goo blog サービス終了のお知らせ 

ももダイアリー

お料理やお菓子作り・子どものこと・自分のこと・・・
のんびり気ままに更新していきます。

DIY!

2016年03月13日 23時25分42秒 | ブログ
我が家の台所。



今まではこんな感じでした。

狭い上に収納もなく…

オーブンの上に収納棚作れないかな~??
…と。
パパさんにお願い。

板を買ってきて……

昨日ペンキ塗って…



今日ようやく組み立てることが出来ました。



パパさん頑張っております。


そして……




こんな感じに出来上がり

スッキリ収納目指します!!


そうそう。
今日奇跡的な事が!!





凄くないですか!?

同じ型の同じ色のエルグランドが3台!

実は我が家の車が最後に停めたんですが、
ホームセンター行ったら2台並んで停まってて~。

パパさんが「隣り空いてたら停めたいなぁ、あそこ」って言ってたらホントに空いていて!!

…で、横に停めたという……

我が家の車は一番左です

修了式。

2014年03月31日 17時08分04秒 | ブログ
24日は子どもたちの修了式でした。
一年が終わってしまった…と、ちょっぴり脱力状態>_<
 
超負けず嫌いの娘を上手く動かし、力を発揮させてくれた先生。
通知表は親もビックリ!
よくできました19個・できました4個!
…誰の子だ?
 
息子も担任の先生との相性が良かったようで、いいところを上手く伸ばしてくれ、今までイライラして見てた参観もそうならず見ていられ、成績も上がりました!
 
そして何より!!
2人とも曾祖父の葬式以外での欠席なし!!
一年間風邪もひかずに元気に楽しく通うことが出来ました!これが一番だよね~d(^_^o)
 
でもね。
今年、子どもたちの担任の先生が良かっただけに来年度が不安だったりして…
しかも…
先日、息子の担任の先生が異動って知った…
「担任じゃなくなっても野球部ではこれからもよろしくお願いします」
「息子が卒業するまであと2年、転勤せず見守っていただけたら…」
って、最後に手紙書いたのにな~……
 
でもこればっかりは仕方ないよね。
 
新しい小学校でも熱血漢溢れる先生でいてくれることでしょう。
先生頑張って~!!



学芸会。

2013年11月27日 21時13分28秒 | ブログ
21・22日は小学校の学芸会でした。
 
運良く2人共初日の午後だったので、仕事も一日休むだけで済みました。
 
ウチの学校は、生徒数が多いのもあって、一学年をA~Dの4グループに分けて、2日間×午前・午後の4公演あるんですね。
グループ分けも兄弟関係なくバラバラになることもあるので、それが同じ日の午後で一緒で、かなり有難かった。
 
1年生の娘は「スイミー」の劇。
担任の先生がピアノ伴奏を担当してたんですが、そのピアノの素晴らしいこと!
音楽専攻の先生で、音楽の授業もとっても楽しくてピアノが上手なのも知ってましたが、マグロが登場するシーンなど、効果音としてもバッチリで!
そちらにとっても感動してました。
子どもたちの演技もとっても可愛くて、とっても良かった(*^_^*)
娘も元気よくセリフ言えてました。
 
4年生の息子は「どろぼう学校」。
こちらは…
正直イマイチでした…(>_<)
子どもたちは頑張って演技してたんですが…
“どろぼう”だから仕方ないかもしれないけど、衣裳も真っ黒、舞台も暗い…で、小道具もさほどなく…
すべてが真っ黒なイメージで…
演出の問題かな…とf^_^;
ちょっと残念でした。
 
全学年の劇を見ましたが、5・6年生はさすがだな~と思いました。
面白かったり感動したり…
見ていて楽しかった。
 
なので、次回2年後は6年生なので…
2年後に期待…かな。
 
ちなみにビデオを撮っていたので写真はありません……



土曜日の出来事。

2013年11月13日 21時00分08秒 | ブログ
娘がオデコをケガして、救急で三針縫いました(>_<)
 
夕方の事…
4時過ぎになって娘が「外で遊んで来ていい?」と。
お隣のお友達が遊んでたみたいで、なので、「お兄ちゃん迎え(野球)に行くから4時半までね。」
と約束して遊びに行かせました。
 
私は子ども部屋で布団のシーツを冬用にしたり、子どもたちのトレーナー類を出したりしてた。
 
4時半頃に玄関が開く音がしたので、
「おっ!珍しい。時間通り帰って来た。」
と思ったケド、何かおかしい…
シクシク泣いてる。
 
ケンカでもしたかな?
 
…と。
 
そしたら部屋まで来た娘が、
「ボールで遊んでて、追っかけてる時に??ちゃんとぶつかって、それで??さん家のとこでオデコぶつけて、オデコがへこんじゃった…」
 
って、オデコ押さえながら言いに来た。
 
傷口を見ると…
 
ひぇ~!
1センチぐらいの傷がパックリ割れてる!!
 
どうしよう!すぐ救急に行かなきゃ!
と、お友達に電話して、息子と友達のお迎えをお願いし、病院へ。
 
縫わなきゃいけないかなぁ、どうかなぁ…と思いながら待合で待ってたけど、
診察の時、先生が見た瞬間、
「結構パックリいってるねぇ…これは縫わないと…」
って。
 
テープで止めるだけは…と聞いてみたけど、もしそれで上手くいかなかったら傷口が綺麗に治らないということだったので、縫合してもらうことに…
 
結果、三針縫いました。
 
縫ったばかりの傷口は結構痛々しかった(ノД`)
 
縫い終わったらいつもの騒がしい娘に戻ってたけど、でも、病院行く時も待合で待ってる時も、泣くことなくジッとしてた。
縫うって聞いた時に「麻酔って何?」って不安そうになってたけど、でもグズったりせず、我慢して、素直に受け入れて、凄く頑張ってたと思う。
 
抜糸は土曜日か来週月曜日の予定。
 
後は、傷口が少しでも目立たなくなることを願うばかりです。
 
 



一日開放デー♪

2013年10月22日 00時21分15秒 | ブログ
水曜日は小学校の一日開放日でした☆
台風が接近していて、学校自体が休校になるんじゃないか…と心配していましたが、朝起きるとスッキリいい天気!
無事、学校に行くことが出来ました。
 
2人共2時間目に発表があり、息子は9グループ中4番目。
娘は行ってみないと分からなかったので、とりあえず息子と同じクラスの子のママに、“3番目が始まったらメールして~☆”とお願いし、娘のクラスへ。
発表は一人一人ではなく、グループの中で順番に発表&質問という感じでした。
グループ4人でジャンケンして娘は4番目に。
これまた息子との時間がビミョーだな…と思いつつ…
発表内容は「私の宝物」でした。
内緒…と教えてくれなかったので、宝物に何を描いたのかドキドキ。
その宝物は…お兄ちゃんが野球の合宿のお土産に買ってきてくれた犬のぬいぐるみ(というか、キーホルダーみたいに小さいもの)でした。
お兄ちゃん、良かったね~☆
 
娘の発表が終わって質問タイムも終わった頃に、お願いしていたママからメールが!
そこで急いで移動。
娘の教室は南校舎1階、息子の教室は北校舎3階で離れているんですよ~。
…で着いたらちょうど3グループ目が終わったところで!
そしたら息子が私に気づいて
「来た!ギリギリ間に合った!」って大きな声で…f^_^;
黒板の前に行ってからも「ギリギリ来た!」って、まだ言うか??
発表を見てもらいたかったみたいなので、間に合った事がよっぽど嬉しかったんだろうな…
発表は“点字図書”について…でした。
家では全くそんな話はしないので、学校でちゃんと調べてるんでしょうね~。
発言も発表もしっかりしてたので、そんな姿に成長を感じました。
 
3時間目まで見てからママ友とランチへ。
行ったことのないカフェに行ってみました。
 
5時間目が始まる前まで話に花を咲かせ、また学校へ。
知ってる子が沢山いる3年生のクラスを見てから息子のクラスに行き、道徳の授業を少し見てから娘のクラスへ。
娘のクラスは音楽。
担任の先生の専門は音楽なんですが、昨年息子の隣りのクラスの担任だったので、昨年の授業参観で音楽の授業をとっても楽しそうにやってるのが印象にあって…
だから楽しみにしていたんです。
 
行ったら歌を歌っていました。
来月の学芸会でも歌う歌の練習。
先生のピアノがまた素晴らしくて、歌声もステキで、子どもたちもイキイキと楽しそうに歌っていました。
 
その後ピアニカの練習もしました。
 
息子は6時間目にクラブ活動があったけど、伝承クラブでこの日はカルタをやる…という事で…
娘は5時間で下校なので、そのまま帰りの会を見て、一緒に帰ってきました。
 
結局この日は学校の中を行ったり来たり、娘と息子の教室を何往復もして…
楽しかったけど疲れました…
 



夏の思い出。

2013年09月10日 20時47分11秒 | ブログ
いきつけスーパー(先日エプロンを買った1階のスーパー)にある「保険サロン」で、先日「夏の思い出 お絵描きコンテスト」がやっていたので、2人共描いて応募したんです。
 
持って行った時に参加賞でジュースを貰い、その時に、「賞を取ったらこちら(自宅電話)にご連絡してもいいですか?」と言ってたけど、何も連絡が無かったので、まぁダメだったんだろうな…と。
 
日曜日の朝、いつものように買い物に行き、レジにいる時にふと、“そういえば、今日お絵描きコンテストの発表だったな~”…とお店に目が行った。
 
んっ!?
あの絵って…
 
やっぱり!
 
お店の一番目立つとこに「大賞」の絵。
 
まさしく我が娘の絵でした。
 
お店の方に聞いたら、景品があるので、またお子様と一緒に来てください…と。
 
この日の夕方にパパさんが娘を連れて行き、景品をもらい、「お店のブログに載せてもいいですか?」と写真を撮ったみたい。
 
その時のことがブログに載っていたので…
良かったら見て下さいね♪
 
名前と顔写真がモロに出てるので、こちらにその写真を載せるのはやめておきました。
 
 
ちなみに景品は…
保険会社のキャラクターのグッズ(アフラックのアヒルのキーホルダーやあんしんセイメイのペットボトルホルダーなど)と、スーパーの商品券500円分!でした。
商品券は嬉しい♪



☆雪☆

2012年12月11日 16時56分05秒 | ブログ
昨日は、朝起きたら名古屋でも雪が積もっていました。
マジ?
前日パラパラとはしてたけど…
まさか積もるとは…
しかもまだ降ってる( ̄◇ ̄;)
実は昨日は、子ども会で年に一回回ってくる、ゼロの日の交通当番日で…
朝の7:45から交差点に立たなくちゃいけない日だったんです。
年に一回なのにハマったわ…
ただでさえ朝の支度が遅い娘と、私も慌てて用意して、みんなで朝ご飯を食べ、7:40過ぎに息子と一緒に家を出た。
交差点に着くと町内のおじさんたちが5人。
それと女の人が1人。
この女の人、帰ってから気づいたけど、多分学校の先生。
そのうちそこの旗当番の人もきて、狭い歩道の交差点に大人が最大で10人いました。
登校する子どもたちも、みんな雪で傘さしているし、かえって邪魔なんじゃない?って思った。
いつも旗当番で立っている交差点よりも小学生が通り、しかも歩道が狭いので、横断歩道に飛び出してる状態でしたよ。
その子たちに声掛けたりして…
結局20~25分程立ってて終了~。
娘も雪の中傘さして立ってたけど、雪に喜んでて意外と大丈夫でした。
いつもと違って朝の支度が早く終わってたので、娘はいつもより早く保育園に行き、沢山遊べたと嬉しそうでした。
雪は昼過ぎまで降ってて、寒かったな~。・°°・(>_<)・°°・。

☆イルミネーション☆

2012年12月05日 21時38分36秒 | ブログ
25日、朝から庭の手入れやベランダの掃除をしました。
伸び放題だった草木を手入れし、木もかなり切りました。
ザクロの木なんて高さ半分ぐらいになっちゃった。
ザクロの厄介なとこはトゲがあること。
パパさんが切った枝を、トゲが危なくないように一本ずつ切り落としていった。
ベランダに置きっぱなしだったよしずも、細かくきって処分。
終わってみたら45Lのゴミ袋6袋だったかな?
凄い量のゴミが出ました。
でもおかげでスッキリ!
その後はクリスマスのイルミネーションを飾り付けました。
二階のリビングから見ると…
一階から見ると…
三階のベランダから庭を覗き込むと…
南側の道路から我が家を見ると…
…と、まぁこんな感じです。
フラッシュとかでイマイチ雰囲気が伝わらないかも…ですが、今年はリビングからも結構キレイに見えるので気に入ってます。
せっかく飾っても、自分たちが全く見えないんじゃ淋しいもんね。
実はもう少しすると更に増える予定。
次は何処に飾ろうかな~(*^_^*)

中川区民まつり。

2012年11月02日 23時06分53秒 | ブログ

10月28日(日)に、私の住む町で区民まつりがありました。

Dc103050

毎年会場が変わるのですが、今年は家から近い荒子公園。

同じ学区にある保育園(学区内に保育園は1つだけ・・かな)だからなのかは分かりませんが、娘の通う保育園に、“安心安全マイタウンパレード”に出て欲しい・・という話がきまして・・・

私は役員やっているんですが、当日来れる役員さんの子どもたちがこのパレードに参加することになりました。

“安心安全・・・”ということで、衣裳はモチロン!?警察官&婦人警官

前々日に衣裳をお借りしたんですが、鍵つきのアタッシュケースに入っていてびっくりでした

たまたま車でお迎えに行ったからよかったけど、自転車だったらちょっと恐いような・・大金でも入ってそうなケースだったんですっ

当日は朝から生憎の雨模様・・・・

ですが、おまつりはあるので婦人警官の衣裳を着て、集合場所へ

Dc1030281

どうでしょう??結構似合ってるでしょ??

ていうか、子どもが着るとカワイイ

こんなの滅多に着れないしね~~。

やることは会場内を一周歩くだけなのであっという間でしたが、楽しいひとときでした。

Dc1030471

終わってから参加したみんなで・・・・

ちっちゃければちっちゃいほど、おまわりさんの格好が可愛かったなぁ・・・

Dc10304911

パトカーの前でも撮ってみた。

傘が残念だけど、それっぽいでしょ??


蓮根堀り。

2012年10月31日 10時23分38秒 | ブログ

27日土曜日に、息子の友達4家族で立田村に蓮根堀りに行ってきました。

お友達のパパさんのお仕事のお得意先で、そこから1人500円で蓮根掘りが出来るっていう話が来たんですが、蓮根掘りなんてそうそう出来るもんじゃないですよね~~。

貴重な体験だし、立田村といえば蓮根で有名だから絶対美味しい。

迷わず参加!!でした

立田村道の駅に9時半に集合。

少し早く着いたので(我が家はお友達に乗せてってもらった)、道の駅で新鮮で安い野菜を買っちゃった

10時からいよいよ蓮根掘り!!

蓮根っていうと、ドロドロの中腰まで浸かって掘るイメージだったんですが、立田村の蓮根は違っていて、しかも掘るために水も抜いてあったので、その中へ長靴で入って掘る・・といった感じでした。

蓮根掘りの参加は子どもたちだけ・・で、私は道路からその様子を見る・・・はずだったんですが、蓮根畑が道路のすぐ横ではなく・・・

どう考えてもぬかるんだところを通らないとたどり着けない・・・・

主催者のパパさんと1人のママはちゃんと長靴だったんですが、私はスニーカー・もう1人のママはクロックスといういでたちで・・・

ということで、もう1人のママと2人、裸足になってドロドロのところへGO~~!!

Dc103010

こんな感じのところで蓮根を探しては掘りました。

Dc103006

蓮根を傷つけてはいけないのでコレが結構難しいんです。

Dc1030201

蓮根は横になっているので、蓮根の周りの土を掘りつつ、方向を考えてそ~っと引っ張っていかないと折れてしまうし・・

みんな真剣でしたよ。

誰が1番長い蓮根が掘れるか!!と競い合ったりして・・・

Dc1030181

女子チームの掘った蓮根!!

Dc1030191

男子チームの蓮根!!こっちの方が長いかな

沢山掘った蓮根は“蓮根ガール”(と友達のパパさんが呼んでた)のお姉さんに選別してもらい、みんなで分けてもらってきました。

ついでに隣りのおウチの方にたっくさんの柿もいただいた

掘った蓮根はその日に炒め物と、息子リクエストの蓮根チップスのして食べました。

まだまだあるので、天ぷらも作ろうと思ってます


二ヶ月経過。

2012年10月25日 23時15分27秒 | ブログ
8月20日にウォーキングを始めて二ヶ月が経ちました。
始めたきっかけはダンナ。
春頃に足を怪我(肉離れっぽい)したダンナが、それがだいぶよくなってきたからリハビリがてら歩きたいと言ったんです。
「じゃあ私も歩く?」と一緒に歩くことにしました。
歩く時間はだいたい夜8時~約1時間。
週3~4日歩いてます。
最初の頃は2人で歩いてましたが、そこにママ友miu☆さんが加わり3人に。
お喋りしながらも早歩き目で大股で歩き、肩甲骨を意識して腕を振って歩くように。
夜ご飯を食べてから行くので夜ご飯の量が必然的に減り、更に時々一食置き換え(昼は給食・夜はみんなで食べるので一緒のものを…ということでだいたい朝食で)にしたりして…
二ヶ月で約2・5キロ程体重が減りましたo(^▽^)o
先日子ども会で一緒のママに「何か痩せた?」って聞かれたので、見た目にも変化してきたってことかな~。
二年前の冬に3キロ程体重が増えて戻ってなかったので、だいぶ戻ってきた感じです。
これから寒くなるけど、地道に健康的に頑張っていきたいと思います( ´ ▽ ` )ノ



10周年。

2012年09月14日 17時22分39秒 | ブログ
先日9月6日は結婚記念日でした
今年は何と10周年!!スイートテン!!!です
色々なことがあったけど、何だか振り返るとあっという間だったなぁ・・
こうして無事10周年を迎えられたことも仲良くいられたことも、ホント感謝ですね。
まあワタシのおかげなんでしょうけど(笑)・・な~んて。
まぁ、お互い色々思って我慢してることもあると思うけど、これといったケンカもなく、楽しく過ごせているので、これからもまいにち楽しく過ごせていけたらいいな~って思います。
スイートテン!・・と言えば何かと色々ありますが・・・・・
我が家はまあね、「何が欲しいの?」とか聞かれていて、「ウ゛ィトン!」とか「コーチ!」とか言ってたけど、そういうものを買うお金も買いに行く時間もないのは分かってたので期待はしてませんでした。
そしたら当日、「ハイ!こっちがウ゛ィトンで、こっちがコーチ!」
・・・・・と、お花をくれました
Dc090702_2
↑こっちはウ゛ィトンで、
Dc090705
↑こっちがコーチ
ちょっと笑えるでしょ
ブランドの差は値段の差・・・だそうです。
その夜はパパさんのご馳走で焼肉屋に行きました。
Dc090707
ご存知の通り??ワタシは肉が苦手で、食べれるものが決まってます。
なので、ワタシはロースとタン塩(ネギタン塩が美味しかった!)なんかを食べました。
車で行ってるからビール飲めないし・・・・
でも最後に大好きな釜焼きビビンバも食べてお腹いっぱい!!
Dc090712
↑ビビンバと、奥はパパさんの頼んだテールスープ。
最後は「くるしぃ~~!」って言いながらも、もったいないから完食
食べ過ぎたからか、帰り際ものっすごくお腹が痛くなり、結局夜中までうなだれていました・・・・
いきなり沢山食べるのは良くないですね・・・
そんな感じで記念日も終わって行きました。
そうそう!その前の週にワタシが美容室(今回もカットモデルでタダ)行ってて待ってる間、「かけてたでしょ??」って夫婦箸を買ってきてくれたんです。
まだおろしてないけど、その箸を使うのも楽しみです。
大切に使っていかなきゃね~~





ケンコ・オ・リンピック

2012年09月12日 22時17分45秒 | ブログ

8月31日。

夏休み最後の平日、仕事の休みをとったので、お友達と一緒にあいち健康プラザの健康科学館に行ってきました。

ここでは、オリンピックにちなんで「ケンコオリンピック」というイベントが9月2日までやっていたんです。

以前学校から案内をもらってきていて面白そうだったので・・・・

オリンピックにちなんだクイズに答えて、メダル(全問正解だと金メダル)がもらえたり、チャレンジ遊園地では競泳飛び込み台からボールプールに飛び込んだり、

Dc0901741

Dc0901131

聖火台にトーチを近づけると聖火台に火が灯ったり、

Dc090129

フラフープや新体操のリボンで遊んだり、

Dc090114

Dc090118

吊り輪ブランコが体験出来たり・・・と、色んなことが体験出来ました。

オリンピックものさしでは、100メートル走の一歩や平泳ぎのひとかき、バレーボールの最高到達点などがあり、その凄さに感心。

Dc0901301

オリンピックに出る選手の凄さを体感出来ましたよ。

遊べる五輪博物館には、室伏選手が実際使っていた靴が置いてあって触ることが出来たり、

Dc0901381

フェンシングの道具があったり、

Dc0901411

砲丸投げやハンマー投げの重さを感じることが出来たりもしました。

ハンマー投げのハンマー、めっちゃ重いですよ。

持つだけでも重いのに、それをグルグル回してあんなに遠くまで投げるなんて・・

ホントスゴイです!!

他にも色んなものがあって結構楽しめましたよ。

健康科学館の方にも、身長体重が計れたり(3学年違う兄妹の背が7センチ差だった・・)、ジャンプ力・瞬発力・柔軟力など測れる機械もありました。

細く見える鏡

Dc0901601

太く見える鏡

Dc0901591

は子どもたちも面白がって何度も見てたなぁ。

暑い日だったけど、室内で快適に遊べたし(子どもたちは何度もジャンプ台からジャンプして汗だくでしたが)、夏休み最後、楽しい1日となりました。


サンビーチ日光川。

2012年09月12日 21時40分15秒 | ブログ

随分前の話を・・・

前にアップしようと思って記事書いたんですが、保存押したら全部消えちゃったんですよ

・・で、書く気が失せていたんですがリベンジ

8月26日に、家族でサンビーチ日光川に行ってきました。

家族で行くのは初めてでした。

無料券2枚もらったので行ったんですが、夏休みも終わりに近づいてたからか意外と空いててよかったです。

少し前にやっすい防水カメラ(4900円が更に1000円引き!)を買ったので、それを持って行って試しに撮ってきました

Dc0826121

Dc0826161

さすがに勇気なくて水中には入れませんでしたが・・・

「カメラやビデオ、携帯を持ってプールの深いところに入るのはお止めください」とスピーカーで言われた(多分ワタシに向かって・・)ので、もう撮るのは止めました。

・・で、思う存分プールを楽しんできましたよ~。

何時間いたんだろう??休憩中も水際にいたので、とにかくずっとプールの中!って感じでした。

おかげでめっちゃ焼けました!!

既に焼けてるのにそれでも手首にラッシュガードの痕つきましたから!!

息子もゴーグル焼け、娘も顔が焼けて数日後から皮がめくれてました

でも子どもは皮膚の再生力がスゴイ!!あっという間にキレイになってました。

ワタシと子どもはラッシュガードを着てたので首から下は良かったんですが、悲惨なことになったのはパパさんです。

上半身裸だったので、真っ赤に焼け、皮もベロベロで・・・

しばらくは酷い状態でした。もう今はすっかりよくなりましたけどね~。

もう屋外プールの季節も終わりですね~~。

また来年の夏も楽しみです