goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

中小企業含む夏のボーナス 0.95カ月に減少

2011-11-01 17:42:28 | Weblog
中小企業含む夏のボーナス 0.95カ月に減少 (日本人材ニュースCarrera) - goo ニュース

 厚生労働省は、1日、「毎月勤労統計調査平成23年9月分結果速報及び平成23年夏季賞与の結果」を、とりまとめ公表した。それによると、夏季賞与の支給額(従業員5人以上の事業所を集計)状況は、前年比0.8%減の36万4252円となった。月額給与に対する支給割合も、0.95カ月にまで落ち込んでいる。

 集計によると、5人以上の全事業所の賞与は、36万4252円で0.8%減少となり、前年の0.98カ月から、さらに0.95カ月にまで落ち込んだ。

 一方、30人以上の全事業所では、月額給与に対する支給割合こそ前年の1.08カ月から1.07カ月と若干下げたが、金額では41万8875円で前年比0.5%増加となっている。

 また、同省が9月29日に発表している民間主要企業の夏季一時金妥結金額(資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合のある企業のうち妥結額を把握できた380社を集計)は、紙・パルプ、電力・ガス、運輸が下げているものの平均妥結額747,187円で、前年比35,297円(4.96%)の増加で、「平成4年以降で最大の上げ幅」となっている。

 中小企業の賞与の一層の下げによって、大手企業との賃金格差が拡大した格好だ。

小さい会社ほどボーナスの減少も大きく、やりくり大変なようです。
景気回復の恩恵は中小企業荷はなかなか届かないようです。


人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
要求 (連合・サービス連合傘下の)
2011-11-01 19:17:31
連合・サービス連合傘下の


関汽交通労組はハラスメントに対応しろ!

● 職場に苦手な人がいて、朝、会社に行くのがつらい・・・・

● あの人の顔を見ただけで、何か言われるかとドキドキしてしまう

● 自分はいったい、どんな悪いことをしたのだろう・・・

● 仕事がうまくこなせず叱られてばかり、自分はダメな人間だと思ってしまう

● なぜ上司はあんなに酷いことを平気でするのだろう?

もしあなたがこんな感じで、職場の人間関係で辛くなってしまっているとしたら、それはモラル・ハラスメントが原因かもしれません。

職場のモラル・ハラスメントとは、静かに・じわじわと・陰湿に行われる精神的ないじめ・嫌がらせです。大人げない態度や、きつい言い方であっても、一見、指導などの形態でなされるモラル・ハラスメント。 周囲はもちろん、言われている本人も、それが 「ハラスメント」とは気づかず、その本人自身が 悪いと感じていることがほとんどです。

ひとつひとつの行為自体は、他人から見ると微妙なもので、本人がどんなにつらくても、「気にしすぎ」「自分の性格の問題」等々、周囲にその感情を理解してもらえないところが、このモラル・ハラスメントの難しいところです。

あなたは、職場で下記のような言動で苦しんでいませんか?
言葉の例

●人格・能力を否定する言葉を使う
 (例:「生きている価値がない」「何をやってもダメなヤツだ!」)

●コンプレックスを持っている弱点・欠点をあげつらう
 (例:「デブ」、「ハゲ」、「メタボ」)

●聞こえよがしに嫌味を言う
 (例:「自分の仕事もできないのに、人の世話を焼いているヤツがいるよ」)

●家族を非難する
 (例:「おまえの親なら、どうせろくでなしだろう」)

●退職を促す
 (例:「イヤだったら、いつでも辞めていいぞ」「まだ会社にいる気か?」)
態度の例

●罵声をあびせる

●あいさつや会話をしない(無視)

●肩を突く、胸ぐらをつかむ

●目の前でヒソヒソ話をする

●書類や物をなげつける

●舌打ち・鼻を鳴らす

●執拗な注意・叱責をする

●悪い噂を流す

●人前で土下座させる

●仕事を取り上げる、新しい仕事を与えない

●不正行為を強要する

●必要な備品を与えない

●宴会や旅行などへの出席を強いる

●昇進を妨害する
これらはモラル・ハラスメントで見られる典型的な攻撃例の一部です。実際には、これだけの情報では判断しきれませんが、もし、継続的にこのような言動を受けているなら、あなたは、「モラル・ハラスメント」に苦しんでいるのかもしれません。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。