大阪城の梅林です。
いくつかの品種は満開で、梅林には多くの
見物客が訪れていました。
この日は暖かく、いい天気でしたが、
その後はまた寒い日が続きました。
[画像をクリックすると大きくなります]
2011.02.25
にほんブログ村水彩画へ
中之島の大阪市中央公会堂で水彩画展を見せていただき、
そのあとは、中央公会堂をスケッチ。
そのあとは、中央公会堂をスケッチ。
この日は天気が良く、沢山スケッチする人がいました。
以前にも中央公会堂を描いています。
[画像をクリックすると大きくなります]

2009.11.06
篠山は、江戸時代初期、篠山盆地に徳川幕府が天下普請として
城を築いたのが始まりです。以来、城下町として栄えてきました。
(天下普請:天下をとった徳川家康が、諸外国の大名
=豊臣秀吉の家臣を使い、巨大な城などの土木工事
をさせた。結果的に諸大名の勢力を抑える狙いがあった。)
篠山城の西側には、江戸時代の武家屋敷が建てられました。
多くはすでに失われていましたが、かつての町割がよく残り、
茅葺でできた武家屋敷と門が一部残っています。
また、篠山城南東側の小川町~河原町にかけては、
商家町の伝統的建造物がよく残っており、国の
重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
篠山の町並みの特徴としては、瓦葺中二階建ての妻入り
の町家が目立ちます。妻入りの町並みは関西では珍しいです。
[画像をクリックすると大きくなります]

2009.03.31
城を築いたのが始まりです。以来、城下町として栄えてきました。
(天下普請:天下をとった徳川家康が、諸外国の大名
=豊臣秀吉の家臣を使い、巨大な城などの土木工事
をさせた。結果的に諸大名の勢力を抑える狙いがあった。)
篠山城の西側には、江戸時代の武家屋敷が建てられました。
多くはすでに失われていましたが、かつての町割がよく残り、
茅葺でできた武家屋敷と門が一部残っています。
また、篠山城南東側の小川町~河原町にかけては、
商家町の伝統的建造物がよく残っており、国の
重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
篠山の町並みの特徴としては、瓦葺中二階建ての妻入り
の町家が目立ちます。妻入りの町並みは関西では珍しいです。
[画像をクリックすると大きくなります]

2009.03.31