goo blog サービス終了のお知らせ 

学研CAIスクール 徳島本部校

徳島市の学習塾!中高一貫!受験サポート!!

6月の学習目標

2010年05月28日 | 教室長より
学習のスピードが上がり、きちんと予習や復習をしていかないと

いけない時期ですね。

目の前にテストがないとなかなかがんばれないかもしれませんが、

こういう時期こそ他人と差をつけられるチャンスだと思ってください。

日々のちょっとした努力が必ず実を結びます。

ゆとり教育なんて本当に昔の話で、次々と移行措置の内容が組み込まれています。

学校の授業の内容が少しでもわかりにくかったりしたときはすぐにでもご相談ください。

早急に対策プランを立てます。


G-Mail  6月号

2010年05月28日 | 教室長より
運動会や写生大会、定期テストなど、メジャーな学校行事を終えて

クラスの皆さんの絆が徐々に強まってきたころでしょう。



新中一生の皆さんは、小学生の頃とは全く違う中学生活に

少しは慣れましたか?

6月は梅雨時。夏の足音が聞こえてきますね。

暑さに負けずがんばりましょう!


学研CAIスクール徳島本部校 教室長 阿部加奈

若い君たちに読んでいただきたい一冊

2010年05月06日 | 教室長より
最近様々なジャンルの本に挑戦している阿部が、その中でも是非生徒の皆様方に読んでいただきたい本を紹介します。

司馬遼太郎 ~21世紀を生きる君たちへ

助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、

いたわりという感情である。

他人の痛みを感じることと言ってもいい。

やさしさと言いかえてもいい。

「いたわり」 「他人の痛みを感じること」 「やさしさ」

みな似たような言葉である。

この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。

根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである。



多くの歴史小説を書き記してきた司馬遼太郎が、初めて子供向けに分かりやすい言葉で非常に簡潔なメッセージを記した一冊です。
私も、子どもの頃にこの文章に出会っていればよかったと思いました。
大人になって、濁ってしまった目で読むよりも、
子ども時代に読んだほうがずっと心の奥のほうに響くメッセージが凝縮されています。
この本を求めてそごうの紀伊国屋へ行ったのですが在庫なしでしたのでAmazon.comで入手いたしました。

受験生の皆さんも教科学習ばかりではなく、たまにはこのような本を読んでみることをお勧めします。
心の中の見えない壁が取り去られて、新しい世界が広がります。

学研CAIスクール徳島校 教室長 阿部加奈


5月の学習目標

2010年05月06日 | 教室長より
そろそろ小学生は授業のスピードが上がってくる頃ですね。

学校で出された宿題やドリルをきちんとこなしていきましょう。

スクールでは少し先のほうまで学習している人がほとんどなので、

この辺で少し前の内容に戻って復習しようと思います。


中学生は月の半ば過ぎに中間テストがあります。

範囲が狭く、平均点が高いテストになると思います。

狭く深く学習する方法を学びましょう。

学校のワーク類・プリント類を何度も見直し、

応用問題として塾用教材をしっかりこなしましょう。

必ずいい点数が取れるはずです。


受験生は実力テストが6日にあります。

これから何度もある実力テスト。常に学習する習慣をつけておかないと、

範囲の広いテストなので一夜漬けではどうにもなりません。

学研CAIスクール徳島本部校 教室長 阿部加奈

G-Mail 5月号

2010年05月06日 | 教室長より
新しい学年、新しいクラス、新しい友達・・・

まだまだ落ち着かない日々が続きますが、遠足や写生大会を

通じて先生や新しい友達と打ち解け、人間の輪が広がって

いくことでしょう。



3学期制となり、中学生はまもなく中間テストがあります。

学研CAIスクール徳島本部校 教室長 阿部加奈

教育情報 11月(その二)

2009年11月16日 | 教室長より
☆日本語を大切にしていますか?

文化庁は、毎年「国語に関する世論調査」を行っています。「日本語を大切にしていますか?」という質問に対して、「大切にしている」と答えた若者が7年前に比べて大幅に増えたそうです。「美しい日本語というものがあると思いますか?」という質問には、87.7%の人が「ある」と答えています。

でも、「今日来れる?」というような「ら抜き言葉」は言葉の乱れというより言葉の変化と捉える人のほうが多くなっています。ある大学教授が、「きれいな日本語を使うのは日本人の学生より外国から来た留学生だ」と言っていました。

美しい日本語を使いたいものです。

教育情報 11月(その一)

2009年11月11日 | 教室長より
☆教科書の内容、わかっていますか?

財団法人「中央教育研究所」の調査によると、小学校の先生の多くは「子どもは教科書の内容を80%以上理解している」と思っているそうです。でも、子どもたちに聞くと、自分が80%以上理解していると思っている人は20%もいないとのことです。


つまり、先生たちが思っているほど、子どもは教科書の内容をわかっていないということです。あなたはどのくらい理解できていますか?わからないところはどんどん先生に聞いて、教科書の内容を100%理解できるようになりましょう。

インフルエンザ

2009年11月06日 | 教室長より
★インフルエンザで文科大臣が子どもたちにメッセージ

塩谷文部科学大臣が、インフルエンザについて、子どもたちに直接メッセージを送りました。次の文はその一部です。

「新型インフルエンザにかからないようにするため、外から帰ったら必ずうがいと手洗いをしっかりしましょう。せきやくしゃみが出るときはティッシュなどで口と鼻をおおい、他の人から顔をそむけ、できる限り離れてください。このことをせきエチケットといい、風邪やインフルエンザがうつることを防ぎます。みなさん一人ひとりがしっかりとうがいや手洗いなどをすることが、とても大切です。おうちの人や先生の言うことをよく聞いて、しっかりとやってください。 

11月の学習内容

2009年11月04日 | 教室長より
秋休み、運動会も終わって勉強に専念できる時期です。小学生の皆さんは移行措置の学習内容がかなり入ってきております。学校によって、またクラスによっても進行状況や学習内容が異なるようですので、指導員に必ず今習っているところを報告できるようにしてください。

中学は月末から12月初旬にかけて後期中間テストが始まる学校が多いようです。テストの回数が減っている分出題範囲が広くなることが予想されます。早めに対策を始めましょう。受験生は第二回基礎学力テストがあります。