私たちが住む関西が今日梅雨入りしました
今日は一日雨ですが、雨脚は強くないです。
さて。
昨日は母娘で推してるヒューマンビートボクサーのイベントへ
場所は心斎橋のライブハウス
今回は、元アジアチャンピオンで世界大会3位のRofuのFugaさん企画イベント
以前マツコ会議に出演したこともあります。
娘は中学生の頃からヒューマンビートボックスにハマり、
付き添いから入った私も影響を受けてFugaさんのファンに(母あるある)
フーガさんに会うのは、昨年の12月に開催された
同じくbeatboxer SARUKANIのライブにゲスト出演した時振り
サングラスにひげ、タンクトップがトレードマーク😎
ちなみに右側のJairoは、昨年の世界チャンピオン!
笑いのセンスがツボで、人柄が大好きです
フーガさんをはじめその他ビートボクサー、ラッパー、
ダンサーさんがパフォーマンスを披露
写真は日本王者のmomimaruさん
ビートボックス教室を経営されてて、先生でもあります。
娘の話では、近年ビートボックスのお稽古に通う子どもも増えてるとか。
パフォーマーとは気軽に会話もでき、記念写真を撮ったりも
グッズを買うと、もれなくついてくるひげ笑
最後に抽選会もあり、とっても楽しいパーティでした
推し活・・・活力をもらえていいもんですね!
2日前の5月11日は母の日
14時までバイトだった娘が、
花束を買って帰ってきてプレゼントしてくれました
今年も、バイト先の隣のお花屋さんで予算と色味だけを言って、
おまかせで作ってもらったんだそう。
大小のカーネーションに何輪ものバラ、チドリソウ、ナデシコと豪華
クマちゃんはサービスね!って言ってたみたいですが、
娘曰く、お花もきっとサービスしてくれてるーって言ってました
親子ほど歳の離れたオーナーご夫妻とは今ではすっかりお友達で、
何度かごはんやカラオケに連れて行ってもらっている娘です。
娘の帰宅後、おうちで遅めのランチを済ませ、大阪城公園へ🚊
昨年の母の日は、娘と2人で木下大サーカスを観に行きましたが、
今年は母娘で推しているHey!Say!JUMPのメンバーの一人、
八乙女光君主演の舞台「Bug Parade」を観に行きました
いつも選択に迷い後悔しバグってしまう主人公の他、
6人のキャストが計70もの役を演じる舞台バグパレード。
考えさせられる内容でもあり、最後娘は泣いてしまったりと、
とっても面白い舞台でした
芸術鑑賞、やっぱいいもんですね~
初めて来たCOOL JAPAN OASAKA WWホールも、
とってもキレイな劇場でした。
8時の舞台終了後、大阪城公園から環状線で天王寺へ移動し夕飯
娘の提案で「牛たん焼き仙台辺見」で簡単ディナー
主演の光君の地元が宮城仙台ということで牛タン
2人で舞台の余韻に浸りながら、美味しく頂きました。
食後にスイーツも
折角の母の日なんでね。
今年の母の日も、幸せな1日を過ごすことができ感謝です
ちなみに自分の母へは、一日遅れで昨日午後からお出掛け~
70代、現役バリバリの母です
今月半ば、久し振りに会う実家の母と奈良へお出掛けしてきました
奈良県高市郡の壷阪山に建つ「壷阪寺」へ。
西国三十三所第六番札所でもある、眼病封じのお寺です。
この2週間ほど前に母から「空いてる日があればお茶でもしよう」
と声をかけてもらっていたのですが、気候がいいのでお出掛けしたいなと思い、
個人的に行ってみたかった壷阪寺へ。
おまけに、ここは眼病封じのお寺ということで、
昨年から目の病気を患って通院中の母を連れて行くのにもちょうどいいなと。
こちらのお寺は、インドハンセン病患者救済事業のご縁で、
石像や石彫文化がご招来されたんだそうです。
ソメイヨシノの時期には、正面の大仏様が桜に覆われて・・・
↓ ↓ ↓
(壷阪寺のHPより)
「桜大仏」と呼ばれています。
去年見損ねたので今年こそは!と思いつつ、今年も見損ねてしまいました
ソメイヨシノは観れませんでしたが、八重桜が見頃でした🌸
春を感じられました🌸
十一面観音の前にはパワーストーンの台座があり、母は自身の治癒を祈願。
ちなみに私も小学生の頃から近視と乱視で目が悪いです
満開の八重桜に囲まれる十一面観音を上から見渡すこともできました
こちらは壷阪寺内の3カ所の建物内で公開されていた「大雛曼荼羅」
今年は過去最大計約4500体のお雛様が展示されました🎎
こちらは20日で終了しています。
こちらは天竺渡来涅槃石像
全長8mあります。
先程奥に見えた天竺渡来大観音石像
全長20mあるそうです。
大観音の御手も
高台からの橿原方面の景色
春の桜大仏の他にも、夏は紫陽花大仏、新緑大仏、秋は紅葉大仏、冬は雪見大仏
が見られるようです。
とりあえず、母の大好きな紫陽花の季節にまた行こうと思っています
数日前、梅田で食事会をした後、
大阪の天満橋へ夜桜を観に行きました🌸
地下鉄谷町線の天満橋駅を出ると、
天満橋の下を流れる大川の川沿いに桜並木が続いています
屋台も出ていて、賑わいでいました
ライトアップされててきれいでした
大川を挟んで東側には、
ダブルツリーホテルの横に小さく大阪城も見えました🏯
南北にかかる天満橋から西側に見える、都会の景色もキレイでした
年明けに更新してから10日も経ってしまいました
周りではインフルが流行っていますが、
人混みに出まくってる我が家、なぜか有り難いことに元気です
今月は、新たな持ち場で未経験の仕事を覚えることから始まり、
娘の学校関連では、大阪私学全体の大きな大会に参加する準備、
月末に行われる卒業式に参列する準備、
学校新聞に掲載する自身の挨拶文の作成、広報さんへ挨拶文作成依頼、
教頭先生とのやりとり、委員役員さんとのやりとりと、
やや落ち着かない月となってます
そんな中、成人の日の三連休は、娘と推し活を兼ねた福岡旅行へ
去年の11月から準備し、楽しみにしていたので、
とてもリフレッシュ&パワーチャージできました
福岡のことはまた後日!
今日は、昨年末に家族3人で神戸に行った話を
年末年始休暇で帰阪の主人から突然「神戸にコロッケ食べに行こ!」とのお誘い。
お気に入りのグルメ番組で、神戸のコロッケが紹介されたらしく・・・
数あるお店の中から、元町にある精肉屋「森谷商店」へ
お店沿いに行列ができてました
皇室献上の経歴を持つ老舗で、創業は明治6年だそう~
あの齋藤知事の感謝状も飾られていました
20分強並んでやっと窓口
同じく精肉屋でコロッケを売るバイトをしている娘は、
他のコロッケ屋さんに興味津々で中の様子を見てました
3人それぞれ、コロッケとミンチを1つずつ食べました
美味しかったです
神戸のソウルフードとも言われる神戸のコロッケ。
また別のお店のコロッケも食べてみたいです!
その後、南京町で食べ歩きをし・・・
最後は、神戸に来たら外せないイスズベーカリーで
パンを買って帰りました🥐
神戸の上品な雰囲気、いいですね~
先月は私のバースデー月でしたが、今月は主人のバースデー月
お祝いを兼ねてバースデーの前日、
娘と2人、車で単身赴任先の滋賀へ遊びに行ってきました
大阪から一路滋賀の大津へ向かい、道の駅「妹子の郷」で小休憩。
大津市和邇にあり、遣隋使小野妹子の出生地と伝えられているそう。
レストランでは近江牛が頂けます。
私は妹子の郷特製バタナツスープ(バターナッツスープ)を頂きました
SNSで話題になって、娘が食べたい食べたいと言って、
昨年滋賀へ行った時に探しまくった「ギガ団子」も売ってました
(去年の夏の写真)
一度買って写真撮って食べて気が済んだみたいで、今回は買わず・・・
妹子の郷から30分ほど車を走らせ、ランチへ
大阪にも店舗があるけど・・・ちゃんぽん亭
娘は近江ちゃんぽん、私はスープは同じで野菜なしのラーメン
からあげグランプリで金賞を獲ったからあげも頂きました
美味しかったです!
その後、びわこテラスに行こうと思ったら閉鎖中だったので・・・
娘のご案内で、こちらのカフェへ
ぐりとぐらに出てくるカステラパンケーキが食べられるお店
店内のあちこちに、ぐりとぐらの絵本が
オーダーから焼き上がりまで30分かかるのですが、
店内にいた方全員一人一個ご注文されてました!
私たちは2人で一個 笑
こちらも美味しく頂きました
夜、主人の帰宅まで時間があったので、草津のイオンをぶらぶら~
そして夜、合流後は・・・
ステーキハウスでバースデーお祝いディナー
3人で近江牛のコース料理を頂きました
ご夫婦二人で営業されている感じの
こじんまりで、でも素敵な穴場なお店でした。
最近美味しいものばかり食べて、気付けば3キロ増量
減量は年明けかなぁ・・・
12月に入りました
週3の仕事も繁忙期で、定時に上がることは可能ですが、
推し活費捻出も兼ねて、ここ数日残業頑張ってます
通勤電車では毎度ゴホゴホ聞こえてくるものの、
なんとか流行りの感染病にはならず持ちこたえています。
が、疲れからか、数日前に口内炎ができて今も痛くて辛いです
さて、先月の私の誕生日の話
主人が有休を取ってくれて、
和歌山の加太へ遊びに行ってきました
千葉県銚子市を起点とした「太平洋岸自転車道」の終点となっていて、
このようなモニュメントが設置されています🚴
タイヤ幅35ミリまでのロードバイクを載せることができ、
愛車と記念写真を撮ることができます
海自体は我が家からも近いのですが、和歌山の海はキレイです
正面には友ヶ島、その奥には淡路島も見えます
このモニュメントから道路を挟んだ向かいにあるのが・・・
淡嶋神社⛩
人形を供養してもらえる神社で、境内には雛人形をはじめ、
様々な奉納された人形で埋め尽くされています。
こんなものまで?というものもあり、観て回るのもなかなか面白いです。
安産、子授け、婦人病など、主に女性にご利益があると言われています。
昨年、実家に長らく眠ったままだった私の雛人形の供養を
ここ淡嶋神社でお願いしました。
両親の終活の断捨離に合わせた、随分遅いタイミングとなりました
そんな淡嶋神社の鳥居をくぐったところに、
地元で人気の海鮮レストランがあります
店内の撮影、SNSへのアップが禁止されている「満幸商店」さん🐡
店内のあちこちに「店内撮影禁止」と貼り紙があります。
(でもネットで検索すると写真がいっぱいアップされています)
外国人の間でも知られているのか、
「English menu」「中文菜単(中国語メニュー)」あるみたいです。
私はお店側のお願いに従い撮影は遠慮したので写真はありませんが、
山盛りのしらす丼に、焼きあわび、焼きはまぐり、焼きさざえ、
お店名物のわさびスープを頂きました
わさびスープは真鯛の骨のだしたっぷりのお鍋で出されるお味噌汁で、
お好みでわさびを溶かして頂きます。
最後は〆におうどんを入れて頂きました。
平日なのに並んでて、30分くらい待ちました
ランチの後は、神社をお参りして、大阪側へ引き返し・・・
休暇村紀州加太へ
見晴らしが最高でした
1階の喫茶店で食後のコーヒーを頂き、
次に、そこから目と鼻の先にある「深山第一砲台跡」へ向かいました。
道路から森の中に続く寂しい小路を進むと・・・
砲台跡に到着です!
だーれもいなくて静かで、ちょっぴり怖い気もしますが、
ジブリの世界に入ったような神秘的な雰囲気でもあります
階段の下にいくつも部屋が並んでいて、当時の弾薬室となっています。
丸い跡のところに、砲台と大砲があり、
放物線を描いて砲弾を飛ばしていたそうです。
正面の階段をのぼると・・・
芝生広場があり、休憩所があります。
先程より、友ヶ島と淡路島がよーく見えます
手前に見える島は「地ノ島」、奥に見える島は「沖ノ島」で
この二つの島を相称して「友ヶ島」と呼ぶそうです。
最後は、南海電車加太駅へ
これが見たくて・・・「めでたいでんしゃ」
加太を代表する鯛が電車になりました
紀ノ川~加太の加太さかな線を走る観光電車で、
これは「めでたいでんしゃ かなた」
かなた以外に、黒い車両の「かしら」、赤い車両の「なな」、
ピンクの車両の「さち」、水色の車両の「かい」もあり・・・
家系図なるものも見つけました笑
ちなみに「かなた」は、今年の7月にデビューしたばかりです
今回は車だったので乗車は断念したのですが、
機会があれば乗って車内の様子も間近で見てみたいです
以上、ランチと観光を兼ねた和歌山加太へのドライブデートでした
先月のスポーツの日があった3連休の日の話・・・
神戸でインドの大きなイベントがあり、娘と行ってきました
娘は第一志望の大学のAO入試(総合型選抜入試)を受けたのですが、
今一番興味のあるインドについてプレゼンをする予定だったので、
入試前のイベント開催はタイムリーでした
場所は神戸メリケンパーク
会場に到着すると、左右にずらーっとたくさんのお店が
テンションが上がりました
衣類や雑貨の物販ブースから、飲食ブース、体験やボランティア、
インド総領事館や伝統工芸実演のオフィシャルブースなど。
こちらは初めて食べた「パニプリ」
スープを穴に入れて食べるインドの定番おやつだそうで、
娘が食べ方を教えてくれました
こちらは「チョウミン」というネパールの焼きそば
どちらも美味しかったです!
チャイも買って、お店の方と記念写真
額につける「ビンディ」を買って、お店の方につけてもらったり
部屋着用に、娘とお揃いで綿のパンツも買いました
来日した本場の舞踊団によるインドの民族舞踊も鑑賞
男性ダンサーが頭に壷をたくさん乗せて踊ります。
たくさんのグループによる色んなインドのダンスを鑑賞。
RRRのナートゥダンスも見ました
ダンサーとももれなく写真
あと、インドの文字で名前を書いてもらったりもし、
プレゼン作成にも役立った楽しいイベントでした
ちなみに。プレゼンは大成功で見事合格でした
帰りにお土産にインドのビールを買って帰りました。
後日おうちでゆっくり頂きました
主人も何度目かのインド出張から昨日帰ってきたところで、
娘もいつかインドへ行きたいと言っています。
今日は二十四節季の一つ「立冬」
暦の上では今日から冬。
昨晩の仕事帰りは、風もありすごく寒く感じました
冬つながりで。
大阪の冬の風物詩「大阪・光の餐宴2024」が、
大阪府の各エリアでスタートし始めました
一番の目玉の「御堂筋イルミネーション」は世界記録にも認定されていて、
今年で12年目!
御堂筋の梅田から難波までのおよそ4キロ間が、86万個の電球で彩られています
11月3日の開演式&点灯式には、色んな有名人ゲストも参加されたそう~
こちらは一昨年12月の御堂筋イルミ
中之島のイルミを観た帰りに、梅田(大阪)駅から難波方面へ歩き、
ちょうど御堂筋と新御堂筋の三叉路周辺で振り返ったところ。
正面奥の角ばった高層ビルは、阪急百貨店に隣接するオフィスタワー
12月下旬でしたが、イチョウがキレイでした
アスファルトにもイチョウの模様が
昨年はXmas後の終了間近、家族でお出掛けした帰りに、
主人の車の中から
去年と今年が同じ配色かはわかりませんが、今年は、梅田側から
「水都ブルー」→「パープル」→「ホワイト」→「シャンパンゴールド」
→「ミックス」→「ピンク」→「5色ミックス」と、
7つの区間で色分けされているそうです。
主人の車は前と後ろに天窓があり、贅沢な夜のドライブとなりました
(オープンカーには敵いませんが)
昨年は御堂筋、中之島の他、ミナミや天王寺、堺のイルミも観に行きました。
イルミと合わせてクリスマスマーケットも開催されるので、
今年もあちこちイルミを観に行こうと思っています
京都日帰りバス旅行の続きです
三十三間堂拝観→
ホテルグランヴィア京都ランチブッフェの次は、
「八つ橋庵とししゅうやかた」へ行きました。
生八つ橋の工房見学&手作り体験ができるカルチャー体験館と、
京刺繍の美術館が併設されている観光スポットです
こちらで、生地から作る生八つ橋手作り体験をしました
八つ橋は京都を代表する京菓子です。
必要な道具と材料が準備されていました。
こちらは生地の中に包み込む3種(つぶあん、抹茶、焼き栗)の餡と、
小さい容器の方は、生地に練り込む2種(抹茶、ニッキ)の粉末です。
まず最初に砂糖、上新粉、白玉粉、水を混ぜたものを
蒸し器に入れて生地を作ります。
生地ができたら三等分し、
お好みで抹茶とニッキ(シナモン)の粉末を練り込み、
麺棒でのばし、生地を四角く切ります。
シナモンや抹茶な苦手な方は、ノーマル生地でも大丈夫です。
3つともノーマルのメンバーもいました。
賑やかだったランチから一変、
みんな黙々と真剣に作っていました 笑
なんとか順調に見栄えよく完成
切り取った部分の生地だけ食べて、出来上がったものは持ち帰り
作るってほんと楽しいですね
娘にも見せて、夕食後一緒に食べました。
ししゅうやかたの方では、京刺繍が見学できます。
富嶽三十六景
ジェームスディーンにオードリーヘプバーン
私は見学できず、見学したメンバーから写真を頂きました。
八つ橋庵とししゅうやかたでは他にも、
お豆腐作り体験や七味作り体験、だし作り体験、焼き八つ橋作りもでき、
小学生も体験可能だそうです
京都ツアー最後は・・・
百貨店でもお馴染みの京漬物「西利」へ
お漬物が買える他、甘いものが頂けます
甘麹の食パンもありました
千枚漬けの他、消費期限間近で割引された商品を購入。
お土産も頂きました
(移動中見えた京都タワー)
復路はお決まりのビンゴ大会
またまた私は景品は当たらずでしたが、
景品を準備した幹事本人なんで、結果オーライということで。
今回も盛沢山の楽しいバス日帰り旅行となりました
文化祭に続き、また一つ大きなイベントが終わり、一安心です