち入り禁止か?看板はないですが前回入って見学してあるのでやめておきます。
今日は次の予定もあるので退散します前回来た時はもう来る事はないと思ってたのだが、、、(・・?)
この道を巡視で通う職員さんには頭が下がりますどんな方が通ってるのかな?イカツイ山男か?新入社員への登竜門か?いやいや登るサラリーマンか?電気の安定供給に使命を燃やす🔥熱血電力まんか?

無事に下山しました登りより下りが膝に負担かかるし下が見えて怖いロープをしっかり握り慎重に降りてきました。下山後は草塩温泉♨️に入浴して帰ります。ここはすいていて美人の湯食事もできるのでおススメです。

東京に戻る途中丹沢湖により今月だけ食べられる玄倉ダムカレーを食べました冷たいソーダ味のゼリーとスパイスのかなりきいたルーが美味しかったです。
お店の人は来年までは玄倉ダムは行けないと思うとおっしゃってました。
では安全運転で東京に帰ります👐バイバイ

ピース✌️