goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

例会

2018-09-03 17:32:32 | 日記

大阪は明日 台風21号が、20号と同じコースで 勢力が強い分
不気味に狙われています。

まだ暑さが残る日曜 例会に出かけます。



完成品も集まっています
キットは、頂いた黒檀に載せています 


































まだ皆さん課題機や自由機で、製作 楽しんでおられます
私は課題が決まるとそこに集中する 性格なんです。



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鍾馗 その3 | トップ | 辺境造形展 in 山形 »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラキン)
2018-09-03 20:37:52
いつもながら、楽しそうな製作会ですね。
クッキーも美味しそうです。(笑)
F-5やムスタングレーサーが気になりますが、何と言っても黒檀の銘木に乗ったギガントが凄いです。
144でしょうか?
当時としては最先端の輸送機でしょう。
機電のコルセア、ベアキャットもしっかり写ってます。
私は再来週末が例会で、11月の作品展の打ち合わせです。
これから忙しくなります。
返信する
Unknown (0-sen)
2018-09-03 23:21:43
毎度おなじみの風景ですが、今回はメンバー数が多いように感じます。
クラキン殿もお書きですが、やはりギガントが目を引きますね。多分、1/144のテストショットだと思いますが、製品版は私も予約しています。発売日が少し延びたのが残念ですが、早く実物を見てみたいものです。
台風が近付いていますので、充分お気を付け下さい。
返信する
Unknown (日の丸航空隊)
2018-09-04 08:36:26
台風直前の例会なのに、皆さん大勢参加されたのですね。
黒檀のベースって、相当豪華な作品ですね。
ギガントとベースの形や位置が絶妙です。
返信する
Unknown (あきみず)
2018-09-04 20:56:00
クラキンさん
コメントありがとうございます。
黒檀は仏壇製造の友人から頂いたものです
大阪で製造する工場が、なく機械などは、スクラップ
で、黒檀の端材を頂いてきたものです。
ピットロードの 1/144 ギガントです 車両は
別に探してこられたもの、観音開きなので
何かないかと 実はこの車両にも重りが、入っています。

O-sen さん
コメントありがとうございます。
台風が、昼間に通り過ぎて良かったです 風が強く
雨戸を雨が、叩いていました。被害はなかったです
関空が高潮で冠水するなんて 地盤沈下している
のでしょう。連絡橋も修理に掛かりそうです
ギガントのテストショット品インストもなく作られた
そうです エンジン回りに10個の部品が、使われて
いるそうです。かなりのテールヘビィで重りの入れる
ところもなく積込の板を鉛板にしたけどそれでも
ダメだったそうです。

日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
9月から10月にかけて、関西の模型クラブの展示会が
数多く開かれます。その連絡と参加人数の確認とか
事務的な話で あとは模型談義と製作に夢中
になりました。 
ギガントも144でも、大きいです 部品も多いのに
説明書なしで、作られたのもすごいです。
黒檀の板は ベースとしていい味が出ています。 
返信する
Unknown (ヒロシ)
2018-09-05 15:36:29
大阪は台風の被害がかなり出ているようです。
明水さんの方には被害がなくて良かったですね。

関空内の店に勤めてる友人がいて、お客優先なので今もまだ帰れないそうです。何でも満潮と台風の高波が重なって冠水したらしいですね。

ギガントはピットロードのでしたっけ?
144でも実機が大きいので迫力ありますね。
秋に向けて展示会も多くなり、モデラーにとっては楽しみな季節になりますね。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2018-09-05 15:37:26
あみみずさんが明水さんになってしまいました。
すみません(^^;
返信する
Unknown (あきみず)
2018-09-11 15:14:13
ヒロシさん
コメントありがとうございます。
関空の被害は、タンカーの衝突事故が、なければ
もっと復旧も、アクセスも早くなったと、思いますが
致し方ありません。
ギガントはいいキットです単品では比較できないので
フィギア、車両等と組み合わせると大きさが
実感できます、なかなか手に入りにくいようです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事