goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

97式艦上攻撃機、99双発軽爆撃機

2020-09-01 19:41:20 | 零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐
ハセガワ(旧マニア)の 1/72  97式艦上攻撃機とマニア 1/72 99双軽に掛かります。
97司偵と同じ時期に、正式採用された機体は、引き込み脚の艦上機 どんな違いがあるのか
また同じマニアのキットと言う事で99双軽を、マニアのキットはコクピット内のパーツも
細かく72にしては精密に出来ています。99双軽は30年前に買ったもので、購入年月日は
わかりません。97艦攻は8年前に買っています。古いキットばかりで、新鮮味がありませんが
お付き合い願います。



資料は97艦攻しかありません。99双軽の丸メカは持っていないので 古い航空ファンの
写真から塗装を選びます。



99双軽のパーツです 小物がランナーにキチキチに彫ってあるのは、97司偵97艦攻と
同じです。97艦攻はランナーからはずしましたが、ニッパーの刃がゲートに届かないくらい
狭いし、小物の周りにバリがだいぶん出ています。主翼の横にあるグレーの翼は
97艦攻のものです そんなに大きさはかわりません。
97艦攻は800㎏の爆弾、魚雷を搭載できます 99双軽は300~500㎏の搭載量です





97艦攻はコクピットの組み立てに入りました 手際よくまとめてあります。





97艦攻の塗装をどうするか、真珠湾攻撃以外では、電探アンテナ付の機体か シミヤンさんが
作られているので、迷っています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道

2020-05-08 20:04:42 | 零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐
ファインのマガジンキットを作られている方に刺激されて 零戦を作りたい思いが
募りました。整理したキットを見ていると、童友社の1/100のキットが出てきました。
完全塗装済みなのですぐできました。この仕上がりだとハマりそう。
大きさも1/100 なので置き場所も取らない?でも数を作ると飽きてくるか???
脚庫と操縦席を竹青色に塗って、ゲート処理後を黒で塗るくらいです。
風防もきれいに出来ています、機体色は以前流行った飴色のようです。





空母 瑞鶴 搭載 第二次攻撃隊制空隊 第5中隊第1小隊機 佐藤正夫大尉機 です。











1/100 のキットはマルサンのが、昔ありました。  そのキットも引っ張り出して比べて
見るほどでもないかな?





脚庫の掘り込みは全くなしで、飛行機姿勢にしています。





完成?したことにして 気分よくDo-17に、掛かっていきます。
いよいよ塗装に入ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90式艦上戦闘機、91式戦闘機 完成

2019-03-29 20:55:37 | 零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐
ファインモールドの90式艦戦とAZモデルの91式戦闘機 昭和7年から12年に活躍した
機体です。よくキット化されたものです 久しぶりの複葉機とパラソル翼の機体だったので
組み立てに手こずりました。

90式艦戦から















91式戦闘機
















やっと二機が終わり 次の日本機に 掛かります  どうしようかな? 一杯ありすぎて迷います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90式艦上戦闘機、91式戦闘機 その7

2019-03-26 20:14:21 | 零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐
なれない 複葉機とパラソル翼の機体に、苦労している次第です。
ファインモールドの90式艦戦とAZモデルの91式戦闘機 もう少しの所まで
きています。昔のようにガッツが、なくなっているような。

90式艦戦の張線位置を間違えていました 胴体から下翼に結んでいたのが
上翼から下翼に繋がっているのを、見つけました。
エンジンに排気管をつけます メタルのほうが精密感が、あります




91式戦闘機の翼支える支柱の長さが、短くて正規の位置にきません ガータヤマで
もらった筮竹?を加工して長くしました。ランナーを幅広にして 伸ばしたのですが
太さが、出ませんでした。






90式艦戦の水平尾翼と垂直尾翼の張線と補助翼の連動索も写真を見てつけました
正面からのはなかったのですが、斜めになっているように、見えました説明書の上面からの
絵も傾いてあるので 自分のは傾きが、きついのですが??? 初めに穴位置を治して
上下支柱の傾きを治しておくべきでした。



これで胴体からの支柱が、つきました 何とか形になってきました
後は小さい小物ラダーやピトー管で、完成が見えて来ました


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90式艦上戦闘機、91式戦闘機 その6

2019-03-17 16:57:11 | 零戦21、 秋水、52型 90.91式,99双軽、瑞雲、晴嵐
ファインの90式艦戦にデカールを貼りました。筆書きするには、だいぶん小さいので
諦めました。デカールも経年変化で もろくなって割れが出てきました。
筆でタッチアップしないといけません。

AZモデル91式戦闘機の主翼を、胴体に取り付けました 胴体から上に出ている支柱は
長いようなので様子を見ながら切っていきましたが、操縦席側左が短くなりすぎて
プラ片を貼り付けています。



全部芋付けになってしまい 瞬着を周りに塗りたくっています。
後斜めの支柱と脚ですが、こちらの方が90式よりも一つ厄介です
どこにどうつけるか、まるで雲をつかむようキットとしても、手を抜きたいとこなんでしょう。
まだ方法が、決まりません





90式艦戦は、かたちになりました まだ張線に黒を塗って小物部品をつけないといけません。
展示会がなければ、手を出さなかったキットのはずです ハードルが高いです
ここまでくればもう少しですが、長い間掛かってしまいました。
新しいキットを触りたいのを。我慢しています。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする