昨日は、ささやかな数の鉢物たちを、家に入れたりして、
戸外で過ごせるものも、ビニールで簡単な温室を作り保護する、。
小さな温室、
パンジー、金魚草、葉牡丹、
これらは少しくらいの寒さがあったほうが良いもの、来春までこのまま、、、
これらは室内に、
外で頑張るパンジー
カポックも家の中、
最後は切り花にして、
昨日は、ささやかな数の鉢物たちを、家に入れたりして、
戸外で過ごせるものも、ビニールで簡単な温室を作り保護する、。
小さな温室、
パンジー、金魚草、葉牡丹、
これらは少しくらいの寒さがあったほうが良いもの、来春までこのまま、、、
これらは室内に、
外で頑張るパンジー
カポックも家の中、
最後は切り花にして、
約一ヶ月前、母の法事の真っ最中、ガリリ、、と口の中で揃って折れた差し歯4本、
北海道から帰ってせっせと歯医者通い、そこが、歯医者さんらしからぬ歯医者さん、で、
客が極めて少ない、今まで12回行った中ですれちがったひとは6にんくらい、
予約がスムーズに行っているのかもしれないが、、もうすこしで、”患者さんが少ないですね”と
思わず尋ねるところでした、そこに、娘達の反対を押し切って通うことに、、
歯医者さんウオッチングの始まりです、なぜ患者が少ないのか観察すると、
ドキドキする事が多くありました、まず先生が独りですることなので、
口の中の洗浄を片手でしながら、もう一方の手で作業をする、手元が狂って、
舌に熱いものがさわりドッキリし、(これは先生にはわからない)
舌を遠ざけるように逃げる用意を心のなかでする、
吸い取るチュウブがのどまでとどかず、嫌なつばを2回ゴックンのみこんでしまった、、、
治療が終わったあと先生は、首を回し肩のストレッチ、
治療中”こんなに虫歯で甘い物がお好きなんですか?”
こんなにひどいのはまれにしかありません”とか”
私は”ごもっとも”と思いながら口を開いたまま聞いている、
この先生は相手のことを想像することが苦手で、真面目で飾らない方だと思います、
私は先生のことがわかりやすく話しやすいのでとても気が楽ですが、
必ず手鏡を用いて歯の状態をみさせられます、
混んでいないのでゆっくり相談したり、紫の液で磨き残しを調べたり、
本人のくせを、チエックして、基本を大切にしている先生です、
奥さんが受付、先生が2人分働いて、、診察台は3台あるのだけれども、、
あふれるような人びとが住んでいる街で、流行らない問題は?
駅前のシンボル
絶対にやけどをしないように、
娘のジャケットとタオルを合わせ、リホームで袋を作ってみる、
布団に入ったとき、ほんわかとした温かみを、孫が喜んでくれるかしら、
多分”変なものが入っているー”と
騒ぎ出すでしょう、今晩が楽しみ。
父親のワンマン力が強い為、
問題の多い家庭で育った兄弟というものは、
年が経つと父親を肴に話が盛り上がり、
楽しい集いになるものです、
今回は道北で、父母の法要を終えて、
道南の我が家に帰り、
今日は、千葉の一年生の孫のところへ帰ります。
誰も住んでいない家なので、前の日、家の中を温めて、、、外はマイナス5度、
テーブル、食器などは、お寺からの借り物、オードブルは手作り、
庭で採れた、゛野イチゴ”ゼリー、南瓜ようかん、
妹の連れ合いが、ほとんどの料理を受け持ってくれる、家で何度か練習した様子
弟が受け持った、お刺身、
妹が作った”手まり寿司”
これから寒さの為弱るであろう花達、(母の家から300キロ離れた私の家)
今年OTTOが育てた菊
近くの運動施設へゆくと、ロビーで演奏会の用意をしている、
今回の楽器は初めて見るもので、私としてはとても珍しい、
多少の違いがあっても、同じような作りが各国にあるようです、
ひとつの音を出すのに、何本もの線を叩くので、
とても奥深く聞こえます、中国の古くから伝わる楽器で、
”蘇州夜曲”は、、この楽器が最高、
音色が良いのは、このバチが鍵なのかと訪ねてみると、
”ゴムで出来ています、自転車のチューブです”と言われる、
音楽を聞いて、泳いで、気分の良い帰り道、
おばあさんに木の名前を教えてもらう、
”ごまの木”と言い、、お手玉にいれるに調度良いらしい、初めて見ました、
そういえば、夏に赤い実をつけていました
八十代位のおばあさんが、地べたに座って、拾っていました、
お手玉の中に入れると、あずきと同じく、良い音がするそうです、
”それに虫がいなくていいよ、今まで50個作りましたよ”と言って、手を動かしている、
今日のお天気は、20度まで上がらない風の強い日だけれど、
おばあさん目的のために頑張っています、
風邪が長引き、弱っていた気力に、今日は元気をもらいました、