goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

四式重爆 飛龍 その4

2024-07-30 19:18:31 | 99式襲撃機 桜花 F6F 零戦22,32 F105 靖国
LS 1/75 飛龍こと海軍雷撃機靖国細かい所の加工も終わりましたが
機首の風防と胴体とキャノピー前面に隙間が出ていたのでパテ埋めしました。



機首部の拡大です。



マスキングテープを取ってヤスリと水ペーパーで仕上げて 上面色をもう一度塗ります



これで主翼、水平尾翼、魚雷をつけて完成になります 主脚のタイヤもはめ込まないといけません。
次は何にするか 双発機が続いているので、双発爆撃機にする予定です。
昔フロッグのキットで作りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四式重爆 飛龍 その3

2024-07-26 19:37:33 | 99式襲撃機 桜花 F6F 零戦22,32 F105 靖国
フジミの彗星を先に完成させて LS の飛龍に戻ります。
雷撃型を海軍では靖国と呼んでいて魚雷を積んで海軍
指揮下で雷撃部隊として訓練を受けていました。

塗装は第7戦隊の雷撃型にしました。777がカッコよかったので。



日の丸を書き込み機首のキャノピーをつけています 隙間がすこし出ています。



まだ細かい所が残っています 酷暑の中何とかクーラーをつけてやっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四式重爆 飛龍 その2

2024-07-07 20:08:50 | 99式襲撃機 桜花 F6F 零戦22,32 F105 靖国
LSの1/72 飛龍の雷撃型を靖国(四式重爆の海軍名)と呼ばれていました。
古いキットで当時のオール可動となっています。
旋回砲塔風防の枠が世傑No98 飛龍によると違っていたので削り取り
水ペーパーとコンパウンドで磨き図面のように書き込みました。







胴体を合わす前に旋回砲塔、コクピット爆弾倉、尾輪、尾輪カバー、胴体下面出入りハッチを
先に取り付けないといけません。





胴体合わせ部に段差やへこみがありパテ盛りしました。
エンジンの組み立てと発動機ナセルの組み立ても主脚柱を挟み込まないといけません。



主翼もフラップと補助翼を挟み込んで接着します。



エンジン架も取り付けて強制冷却ファンもつけてから主翼にナセルを取り付けます。



部隊マークを決めておかないといけません デカールはハセのキットもあるのですが、
どうするかまだ迷っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日模 1/48 99式襲撃機  完成

2014-08-07 19:10:59 | 99式襲撃機 桜花 F6F 零戦22,32 F105 靖国
次の台風が 近づいてきています 晴れているのですが
この蒸し暑さ 昔から毎年 経験してきたのに 最近は太刀打ち
出来なくなってきました。

その晴れ間を狙って 99式襲撃機が完成しました。
さっそう晴れている間に 写真を撮っておきましょう
明日からは 曇りに雨と台風も やってきます。


この写真をモデルに作りました 部隊マークは、独立飛行第73中隊 だそうですが
確認できていません。



















写真を撮っていて 気が付いたのですが タイヤとスパッツの間が狭く 地面に当たっていそうな
変な感じがしました 脚の角度がおかしいからだと 思いますが 全然確認せんかったのいかん。























途中 中断があった訳ですが 何とか完成にこぎつけました 
日模のキットあと少しありますから どこかで作る機会があれば
いいのですが しばらくは ドイツ機になりそうな。

















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日模 1/48 99式襲撃機 その4

2014-07-30 17:08:32 | 99式襲撃機 桜花 F6F 零戦22,32 F105 靖国
チョットさわやかなくうきと気温だったのに またべたっとした蒸し暑さ

少しづつは進んでるのですが、同じ絵にしかならないので 間が空いてしまいました。
やっと士の字になり ました 急遽パイロットを乗せるようにしましたので
なぜ?と言われると 困るんですが キャノピーを開けることが出来ないので
代わりに乗ってもらった わけです。







キャノピーが最後になってしまって オージョウ してまんねん。
唐草模様に気を取られて 最後になって 合わしてみると隙間と欠けがあって
パテのお世話になる結果になりました。






後は爆弾を付けて脚を差し込んで キャノピー枠を書き込んで 完成になる予定。
次は何も縛られない 自由課題でこれに決めました。

賞品は出ませんが、さて何を選んだのでしょう
あっさりとした コクピットなんですが、計器盤とコンソールパネルが 座席の両側につきます。







一応来年の予定に向けて 作るのがあるのですが 蜜柑山の中から 自分にフィットしたのを
選んで 1、2機 作りたいと思います。









コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする