昨日下面を明灰白色で塗ったと書きましたが、BM の日の丸航空隊さんが
作られている屠龍の塗装に灰緑色を使われているのを知りこちらの方が
合っているように感じたので 灰緑色に塗り替えました
No128灰緑色は日本陸海軍とあり初めからこの色を使うべきでした。

キットに付いていた排気管はこんな感じのでした。写真で見ると全然
違っているので、アルミパイプに変えました。

あともう少しになりました。
次のキット探してきました。
作られている屠龍の塗装に灰緑色を使われているのを知りこちらの方が
合っているように感じたので 灰緑色に塗り替えました
No128灰緑色は日本陸海軍とあり初めからこの色を使うべきでした。

キットに付いていた排気管はこんな感じのでした。写真で見ると全然
違っているので、アルミパイプに変えました。

あともう少しになりました。
次のキット探してきました。
塗料選択ありがとうございます。(^^)/
No35は、やはりグレー味が強いですね。
こちらの方が、良い感じの味になります。
排気管のモールドは、当時としては良い方だったのでしょうね。(^^;)
アルミパイプに換えることで、密度感上がりますね。
下面色、綺麗に仕上がっています。
私もこの色が正解の様に思います。
排気管の置き換え、効果大でしょうね。
アルミなら加工もし易いですし、少しなら曲げることも可能でしょう。
早くも次のキットが決まりましたか・・・楽しみです。
コメントありがとうございます。
キットの排気管は写真で見るのとは、まるで違って
いたので、修正では使えないのでパイプに変えました
アルミパイプは加工がしやすいいので、使ってください
日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
No35を塗った次の日見るとグレーがきつく 実機の
写真で見ると明るく映って No128で塗りなおした
方が、近いようになりました。
屠龍の塗装を見なかったら明灰白色の
ままになっていたでしょう。助かりました
クラキンさん
コメントありがとうございます。
排気管は写真で見るとパイプが出てるだけと
思えるので、変えました。塗装前にこういのは
作業しとくべきなのに、隙間のパテ埋めとおなじように
初めに考えられないので途中で、こうしようと
作業します。歳でしょう