goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンのライン

~大津の町並みを中心とした水彩スケッチ~

奈良の町並み4(奈良町物語館)

2011-11-11 11:11:11 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

奈良町にある奈良町物語館です。

明治初期の町家を開放し、ギャラリーなどの
イベントスペースとして活用されています。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.10


奈良物語館の内部です。
吹き抜けのある土間、奥に長い典型的なウナギの寝床の町家です。
奈良の町家は、京都の町家と比べて奥行きのあるものが多いと
思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の町並み3(奈良町,菊岡漢方薬)

2011-11-09 10:57:36 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

ならまちにある菊岡漢方薬さんです。
家は代々800年続いているそうで、さすが歴史のある町です。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城梅林

2011-03-19 11:21:50 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

大阪城の梅林です。
いくつかの品種は満開で、梅林には多くの
見物客が訪れていました。

この日は暖かく、いい天気でしたが、
その後はまた寒い日が続きました。


[画像をクリックすると大きくなります]


2011.02.25




にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村水彩画へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻の町並み2(上本町3丁目)

2010-03-18 10:24:33 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山
高槻駅の南側、上本町の町並みです。
住宅街の中に、敷地が大きい伝統的な民家が
点在しています。

左側のお宅も厨子二階の大きな民家で、
垂木が土壁で塗り込まれている塗屋造、
虫籠窓も原形を保たれていました。

この近くには高槻城がありました。
よく描いている膳所城(膳所公園)と同じく、
城跡には遺構は殆ど残らずに、周辺の寺院に門が
移設されているようです。


[画像をクリックすると大きくなります]


2007.05.27


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻の町並み1(芥川町,西国街道)

2010-03-13 10:12:37 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

JR高槻駅北側の芥川町の町並みです。

京都から下関を結ぶ西国街道の宿場町の一つで、
江戸時代は参勤交代にも利用されています。

駅にも近いのですが、伝統的な平入り2階建の町家が残っています。
駅周辺は再開発が活発で、駅北(正面)には30階建ての
ツインマンションが建っています。

今年も駅東側の広大な工場跡地の再開発によって、
関西大学キャンパスがオープンしました。

[画像をクリックすると大きくなります]           


2007.05.29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条大宮からみた東寺五重塔

2009-12-08 12:22:22 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山
九条大宮交差点から見た東寺五重塔です。

過去作品(ブログ内リンク)

[画像をクリックすると大きくなります]


2009.11.30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市中央公会堂

2009-12-06 14:37:37 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山
中之島の大阪市中央公会堂で水彩画展を見せていただき、
そのあとは、中央公会堂をスケッチ。

この日は天気が良く、沢山スケッチする人がいました。

以前にも中央公会堂を描いています。
中央公会堂(ブログ内リンク)


[画像をクリックすると大きくなります]


2009.11.06


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山の町並み2(河原町その2)

2009-11-04 10:42:23 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

ひき続いて篠山市河原町の町並みです。

篠山の伝統的町並みの特徴は妻入商家であることです。
間口は3間程度ですが、奥行きが20間程度もあり、
奥行きが大変長く、所謂ウナギの寝床になっています。

篠山市を東西に走る国道372号線を走っていると、
そこかしこの集落で伝統的な茅葺,瓦葺の建物が見えて
きます。もっとも訪れてはいませんが、篠山には見応えの
ある古い町並みが多く残っていそうです。

[画像をクリックすると大きくなります]


2009.03.31

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山の町並み1(河原町)

2009-11-03 10:42:56 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山
篠山は、江戸時代初期、篠山盆地に徳川幕府が天下普請として
城を築いたのが始まりです。以来、城下町として栄えてきました。

(天下普請:天下をとった徳川家康が、諸外国の大名
=豊臣秀吉の家臣を使い、巨大な城などの土木工事
をさせた。結果的に諸大名の勢力を抑える狙いがあった。)

篠山城の西側には、江戸時代の武家屋敷が建てられました。
多くはすでに失われていましたが、かつての町割がよく残り、
茅葺でできた武家屋敷と門が一部残っています。

また、篠山城南東側の小川町~河原町にかけては、
商家町の伝統的建造物がよく残っており、国の
重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

篠山の町並みの特徴としては、瓦葺中二階建ての妻入り
の町家が目立ちます。妻入りの町並みは関西では珍しいです。


[画像をクリックすると大きくなります]

2009.03.31
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯浅の町並み3(JR湯浅駅舎)

2009-10-06 07:56:06 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

今回湯浅のスケッチ旅行はJRを利用しており、
帰りの電車待ち時間に駅舎を描きました。

昭和3年築の木造建築で、なんとも愛くるしい表情の建物です。

[クリックすると大きくなります]


2009.08.21


そしてお土産は、定番、角長の醤油。
昔からの伝統を受け継いだ製法でできているそうです。
角長の醤油で炊き込みご飯を作ると、びっくりするほど
濃い色になりオドロキです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする