goo blog サービス終了のお知らせ 

学研CAIスクール 徳島本部校

徳島市の学習塾!中高一貫!受験サポート!!

10月の学習目標

2010年10月03日 | 教室長より
ようやく秋が訪れて勉強に身が入りやすくなりました。
3学期の中で一番長い2学期は、
年間で最も重要なことを学ぶ学期でもあります。
遠足や修学旅行といった学校行事と2学期中間テストもある10月。
適当に過ごさず、週ごとに目標を決めましょう。
10月4日(月)は受験生対象に第1回基礎学力テストが実施されます。
県下一斉に実施されるテストで、
志望校決定の際に最も重要視されるテストでもあります。
(11月、1月と合わせて3回)過去問を中心に対策を行います。

学研CAIスクール徳島本部校

阿部 加奈

9月の学習の目標

2010年08月24日 | 教室長より
夏期講習をがんばった皆さんなら余裕のスタートをきれそうな2学期。

文化祭などの行事もあり、最初のうちは落ち着かない日々が続きますが、

確実に学習進度は上がっています。

油断しないよう、日々の学校の授業を受けましょう。

中学生はすぐに夏休み課題テストがあります。

サマーワークから出題されるところもあるので、

何度も何度も見直ししましょう。

暑くて勉強できない人はスクールの自習室などを利用して、

しっかりテスト対策をしてください。

学研CAIスクール徳島本部校

教室長 阿部 加奈

もうすぐ2学期が始まります。

2010年08月24日 | 教室長より
今年はセミの鳴き声があまり聞こえないような・・。
それにしても夏ってこんなに暑かったんですね。
徳島本部校の生徒さんたちは皆夏期講習の
クライマックスを迎えています。
夏バテ気味で元気のない生徒さんも、気温が下がるにつれて
勉強もはかどるようになるでしょう。

さて、後少しで2学期が始まります。
サマーワークや作文、絵画など、
既に登校日に提出できた生徒さんも多いようで、
後はやるべきこと(テスト勉強や2学期の予習)
をして新学期を迎えるだけですね。
今年、徳島本部校の夏期講習は開講時間を
9:00~12:00、17:00~21:00とし、
皆さんが集中できる比較的涼しい時間帯かな・・と、
ふんでいたのですが
一日中滅茶苦茶暑い!
にもかかわらずどの時間帯もほぼ満席状態で、
なかなか振り替えを入れられなかった皆さんには
本当にご迷惑をおかけいたしました。
お盆中も通った生徒さん、暑い中お疲れ様!

夏期講習用のテキストもほぼ終了し、
ほとんどの皆さんが2学期からの予習に入っています。
学校のサマーワークもきちんと
できているとしたら、相当な勉強量です。
部活を両立させてがんばった中学生は
非常に有意義な夏休みになったことでしょう。

~100時間学習に耐えた受験生の皆さん、
本当によくがんばりました。
すぐに数字には表れなくてもがっかりしないで!
長時間学習することに慣れたということは、
身体に例えると基礎体力がついたということです。
秋から始まる本格的な競争に耐えることのできる自分が作られたのです。
これから実力テストが頻繁に実施されますが、
細かい数字の変動に振り回されることなく、
自分を信じて努力を継続させることが大切。
そういう意味でも、秋からは精神力が点数に大きく反映されます。

この夏にやり遂げたことは必ず大きな自信につながり、
それが数字となって表れます。

学研CAIスクール徳島本部校

教室長 阿部加奈

G-MAIL 8月号

2010年08月10日 | 教室長より

今年の夏は特に暑いですね!夏休み、皆さん有意義に過ごせていますか?

夏祭りなどの行事もありますが、やることはさっさと済ませてからの方が

楽しめるでしょうね。

 



ボーっと過ごしてしまうとあっという間に終わってしまう夏休み。

 

何か目標を決めるのもいいかもしれません。


学研CAIスクールの夏期講習 注意事項

2010年08月05日 | 教室長より
★授業開始時刻を間違えないようにしましょう。
 自分の予定表を失くしてしまった人は早めに先生に言ってコピーしてもらいましょう。

★欠席・予定の変更の連絡はできるだけ
   8:30~9:00、12:00~16:00の間にしてください。
※登校日に間違えて午前中入れている人はいませんか?早めに変更しましょう。

★自転車で来る人はくれぐれも車に気をつけて!常に時間に余裕を持って行動しましょう

★衛生面のことなどもふまえ、マイスリッパ持参を推奨します。

★水筒やペットボトルなど蓋のできる飲み物の持参はOKです。
(ただし、授業中に飲むのは×です。休憩時間に飲みましょう。)

★体温管理ができるよう、冷房が苦手な生徒さんは上着を持参することをお勧めします。

学研CAIスクール徳島本部校の夏期講習

2010年08月05日 | 教室長より
☆徳島本部校の夏期講習☆

毎年大好評をいただいている学研CAIスクール徳島本部校の夏期講習。

毎朝皆さんの元気な顔を見られるのが楽しみです。

夏休みは長いように思えますが、終わってしまうとあっという間。

たくさんある時間を有意義に過ごしましょうね。

毎日長時間学習に耐えている受験生の皆さん、

食事、睡眠をきちんととって、体調を整えて下さい。

中一からの復習は多くの時間を必要とします。

苦手な分野にこだわらず、

時には得意分野にも取り組みながら上手に学習しよう。

今年の受験生は非常に理数系に強いですね。

何せ、センスがいい!教えている指導員もかなり手ごたえを感じていると思います。

教科別に順位が出るとしたら、数学・理科は一桁に何人も入りそうな勢いです。

楽しみですね!

しかし今年の夏は暑い!

出勤途中に汗で化粧が全部取れてしまいます。

去年もこんな感じだったのでしょうか・・。

このところ地震も各地で起こっていますし、

何か天変地異が起こりそうでちょっと怖い・・と思っている阿部です。

●受験生で、入試・基礎学対策理数ゼミをとっている皆様・・
8/28(土)に第五回目を予定しておりましたが、変更の可能性が出てまいりました。
変更する場合は皆様にご都合をお聞きし、日時を再設定いたします。
(9月になる可能性もあります。)
なお、ゼミで受講中にわからなかった問題等は個別指導の時間で解説することもあります。


教育情報&おもしろ情報

2010年07月02日 | 教室長より
☆「子ども手当」支給(しきゅう)始まる

初めての子ども手当が支給されました。

6月1日に支給されたところもあり,直接(ちょくせつ)現金(げんきん)で受けとる場面が

テレビなどで報道(ほうどう)されましたね。

6月中には,すべての自治体で支給されるはずです。

子ども手当は経済効果(こうか)も期待されています。

学習塾(じゅく)などの教育産業だけでなく,さまざまな業界が期待しています。

たとえば,「子ども手当は貯蓄(ちょちく)する」と考えている人が50%近くいますが,

保険(ほけん)会社は「子ども保険」のような商品を売り出しています。

積み立て式で,子どものけがなどを保障(ほしょう)し,5年程度(ていど)の満期時には積立金の

9割(わり)くらいの金額(きんがく)がもどされるということです。



☆コミュニケーション教育推進(すいしん)会議」を開催(かいさい)

「近年,子どもたちが自分の感情(かんじょう)や思いをうまく表現(ひょうげん)することができず,

容易(ようい)にキレるなどの課題が指摘(してき)されている」として,

コミュニケーション教育の推進を図るための第1回「コミュニケーション教育推進会議」が,

去る5月26日夕方行われ,インターネットでライブ配信されました。

座長(ざちょう)として,劇(げき)作家・演出(えんしゅつ)家の平田(ひらた)オリザさんを選出し,

その後,自由討論(とうろん)となりました。鈴木(すずき)寛(かん)文科副大臣は自身のブログで,

「委員のみなさんからさまざまな意見がでました。(中略(りゃく))イギリス,韓国(かんこく)では

ほとんどの学校でコミュニケーション教育が行われているそうです。」と述(の)べています。

具体的には,舞台(ぶたい)芸術(げいじゅつ)の鑑賞(かんしょう)や

参加による表現(ひょうげん)力の育成を考えているようです。

7月の学習計画

2010年07月02日 | 教室長より
◎小学生

移行措置の内容に苦戦している皆さんも、夏休みの間にしっかりと復習・予習を

することによって自信がつくと思います。がんばってサマーワークを仕上げましょう!



◎中学生

夏休み前に実力テストがあります。

範囲のないテストのある学校の皆さん、きちんと苦手なところを復習してからテストに臨みたいものです。

スクールの自習スペースを存分に活用してください。

G-MAIL 7月号

2010年07月02日 | 教室長より
総理(そうり)大臣が,また,交替(こうたい)しましたね。

政治(せいじ)や経済(けいざい)の世界は,なかなかまっすぐには進みません。

しかし,子どもの成長は着々と,そしてまっすぐに進んでいきます。




夏休み前の面談、台風のようなお天気でしたが、

教室まで足を運んでくださってありがとうございました!

教育情報&おもしろ情報

2010年05月28日 | 教室長より

教科書が厚(あつ)くなる!


来年度から小学校で使われる教科書が,今のものよりおよそ25%も厚くなります。

特に算数や理科では,学習する内容(ないよう)がふえています。

これまでは「発展(はってん)的な内容」として,

授業(じゅぎょう)であつかわなくてもよいとされていた単元が,

今度は授業でしっかりやらなければなりません。

たとえば算数では「反比例(はんぴれい)」や「文字式」,

理科では「食物連鎖(れんさ)」などです。

また,国語では,これまで小学校の教科書にはなかった古文や漢文など,

日本の伝統(でんとう)や文化に関する内容も学習します。

さて,新しい教科書を使わないまま来年中学生になる6年生は,

「勉強しないところがあるの?」と心配するかもしれません。

でも,だいじょうぶ。 昨年から「移行(いこう)措置(そち)」といって,

教科書に載(の)っていない内容を勉強しているはずです。




今年は「国民読書年」


2010年は「国民読書年」です。

2年前の6月に国会で決議されました。

各地で講演(こうえん)が行われたり,テレビや新聞でも報道(ほうどう)されたりしています。

しかし,「本を読む」人はへっています。

「読みたい本がない」と言う人もいるでしょう。

そういう人は図書館へ行ってみましょう。

「図書館法」という法律があって,自治体は条例(じょうれい)に従(したが)って

図書館を整備(せいび)しなければなりません。

また,入館や資料(しりょう)の利用に対して料金をとってはいけません。

最近は,図書館内の喫茶(きっさ)店でジュースやコーヒーを飲みながら

本が読めるところさえあります。

携帯(けいたい)電話の電源(でんげん)を切り,ゆっくり読書をしてはいかがでしょう。


学研CAIスクール徳島本部校 教室長 阿部加奈