goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンのライン

~大津の町並みを中心とした水彩スケッチ~

JR島本駅ホームから

2014-07-03 11:30:17 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

JR島本駅前です。
最近できた駅で、開発はまだ始まったところです。
畑が一面続いていました。

[画像をクリックすると大きくなります]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法善寺横丁

2014-05-19 12:51:31 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

地下鉄なんば駅からすぐ、千日前界隈は何度もなんども歩いていましたが
法善寺横町界隈も賑やかななところでした。

スケッチ中、絵を描いているという人が何人かが喋りかけてきました。

[画像をクリックすると大きくなります]




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法善寺水掛不動尊

2014-05-15 10:01:18 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

千日前の水掛不動尊です。
何度かスケッチ画をみたことがありましたが、”ああここが!” と、感慨ひとしおでした。
一度行ってみたいと思いながら、ようやく来たという感じ
この日は月曜でしたが、なんば界隈は若者でいっぱい。
外国の旅行者も大変な数でした。

[画像をクリックすると大きくなります]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂越の町並み(駅前の棕櫚の木)

2014-04-22 10:47:11 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

坂越駅前です。

[画像をクリックすると大きくなります]




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂越の町並み(生島)

2014-04-21 09:52:22 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

坂越港の100m程度のすぐ沖にある大避神社の生島御旅所です。
大避神社の船祭は瀬戸内三大船祭の一つで、
国の重要無形民族文化財に指定されています。

[画像をクリックすると大きくなります]



大避神社の仁王像です。
細かい金網が張っており、像も白いため描きにくい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂越の町並み

2014-04-20 08:18:35 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

青春きっぷで赤穂市の坂越へ。
付近には良港があり、江戸時代か酒造や赤穂塩で発展した町です。

駅前観光案内所にて無料レンタルの自転車が利用できましたので
街中をあちこち回り、途中でおいしい生牡蠣もいただきました。

[画像をクリックすると大きくなります]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 東大寺二月堂

2013-12-02 19:53:00 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

昔風情のある参道を登り切ったところに二月堂があります。
二月堂の境内からは、東大寺大仏殿とその背後に広がる奈良市内を一望できます。
東大寺から二月堂へのルートは観光客も多いです。
奈良公園はもちろん鹿も多く、鹿煎餅を持っている人の周りに鹿が沢山寄ってきます、
煎餅持っている状態で逃げたとしても、鹿の方が速くすぐ追い付きます。

[画像をクリックすると大きくなります]






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 東大寺二月堂への参道2

2013-11-30 16:48:49 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

東大寺二月堂への参道を上から見下ろした風景です。
雰囲気が良いので写真撮影する観光客が絶えません。

[画像をクリックすると大きくなります]





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 東大寺二月堂への参道

2013-11-28 19:25:43 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

東大寺二月堂へ向かう参道の坂道です。
古い築地壁が魅力的なスケッチポイントです。

正面に見える二月堂は江戸時代(1669年)に再建されたもので、
建物は国宝に指定されています。


[画像をクリックすると大きくなります]





ここの築地塀は、古い瓦と土が交互に積み重ねられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿沢池からの興福寺五重塔

2011-11-13 11:40:01 | 奈良,大阪,兵庫,和歌山

猿沢池から眺めた興福寺五重塔は、古都奈良を代表する風景です。
五重塔は高さ約50m余り、京都の東寺に次ぐ高さで、
15世紀に再建されたものです。

猿沢池は興福寺が造った人工池で、
奈良時代の文献にすでに記録されています。

[画像をクリックすると大きくなります]


2011.10.12


猿沢池すぐ横の餅屋さん(中谷堂)では、
有名な高速餅つきが見られます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする