



朝起きると・・・・この日も朝から雪雪雪
でもね、スキーに来て滑らないわけにはいかないし、朝から息子も娘も「早くスキー行こう!!」と行く気満々で・・・
朝ご飯を食べて用意して、ペンション近くの「赤倉観光スキー場」へ行きました。
ここだとペンションの送迎があるから楽チンなんですよ。
スキー場では、私はひたすら娘と一緒に滑りました。
時々みんな一緒だったり、息子と3人だったり・・・
雪も酷かったので、私と娘は1番下の短いリフトに乗って、滑っては乗って、また滑って・・・の繰り返し。
お昼ご飯食べてる間以外ずっと滑ってたな・・・
娘と並走しながら撮影。
防水カメラを持って行ったので、多少の雪はへっちゃらでした
こちらは息子。
娘と違ってスピードがある分、上手く写真が撮れなかった・・・・・
リフトに乗っているときの景色。
ホントにスゴイでしょ。
リフトに乗っているときは寒くて寒くて・・・
スキー場だからガマン出来たわ
雪の中、3時半過ぎまでしっかり滑ったのでありました。
続く・・・・・
スマホから何度も投稿を試みたんですが、何故か投稿できなかったのでパソコンで・・・・
11/21(日)は子ども会のお楽しみ会で日帰り旅行に行ってきました
まずはお菓子の城へ・・・
ここではランチバイキング
実は私も行った事なくて、どんなところか楽しみにしてたんです。
駐車場に着いて窓から建物を見ると・・・・
ん??あれ??何かコスプレした人が沢山。
みんなここのキャラ??
・・・・と思ったんですが・・・
どうやら月に2回コスプレの日があって、ちょうど行った日がその日だったみたいで・・・
何処見てもコスプレの人ばかり
一般のお客さんを探す方が大変なぐらい。
お菓子の城はその名の通り「城」なので、撮影スポットが沢山。
あっちこっちで撮影会してました
コスプレしている人を無断で撮影しないで下さいって注意書きがあったので、写真撮れなかったことが残念。
上の写真↑には沢山写り込んでるので、少しだけぼかしておきました。
そんなこんなでバイキングへ。
お客さんは殆どいなくてガラガラ。
コスプレ専用会場があったから余計かな。バイキングもちょっと淋しい感じでした。
ま、子どもたちは喜んでたからよかったかな。
バイキングだからいっぱい食べようと思ってたけど、思ったほど食べられなかった。
時間もあまり無かったけど、それでもデザートにアイスを食べ、集合10分前にもかかわらずミニケーキ&ホットコーヒー取りに行きました
慌てて食べてバスへ。
お菓子の城の次はメインでもある、モンテール工場見学。
ここのお菓子は美味しいから大好き
工場見学も楽しみだけど、何といっても工場直売のスイーツが楽しみで
シュークリームをいっぱい買って、我が家・両家両親・義妹家族の4家族で分けました。
モチが良ければもっと買ったんだけど、消費期限が翌日だったので・・・・
ロールケーキ買うのはやめたけど、やっぱり買えばよかったかな・・と後からちょっと後悔。
工場見学は写真撮影NGだったので写真は無いですが、ガラス越しにかぶりつきで見てきましたよ~~。
お土産も貰えて満足な1日でした
翌朝。天気はやっぱり大雨
仕方ないですよね。
お盆のときは全国的に天気悪かったんですもんね、何処へ行ってても同じ状況だったんだと思います。
朝ご飯を食べ、帰る準備を始めました。
このとき雨はフツーぐらい。
なんかもう、多少の雨じゃへこたれなくなりましたよ。
雨の中片付け開始。
でも、テントを片付ける頃には雨も上がってきました
無事片付けチェックアウトし、キャンプ場を後にしました。
せっかく雨も止んだので「丸山千枚田」を見に行こうということになりました。
実は私、このキャンプ場へ行くまで「丸山千枚田」のことは知らなかったんです。
見渡す限り田んぼばかり。
まさに「千枚田」です
面白い案山子も沢山いました
↑の上の方で車を降りて見ている人たちがいたので、そこにも行って見ました。
その景色は本当に圧巻でしたよ。ステキでした~~
千枚田をあとにして帰路へ。
途中大内山を通るんですが、大内山といったらやっぱり“牛乳”!!
・・・ということで、大内山牛乳で、みんなでソフトクリームを食べました。
牛乳が苦手な息子にもモチロン食べさせましたよ
買って帰ったミルクプリンやミルクチーズプリンもめっちゃ美味しかったぁ~
キャンプ中、子どもたちがなかなか全員集まらず、集合写真も撮れてなかったので、ここで撮影。
みんなすっかり打ち解けて仲良し
またみんなで何処か遊びに行きたいな~~
帰り道、思ったほど渋滞もしておらず、意外と早く名古屋に到着。
みんなで夕食を食べてからお友達家族と別れ、姪っ子を実家へと送っていき、帰宅。
あっという間の3日間でした
↑キャンプ場ではこんな感じで設営。
温泉に入ってイザキャンプ場へ・・・
ところが、道は合っているはずなのに、もうすぐキャンプ場というところで「この先全面通行止め」の看板が・・・・
ん~~・・・どうなるの??どう行けるの??
・・でも、看板をよく見ると、「キャンプ場へお越しの方はこのままお進みください」って書いてある!!
全面通行止めなのにイイのか??と思いつつも、恐る恐る直進。
すると・・・・・途中こんなんなってた!!
どうみても土砂崩れ
すぐ下にキャンプ場は見えるのに、ここでもこのまま進んでいいのか迷い・・・・
でも、他に行く車もいたので(多分地元の人)先に進むと・・・・
着きました!!キャンプ場
よかったぁ~。間違ってなかった
途中の土砂崩れは昨年の豪雨でなったみたいです。
ちなみに他の道もあったとか・・・・・
キャンプ場に着く頃には雨も止んでいて、受付を済ませてイザ、テント&タープ設営。
さっきまで大雨だったのに、急に日差しが出てきて・・・・・
せっかく温泉入ったのに、汗だくになりながらの設営でした。
まあ雨の中よりは全然いいのだけど・・・・
その間子どもたちはキャンプ場の中の川で川遊び。
中高生の姪っ子・甥っ子が見ててくれるので安心です。
ちなみに一緒に行った家族はテントではなくバンガローだったので、場所もちょっと離れてしまいましたが、バンガローに電源があるので、炊飯器(我が屋で使わなくなった古い炊飯器をキャンプ用にまわした)でご飯を炊き(笑)、我が家は毎度おなじみカレーを作ってバンガローへと運び、一緒に夕食を食べました。
塩糀でお肉を焼いたり(これがすっごく柔らかい!)、お友達のパパさんがおなじみの燻製を作ってくれたり・・・
色々食べて満足でした
お友達のいとこの中学2年生の女の子は昨年のキャンプにも来たんですが、その時にうちのパパさんのカレーを「美味しい!!」と大絶賛してくれたんですね!
・・で、今回も楽しみだったようで・・・
「美味しい!」と沢山食べてくれました。喜んでもらえてよかったぁ~~
1泊目は朝も早く、海にも入ったので、早くに就寝
朝方。
物凄い音で目が覚めました
何の音か・・・・・・
ものっすごい大雨!!!!!
テントにたたきつけられるその音の大きさったら!!
テントの下は板張りになっているので雨の浸水は無かったのですが、外はもう雨が数センチと溜まってる・・・・
時々小降りになるのを見計らってトイレ行ったり洗い場に行ったり・・・
とにかく身動き取れなかった・・・・・
狭いタープの中で朝食のサンドイッチやホットドック作ったりし、起きた人から順に食べていきました。
でも、さすが子どもたち。
多少の雨ではへこたれず、小降りの中、バトミントンやらフリスビーして遊んでました。
午後の雨が止んだときには川にも入りました。
このときの景色。
雲の切れ間から日差しも見えるんだけどなぁ・・・・
この後、お風呂&買出しに行きました。
その間も雨は降ったり止んだり・・・変な天気です。
行きに通った道と違う道で行ったら、めっちゃ遠回りだったぁ・・・・・
キャンプ場でもらった地図には太い1本の線で書かれてた道が、すっごい細くてクネクネの山道で・・・・・それはそれは大変な思いと時間を費やしたので、帰りはその道は通らず、また「全面通行止め」を通って帰りましたよ。
夕方、雨が止んだ時間があったので、持って行ったスイカでスイカ割り!!
順番にやっていき、最後、高校生男子のときに見事割れました!!
持って行った息子のバットが役に立ちました
子どもたちはここからそのまま食べてましたよ~~。
夕食はダッチオーブンで作る「サダオチキン」や、バーベキュー、燻製などなど・・・
どれも美味しくいただきました
雨が降っては狭いタープへ避難して・・の繰り返しでしたが・・・
2日目も無事終了。
明日は晴れるといいな・・と願いつつ就寝
③へ続く・・・・・
いい加減お盆のことを・・・・
ネタが溜まってきてるので、少しずつアップしなくては
8/13(月)~15(水)、息子の同級生のお友達家族とそれぞれのいとこ(高校生男子1名・中学生女子2名)と一緒に、三重県の千枚田キャンプ場に行ってきました。
13日は明け方4時に出発
まずは和歌山県のくじら浜海水浴場に向かいます。
ここは1日に何回か15分間くじらと一緒に泳げる海水浴場で、今回のメインというべき場所。
でも、時間に余裕が出来たので、そこに着く前にもちょっとしたイベントをしました
近くを単線の電車が走っているので、ある区間、小学生3人で乗せちゃおう!と
ちょっとした冒険気分が味わえるでしょ??
・・ということで、栃原駅へ。
電車に乗る前に記念写真
ココは無人駅でした。
なので、電車賃3人分と、紙に「栃原駅から乗りました」と書き、他に降りる駅と、そこまでの停車駅を書いて持たせました。
電車が到着。朝6時頃、しかもお盆なのに、結構人が乗ってた!!
(この単線、1日に数回しか電車が来ないんです)
子どもたちも親もドキドキ
電車に乗った子どもたちとしばしの別れ。
自分たちも、子どもたちが降りる駅まで車で移動
約1時間後、降りる駅が近づいてくるとちょうど電車もやってきた!!
子どもたちが無事降りてきた!!
紀伊長島駅にて記念写真
子どもたち曰く、乗ってる間に1回だけ場所移動したって。
どんな感じで乗っていたのか・・・
隠しカメラで見たい感じでした。
紀伊長島をあとにしていよいよくじら浜海水浴場へ。
海の中にいけす(↑写真の人が集まっているところ)があって、その中にくじらが2頭いました。
くじら解放の時間までしばし海水浴。いけすの上からくじらを見たりもしました。
ところが次第に天気が悪くなってきて・・・・・
「まもなくくじらを解放しま~す」のアナウンスとホボ同時に、どしゃぶりの雨が!!!!
ものっすごい雨だった!!でも、そんな中くじら解放~
飼育員さんが、くじらがいろんなところへ行くようにボートの上からエサをあげてるんですが、これがもぐっていると何処にいるのか全然分からない!!
突然海面に背びれが出てきて現れるんです!
私は娘と一緒にいて、娘はちょっと恐いし、「寒い~~」と言ってるのであまりくじらには近づけず・・・
少し遠めで(でも何とか近づこうとしつつ)くじら何処かな~??と探しながら見てたんですが、1度だけ、パパさんのすぐ真横からくじらが現れてビックリ!!でした。
大雨だし、海の中だし、写真は全く撮れてません
くじら解放の時間が過ぎても雨は止まず・・
何とか、ちょっと小降りになってきたかな~ってときを見計らって車に移動したり、着替えたりして。
大変でした
海を上がって「早くお風呂にはいりた~い!」ということで、温泉に直行!!
ここでも雨が小降りの隙に慌てて建物の中に・・という感じ。
車の中からの写真。
どしゃ降り感、分かってもらえるかなぁ??
とにかく凄かった!!
雨と海水でぬれたカラダをお風呂にゆっくり浸かって温め、それからキャンプ場へと向かうのでした。
②に続く・・・・・
随分久しぶりのブログ更新です・・・・
毎日パソコンは開いていたんですがなかなか書くまでに到らず。
今更のように溜まってる記事を少しずつアップしていきます。
7月22日・23日、お義母さんの還暦のお祝いに、義妹家族と3家族で西浦温泉まで旅行に行ってきました
初日はまず竹島水族館へ。
とっても小さい水族館で、名古屋港水族館とは比べ物にならないけど、でも小さい子には十分な感じの水族館。
大人500円だし、子どもは大人1人につき1人はタダ
子どもたちはかぶりつきで見ていましたよ。
アシカショーもこの近さ。
座って見るのかと思いきや全席立ち見!!
でもアシカくんは結構スゴイワザ連発で!!
とっても楽しめましたよ。
その後お昼を食べて西浦温泉へ。
しばし温泉街?を散策。
・・・のときに結構な日差しで・・・
暑かったぁ~~
でも海はキレイに見えました
旅館にて夕食
あちらではアカザエビというエビが有名みたいで・・
初めて食べたけど美味しかったぁ
別注でイセエビやアワビステーキも頼んであったのでそちらも満喫
美味しいもの食べて温泉にゆっくり入り、のんびり出来ました
全員集合
還暦には見えないお義母さん、いつまでも元気でいてくださいね~。
部屋に布団敷いたら大はしゃぎの子どもたち。
そりゃ~楽しいよねぇ・・・
2日目はラグーナ蒲郡へ。
でも遊園地&プールのあるラグナシアへは行かず、フェスティバルマーケットへ。
こちらではフツーにショッピングしてしまった
大好きなショップの服が安く売ってたので必死になってしまいました
他に、おさかな市場で新鮮な魚介やお土産を買って帰宅。
とても楽しい旅行となりました
15日は、奈良県にある信貴山まで行ってきました。
毎年この時期、パパの両親&パパは家業のご祈祷に行っているんですが、
今回初めて一緒について行ってきたんです。
上から見た景色
凄く高いところにあるのが分かりますよね~~。
ここはトラが有名らしく、いたるところにトラが(これはネコ)
こんな大きなものまでありました~
せっかく奈良まで行ったけど、信貴山に行っただけでトンボ帰りだったのがちょっぴり残念だったかな。
せっかくなら何処か他のところにも行きたかったな。
そうそう!家族全員おみくじ(縁起根付つきなど)をひいたんですが、娘が小吉で、あと3人は大吉でした
ちなみに・・・数え年でみる運勢は、子ども2人共大凶・・・・・・・・
息子(小2)は八方ふさがり、娘(年中)は春3ヶ月注意、だそうです。
数えなので、息子&娘と同級生の子はほぼ大凶・・・ということですよ・・
今年も家族みな、健康に過ごせますように・・・・・
今年に入ってからまともにパソコンを開いておらず・・・・
今更ながらお正月のことをアップしたいと思います。
お正月は恒例のスキー旅行
今年は、息子のお友達家族と一緒に出かけました。
2日のお昼に名古屋を出発して新潟・妙高へ。
夕方には到着して、池の平の「温泉・かふぇ」にてのんびり温泉に入り、夕食。
ここは仮眠所もあるので、2日はここで就寝
3日は朝から杉ノ原スキー場へ。
娘は午前中スキースクールへ。
一生懸命頑張っていましたよ~~(と言っても、滑りに行ってたので最後の方しか見てませんが)
2時間のスクールで本人は滑れる気満々で、スクール終わった瞬間、
「まだアレ(ゴンドラ)のってない!滑りたい!!」と滑る気満々
イザ、リフトに乗ってみたものの下りるのに必死で
最初の意気込みはどこへやら??
2人がかりで大変でした人任せだもんね
一応スクールでは、1人で止まれるかな~?ぐらいまではいけたんですが、まともに滑れませんからね。
まだまだのようです。
息子は今年からスキー板を20センチだったかな?長くしたのでどうかな~?と思ったのですが、意外とすんなり滑れてました。
友達とスピードばかり気にして競っているから、滑りとしてはまだまだのようです。
私もただ滑れる・・程度なので、上手さとかははっきりいってわかりません
この日は夕方までめいっぱい滑って、ペンションにて宿泊
3日も昼まで滑ってから帰る予定でしたが、朝から吹雪
起きたときは降ってなかったのに、どんどん降りが激しくなってきて・・・・・
娘は「今日もスクール入る~~」と大はりきりでしたが、断念。
雪がひどくなる前にここを出ようと10時にチェックアウトして出発。
車からの景色はこんな感じで・・・・
何が何だか分かりません。よく運転できるなぁ・・と感心してました。
雪と帰省とで渋滞し、ようやく抜けたと思ったら事故で全面通行止め・・・の表示。
そこで高速に乗ると、目の前に「低速作業車」が入り時速40キロ走行・・・・・
と、何かとついてなくて・・・・・・・
自宅に着いたのは夜の10時半でした
昼ごはんと夜ご飯食べに寄っただけなのに・・・・・
でもまあ無事到着。
帰ってからとりあえず洗濯&片付けをし、疲れが取れぬまま翌日から仕事・・・・・
で、普段の生活が始まりましたとさ。
最後にゴンドラに乗って上から滑ってきたとき、途中の風景がとってもキレイで
遠くの方に野尻湖が見えました
先週18・19日に、息子の友達家族のT家と一緒に奥飛騨方面へ遊びに行きました。
え・・っと。かなり今更ですが・・・・・
お盆のキャンプのことを・・・・
最近パソコンから遠ざかっていまして・・・・
広げてもブログ更新までたどり着きませんでした
8月13~15日・2泊3日で桑原オートキャンプ場というところに3家族+姪っ子2人の総勢13人でキャンプに行ってきました。
こんな感じ。
我が家はテントを持っていたのですが、他2家族はレンタルテントを張りました。
今回はテントのみで、ホントにキャンプ!って感じでしょ??
1日目は、テント張って準備したあと、すぐ横を流れる川で遊んだり、虫を捕まえたりしました。
2日目にはマス釣りをしました
釣堀なので、入れ食い状態。よく食べるようにエサを与えてないな~。
パパ&子どもたちで行かせたら、なんと15匹も釣ってきましたぁ・・・・
1匹300円なんですけど・・・・・しめて4500円。
すぐ釣れちゃうから、子どもたちがどんどん釣っちゃったそうな・・・・・
天然の鮎も持って行ってたからそんなに釣らなくてよかったのに・・・・・
早速釣ったニジマスを焼いて食べました。
息子は「おいしい!おいしい!」と3匹ぐらい食べてましたよ。
娘もよく食べてたなぁ・・・
自分たちで釣ったし、美味しさも格別でしょうね。
大人たちは、マスも食べたけど、鮎を堪能しましたぁ。美味しかった
夜は花火
息子は線香花火を最後にやろうと思って楽しみにとっていたみたいですが、他の子が先に線香花火使っちゃって・・・・
息子がやろうと思ったときには既に無く・・・・・
息子号泣
そりゃあ確保しとかないとねぇ・・・
実はマダ残ってたけど、あまりのしつこさ&我儘さにパパ激怒!!
・・・したので、出しませんでした。
そうそう!!!2日目にトラブル発生!!したんですよ!!
近くの温泉に行った帰り、帰ってご飯用意組と買い物組に分かれて帰ってきたんですね。
ワタシは帰る組で、パパと他2人が買出し組だったんですが、その買出し組が帰りにキャンプ場内で脱輪してしまって・・・・・・
ええ、我が家の車です。
細い道で右には川、左に側溝があるところで、前からフラフラと歩いてきた子どもを避けようとちょっと左に切ったら・・・・・
土で滑ったのもあって、その側溝にすっぽり!!
前後輪共にハマってしまったんです
テントサイトまであと少しというところで・・・・・・・
キャンプ場にいたお父さんたちが何人も手伝ってくれ、何とか、何とか車を出すことが出来ました。
はぁぁぁぁぁぁぁ・・・・よかった
後日約15000円の修理代がかかってしまいましたが・・・・
その場でパンクとかしなくてよかった。
でも実はこの脱輪のおかげで大惨事を免れたといいますか・・・・
キャンプから帰ってきた2日後の朝。
ワタシったら、なんと鍋を火にかけたまま仕事に行ってしまったんです
でも、たまたまその20分後にパパが車を修理に持って行くため車を家に取りに帰ってきて、
家の中の異変に気づき、ガスコンロの火がついてるのに気がついて消してくれたんです。
もし帰ってこなかったら・・・・・・・・・
自動消火する場所じゃなかったし、火事・・・になってたかもしれない・・・・
と思うと、ホントよかったぁぁぁって。
これからは気をつけます
今さらですが、ゴールデンウィークのことを・・・・・
5月3日・4日に、付知の本谷キャンプ場にキャンプしに行ってきました
2泊組もいましたが、1泊組はなんと9家族!!
大人18人・小人12人・幼児8人、総勢38人でのキャンプでした
朝8時半に集合してダンボールやらキャンプ用品を詰め込む様は、まるで子ども会の集まりのようでした。
それぞれ家族で現地に向かい、着いた家族からキャンプの準備!!
着いてまずしてたのがなんと「火起こし」!!
サトミッツちゃんのパパが火起こしの道具を作ってきたんですよぉ~~
最後に多少ライターの力を借りたみたいですが(笑)、無事火もつき、飯盒でのご飯作り。
1泊目はバーベキューの予定でしたが、何かあったとき(子どものお腹空いたぁ~~!)にあるといい・・ということで、急遽2泊目用のカレーを作ることに。
カレーはウチのパパ担当になってたので早速作ってましたよ~~
子どもたちも、玉ねぎの皮むきのお手伝い。
ご飯もカレーも無事完成
好評であっという間に半分以上無くなってしまい、あとから具と水と・・・と少し足してました。
ホントは2泊目用ですからね
でも、パパは主婦に囲まれてのカレー作りは緊張したそうです。
トマトの水煮缶使ったりしたので、「え~!!カレーにトマト入れるのぉ~~??」と驚かれるたびに、“俺、間違ったことしてんのかな・・”と多少不安だったみたい
夕方、子どもたちはボールあそびにバトミントン、野球などなどそれぞれに楽しんでました。
なんせ子ども20人、まとまるわけがありません。
そんな中夢中で遊んでたのが「シャボン玉」。
最初はそれぞれ吹いて飛ばしてあそんでたのに・・・・・
最後にはこんなことになってましたぁ
大量に箱買いしたシャボン玉があっという間になくなってましたよ。
ご飯も食べたsとは、お楽しみの「花火!!」。
手持ち花火などなど楽しんで、クライマックスになんと「ナイアガラの滝」!!
凄いでしょ~~??パパさんたちが一生懸命仕掛けをつけてたんですよ!
大人も子どもも見入ってました
2泊目の午前中は川遊び。
川の水はすっごく冷たいのに。子どもたちは足つかって遊んでましたよ。
中には水着になってる子もいましたけど・・・
1泊組が帰る前に記念写真
子どもたちだけの写真です
20人いればなにかとトラブルも多いだろうと思っていたのですが、思ってたほどトラブルもなく、それぞれに楽しく過ごせたみたいです
大人数すぎてどうなるのかと心配してた部分もあったんですが、無事、楽しく終えることが出来ましたよ
ウチのパパのカレーの他、チーズ&かまぼこの燻製や、2泊目にはダッチオーブンでの鶏料理・牛タンの塩釜焼きなどなど、どれもパパさんたちの料理ばかり!!
パパさんたち大活躍のキャンプだったと思います。
またみんなでキャンプに行けるといいな。
もちろん行きますけどね~~