goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンのライン

~大津の町並みを中心とした水彩スケッチ~

伊勢おかげ横丁

2014-05-11 08:51:45 | 中部,北陸,北海道地方

久し振りにお伊勢さんへ参拝、歩き回ってこの日はスケッチ1枚。

とにかく大勢の人、人、人・・・

[画像をクリックすると大きくなります]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂の町並み2(松本木綿商 長谷川家)

2011-01-25 20:58:08 | 中部,北陸,北海道地方

江戸時代に栄えた松坂木綿商「丹波屋」を営んでいた
長谷川家の邸宅です。

敷地が大変広く、重厚な造りの蔵や、うだつ、千本格子など
の古い意匠がそのまま残る家屋、そして見越しの松が
高板塀から顔をのぞかせています。

建物は江戸時代築とのことで、当時の風情がそのまま
残っていました。

[画像をクリックすると大きくなります]


2010.12.24



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪の町並み1(旧小津清左右衛門家住宅)

2011-01-22 14:46:36 | 中部,北陸,北海道地方
クリスマスイブの日、青春切符で松坂へ。

走るように吹き続ける風が冷たく、体温が奪われました。
”伊勢のからっ風”というらしいです。
この後、喉風邪を引き、声がおかしくなりました。
松阪では曲りなりにも2枚描く。

松阪の商家、旧小津清左右衛門家住宅です。
立派なうだつ(卯建)が豪商であった証です。

[画像をクリックすると大きくなります]


2010.12.24

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行その2

2010-12-23 10:00:09 | 中部,北陸,北海道地方
北海道旅行のスケッチその2です。

1枚目:屈斜路湖畔,川湯温泉からの眺め
2枚目:同じく川湯温泉からの眺め
3枚目:宿泊した網走オホーツク渚亭からの眺め

[画像をクリックすると大きくなります]











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行その1

2010-12-21 21:44:43 | 中部,北陸,北海道地方
3年前の北海道旅行のスケッチです。
ツアー旅行だったので、旅先での限られた
自由時間で描いたものです。
1枚目: 小樽港運河
2枚目: 函館港の西波止場
3枚目: 宿泊地、
糠平温泉館からの眺め

[画像をクリックすると大きくなります]







2007年







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治村3(東松家住宅)

2010-06-23 10:33:55 | 中部,北陸,北海道地方

重要文化財指定の東松家住宅です。
明治34年に名古屋市に油問屋として建てられた
塗屋造三階建の町家です。

江戸時代は庶民が三階建を建てるのはご法度で、
街道沿いの町家は、大名行列を二階窓上から見下ろして
はいけなかったため、住居として使われない厨子二階まで
しか建てられませんでした。

明治になってその禁令が解かれましたが、三階建の町家は、
京都では二階建てに比べ圧倒的に少ないです。
温泉街の大きな旅館で度々見かけることができます。
元々多くないとは思いますが、表通りに商業建築として
建てられたものは、既に殆ど建て替えられたのでしょう。 

[画像をクリックすると大きくなります]


2010.05.04

通り土間は三階まで吹き抜けとなっています。
明かり取りの窓があり、比較的明るい空間です。



普段は二階に上がることは出来ませんが、時間指定で
上階を見学できるツアーが組まれてます。

二階への階段を上がった所から、通り土間沿いに茶室
まで続く渡り廊下です。廊下細かく折れ曲がっており、
露地に見立てているそうです。



二階の和室から裏庭を眺めます。
奥には大きな土蔵があります。


三階の和室から望むと、土蔵の屋根までもが
見下ろせます。




にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治村2(中井酒造)

2010-06-19 10:20:17 | 中部,北陸,北海道地方

中井酒造は京都市御幸町通二条にあった造り酒屋で、
明治3年に建てられ、平成5年に明治村に移築されました。

切妻平入の典型的な京町家です。
屋根が上側に膨れたような、”むくり屋根”と呼ばれる形状も、
京町家の特色をあらわしています。

[画像をクリックすると大きくなります]


2010.05.04



【酒屋格子】
  樽をぶつけても壊れないような頑丈な造りです。
無双窓と呼ばれる二重の格子戸になっており、
半ピッチずらすと、閉じることが出来ます。



内部は蒸し竈と焚口、地下室などの作業場を
再現しています。広い吹き抜けの土間があり、
太い松の梁で支えられたダイナミックな空間です。



大黒さんが六体
京都のある町家でも同じような場所に安置されていました。
毎年1体ずつ増やしていく風習があると聞いた記憶が
ありますが、ちょっと忘れてしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治村1(菊の世酒蔵)

2010-06-17 07:26:46 | 中部,北陸,北海道地方
高度経済成長期、全国各地で次々に解体される運命にあった
明治建築を保存する目的で、昭和40年犬山市に明治村が
造られました。

展示物は多種多様で、町家、銀行、教会、工場、刑務所など
明治時代の文化を色濃く残した価値のある建造物が復元
展示されています。すなわち、本物が見れるテーマパーク
なのですが、園内は大変広く一日で全てを見るのは
とても不可能です。

菊の世酒蔵は、愛知県刈谷市にあった酒蔵です。
元は穀物蔵として明治初年に別の場所に建てられたものです。

[画像をクリックすると大きくなります]



2010.05.04


明治村は入鹿池の西側100haの広大な敷地をもち、
緑の中に移築された建物が点在しています。
全ての建物は見ごたえがあり、内部も見学できます。
左側に菊の世酒蔵が見えています。





にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城西門 (搦手門・からめてもん)

2010-04-27 11:35:14 | 中部,北陸,北海道地方

四重四階の大垣城天守閣は、国宝に指定されていましたが、
1945年の空襲によって残念ながら全て消失しました。
現在の大垣城は、天守閣や今回スケッチした西門を含め、
殆どの建造物が模擬・復元されたものです。

かつては3重の水堀に囲まれていましたが、市街地化が進んでおり
現在は本丸跡周辺だけが残るのみです。

[画像をクリックすると大きくなります]


2010.04.06



にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣宿の町並み(脇本陣跡,田中屋せんべい総本家)

2010-04-26 11:07:02 | 中部,北陸,北海道地方
大垣まで青春18きっぷで日帰りスケッチ旅行に行きました。
駅で自転車をレンタルし、地図がわからずウロウロしましたが、
ちょうど桜が満開の暖かい日で最高の一日でした。

大垣宿の脇本陣跡に建つ、創業150年の老舗の煎餅屋さん、
「田中屋せんべい総本家」です。
小麦粉と味噌と砂糖で出来ている味噌煎餅が有名です。

[画像をクリックすると大きくなります]


2010.04.06


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする