私の研究日記(映画編)

ここは『智に働けば角が立つ』の姉妹ブログ。映画の感想や、その映画を通してあれこれ考えたことを紹介しております。

『マレーナ』(DVD)

2008-09-29 21:20:45 | ま行
 実は、この映画は昨年末にケーブルテレビで見たばかりなのだが、たまたまAmazonで安値の中古DVDが売りに出ているのを発見し、迷わず購入。届いてすぐに鑑賞した。

 ジュゼッペ・トルナトーレ監督の代表作の一つである。物語の舞台は、第二次世界大戦中のシラクサ。トルナトーレ作品ではお馴染みのシチリア島の都市である。どこかで聞いたことがある名前だという方には、『走れメロス』の舞台といったらピンと来るだろうか。主人公は12歳の少年レナート(ジュゼッペ・スルファーロ)。父親に自転車を買ってもらったある日、彼はある軍人の妻マレーナ(モニカ・ベルッチ)に一目惚れし、すっかり夢中になってしまう。この作品はマレーナという大人の女性に対する、かなり一方的な片思いを通じて、大人へと成長していく少年の物語だ。

【ネタばれ注意!!】
 マレーナは、老若問わず町中の男達の注目を浴び、女達からは敵意の目を向けられている女性。誰もが認める美女である。そのうえ結婚もしている彼女は、レナート少年にとってまさに高嶺の花。彼は、マレーナに話しかけることもできず、思いを胸の内に秘めたまま、誰にも打ち明けることができない。彼女の後をつけ回しては、街中ですれ違うふりをしながら彼女に近づいたり、彼女の部屋を覗きみる日々である。少年の行動は、現代でいえば明らかなストーカー行為である。こうした演出は、女性にはきついかもしれない。

 マレーナは次々と悲劇に襲われる女性である。まず夫戦死の訃報が届き、さらには近所に暮らしていた父が空襲で亡くなるのである。ついには、生きていくために、ドイツ将校を相手とする高級娼婦に身をやつしてしまう。そんな彼女を、町中の女という女はもちろん、男達まで冷ややかに見るようになった。女性たちが以前以上に敵意を剥き出しにするようになったのは当然だと思うが、男性たちの変わり様はひどい。あぁ、男って・・・。自分も含め性に関する男のご都合主義というのは、どこへ行ってもいつの時代も同じなのだろうか・・・。

 そんな中、唯一ほっとするのは、ただ一人レナートだけが、一途にマレーナを慕い続けていることだ。マレーナが体を売ることに涙し、気絶する程心を痛めたレナートだったが、町の人々のように彼女を軽蔑したり嘲笑することもない。むしろ、彼女への批判を耳にするたびに、いつも心の中で彼女をかばうのであった。日々彼女をつけ回していただけに、彼女が今もただ夫だけを愛し、娼婦に身を落とした状況が悲劇以外の何物でもないことを知っているのだ。

 やがてイタリアが連合国に降伏し、ムッソリーニは殺される。ドイツ将校に体を売っていたマレーナは、当然、後ろ盾を失ってしまったことになる。その結果、マレーナの身に再び襲い掛かる悲劇は、凄惨極まりない。彼女を羨望し、軽蔑し憎悪してきた町の女性たちが、彼女を路傍に引きずり出し、羽交い絞めにしたまま激しい暴行を加えるのだ。

 このシーンは、昔見たNHKスペシャル『映像の世紀』の一映像を思い起こさせる。ナチスの占領から解放されたのパリで、ドイツの将校や兵隊と交際していたパリジェンヌたちが、町の女性達からひどい暴行を受けているという記録映像である。服を引き裂かれ、鼻血を垂れ流し、はさみで髪を切られ、挙句の果てに首に看板(何が書いてあったかは憶えていないが)をぶら下げて町中を引き回されているというむごい映像だった。

 マレーナの受けた暴行もこれと全く同じである。こうした人間の尊厳を踏みにじるような行為は、当然許されるべきものではない。が、そもそも戦争が起こらなければ、マレーナの夫が戦死することもなく、父親が空襲で亡くなることもなかった。夫婦仲睦まじく暮らしているマレーナに対する、男達の誘惑が全く無かった・・・、(美女だけに)とは言い切れないが、まだましであったろう。そのため町の女性たちが敵意を剥き出しにすることもなかった。いわば誰もが戦争に翻弄された時代だったのである。憎むべきは戦争といえようか。

 結局、マレーナは逃げるようにして町を出て行く。その後、マレーナの家に片腕のない一人の男性が現れる。戦死したはずのマレーナの夫である。彼女の夫は死んでいなかったのだ。しかし、そこにマレーナはもういない。マレーナの行方を探す彼に対し、町の人々は実に素っ気なかった。マレーナを襲った悲劇を押し隠すように、誰もが知らないと答えるだけなのである。体を引きずるようにマレーナを探し続ける夫だったが、ある時、彼は一通の手紙を受け取る。そこには、マレーナの行き先と「彼女はあなただけを愛していました」というメッセージが書かれていた。彼女の行方を唯一知っているレナートからの手紙である。手紙を受け取ると、夫はマレーナの後を追うように列車に飛び乗る。それを見つめるレナートの姿がとても切なかった。
 
 ラストは、その1年後にマレーナが夫ともにシラクサへ帰ってきた場面。この場面で、少年はマレーナと初めて言葉を交わす。「マレーナさん、お幸せに」。これまでマレーナが背負ってきた悲劇、そんな彼女に対する少年の一途な愛などを考えると、その一つ一つの単語が本来持っている以上の、深い意味を感じさせる一言である。

 この映画が出来た頃トルナトーレ監督が、これを見た女性にこれほど自分が愛されたことがあるか考えてほしいと語ったそうだ。マレーナに対する少年の思慕は、ストーカー的行為などを考えてみても、確かに強烈なものといえるだろう。余りにも狂おしく、それでいて叶わぬ恋であるだけに、見る側を切なくするほどである。

 ところで、この作品で面白いのは、マレーナの人格が全く描かれていないことである。マレーナに対する全ての描写は、レナートの視点を通じたもので、その大部分が沈黙するマレーナだからである。見る側は、マレーナのセリフや人格を意識する必要がないため、ただ彼女の姿だけを見つめていれば良いことになる。美しいシラクサの町を歩くマレーナの姿はまるで絵画のようで、とても美しい。中でも、彼女が白いワンピース姿で通りを歩く場面は、鮮烈過ぎて一度見たら一生忘れられないない場面となるだろう。

 この作品は感動させられる映画ではあるが、少なくとも私にとっては、他のトルナトーレ作品のように号泣するというほどのものではなかった。ただ、この映画は、他の作品と比べ、美しいシラクサの町並みやマレーナの姿など、ビジュアル部分が非常に優れているので、そうした点を楽しめる人には、ぜひともお勧めしたい作品である。