goo blog サービス終了のお知らせ 

或る地方の八百屋の独り言...,,。

野菜の”大”生産地に在りながら、今や情報化時代の市場価格に翻弄される九州のド真ん中!熊本の青果市場に通う八百屋の独り言。

人参の保存方法

2011-07-29 18:59:59 | お野菜情報!

こんにちは 

今日は、人参の保存方法を。 (昨日、今日と人参が  上げているもので。)

スーパー(小売店)から人参を買ってきた場合、パックや透明のPP(ビニール袋)に入っていると思います。 そのままで、冷蔵庫の

保冷庫に入れればOKです。 冬場は、その辺に袋(又は、新聞で包んで)に入れて置いておいても大丈夫ですが、暖かく(気候が)

なってきたら、冷蔵庫へ。

 人参は、暑いところでは育たない作物です。 (暑さと、水っ気には弱いです。)

・・・ 昔、寒い時期は採ってきた人参を、そのまま土付きのまま置いておいたり、また、土を被せて保存してましたね。

 葉っぱのの付いている野菜、大根・カブ・人参などは”葉”から水分が抜けていきます。 葉付きの場合は、葉の付け根から切って

保存します。 そのまま(葉を付けたまま)保存すると、日持ちしません。

 品種にも依りますが、水分を多く含んだ人参に見られる、表面のヌメリは拭き取っても暫くすると また、ヌルヌルが出て来ます。

そのままにしておくと、流れ(傷んで)て使えなくなるので、滑る表面を皮むきで剥くと(皮は捨てます)長持ちします。 

 雨の多い時期の人参によく見られます。 人参の先っぽからも流れやすいので、痛みが見られたら、早めにその部分を切り落とします。

横の部分も同じです。

 保存してて、表面が黒ずんでくる・しわがよるのは人参に風が当たるとなります。 ビニール袋などに入れて、直接風が当たらないよう

にして保存します。 (収穫から、日にちが経ったものほど黒くなるのが早いですね。)

 1~2週間で使い切れないときは、茹で(ボイルして)てカットしたものを、保存袋に入れて冷凍しておくと良いですよ。 (大きいまま茹

でて、後でカットした方が風味が良いかも。)


。。。 いま、思いつく事を書きました、後でまた、思い出して追記するかもです。。。

    --------------------------------------------------------------------------------

 お問い合わせは、まで


    by    地方の八百屋



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月28日の野菜(青果)の... | トップ | 7月29日の野菜(青果)の... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になります(^O^) (さくら散る)
2011-07-29 20:34:44
色々な野菜の保存方法 選び方参考になります(^O^) ありがとうございます。
最近水菜の保存方法にチョッピリ困ってます。いつも最後に葉っぱがしわしわに… また 時間ある時お願いします
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お野菜情報!」カテゴリの最新記事