零戦にかかっていまして、なかなか出ていけませんでしたが 目途もつきそうなので
南部梅林のリベンジで堺市にある荒山(こうぜん)公園の梅を見に行きました
ちょうど見ごろになっているぐわいです


白梅、紅梅と各地の品種が色々楽しめます この梅林は初めて来たのですが
住宅地の中にある公園とは思えない所です
今日の現説は13時からなので 堺にある銀シャリゲコ亭で昼食にしました
ここから仁徳天皇陵までは10分ほどになります
孫大夫山古墳は仁徳天皇陵(大山古墳)の南側、すぐ横の仁徳天皇陵の
中心線上にある、前方後円墳なのです。
孫大夫山古墳は仁徳天皇陵の完成とほぼ同じ時期に完成していた
陪塚(ばいちょう)である事がわかりました


この正面の反対側、道路を挟んで孫大夫山古墳があります
百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録の実現に向けた取り組みを進めている堺市が
国史跡指定を目指して、規模、墳丘の形、周濠範囲、築造時期などを
明らかにする目的の発掘調査です





帯状にトレンチしてあるので出土品はそんなにありませんが 壕の堆積層から
埴輪の破片が出土しました 表面の特徴から仁徳天皇陵の埴輪とほぼ同時期
5世紀中頃に作られたものと考えられます。
墳丘部がわかるでしょうか
南部梅林のリベンジで堺市にある荒山(こうぜん)公園の梅を見に行きました
ちょうど見ごろになっているぐわいです


白梅、紅梅と各地の品種が色々楽しめます この梅林は初めて来たのですが
住宅地の中にある公園とは思えない所です
今日の現説は13時からなので 堺にある銀シャリゲコ亭で昼食にしました
ここから仁徳天皇陵までは10分ほどになります
孫大夫山古墳は仁徳天皇陵(大山古墳)の南側、すぐ横の仁徳天皇陵の
中心線上にある、前方後円墳なのです。
孫大夫山古墳は仁徳天皇陵の完成とほぼ同じ時期に完成していた
陪塚(ばいちょう)である事がわかりました


この正面の反対側、道路を挟んで孫大夫山古墳があります
百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録の実現に向けた取り組みを進めている堺市が
国史跡指定を目指して、規模、墳丘の形、周濠範囲、築造時期などを
明らかにする目的の発掘調査です





帯状にトレンチしてあるので出土品はそんなにありませんが 壕の堆積層から
埴輪の破片が出土しました 表面の特徴から仁徳天皇陵の埴輪とほぼ同時期
5世紀中頃に作られたものと考えられます。
墳丘部がわかるでしょうか