つぎの課題は BM創設10周年記念と、両方にかかる事になります
リパブリック F-105 サンダーチーフ ハセガワの古いキットと
躍人さんから、送って頂いたタミヤの 1/100 を作ります
タミヤのキットの方が新しいので、これを参考にして 平行製作です。

長谷川のキットは ファントム、ミグ-21、F104、に続く四番目のキットです
250円でした 40年は昔のもので よく残っていたものだと思います。
胴体と主翼はもう接着されていましたので、コクピットも そのまま何もせずに
します コクピットと脚収納庫が白に塗られていたので、ネットで調べた資料により
コクピットはグレーに、脚庫はジンクロに 塗りなおしました。
胴体と主翼の組み付けは 驚くほど大胆な差し込みになっており
あわせ後に 隙間ができます
タミヤのキットも同じ 差し込み方式になっています。

それからもう一つ 99式襲撃機も完成していないのですが こういう課題が
有るそうですので、今から少しづつでも、準備しておこうと
これにもかかります。

日模が、プラモデルから撤退されました 中学くらいから久しんだメーカーでしたで、海外の
メーカーに負けない品質のキットを、スケールはバラバラでしたが、数多く出してもらいました。
96戦闘機が一番印象が強いです、雷電の脚引き込み、回転スタンド、可動風防 48の隼
その中から 屠龍を選びました。
リパブリック F-105 サンダーチーフ ハセガワの古いキットと
躍人さんから、送って頂いたタミヤの 1/100 を作ります
タミヤのキットの方が新しいので、これを参考にして 平行製作です。

長谷川のキットは ファントム、ミグ-21、F104、に続く四番目のキットです
250円でした 40年は昔のもので よく残っていたものだと思います。
胴体と主翼はもう接着されていましたので、コクピットも そのまま何もせずに
します コクピットと脚収納庫が白に塗られていたので、ネットで調べた資料により
コクピットはグレーに、脚庫はジンクロに 塗りなおしました。
胴体と主翼の組み付けは 驚くほど大胆な差し込みになっており
あわせ後に 隙間ができます
タミヤのキットも同じ 差し込み方式になっています。

それからもう一つ 99式襲撃機も完成していないのですが こういう課題が
有るそうですので、今から少しづつでも、準備しておこうと
これにもかかります。

日模が、プラモデルから撤退されました 中学くらいから久しんだメーカーでしたで、海外の
メーカーに負けない品質のキットを、スケールはバラバラでしたが、数多く出してもらいました。
96戦闘機が一番印象が強いです、雷電の脚引き込み、回転スタンド、可動風防 48の隼
その中から 屠龍を選びました。