goo blog サービス終了のお知らせ 

家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

ブラッドライム 結実

2023年11月08日 17時01分53秒 | カンキツ

だんだんとカンキツが色づく季節になってきました

表面的にしか確認できなかったカンキツの実が色づくことによって徐々にその姿を現すこの時期には、時々嬉しいことが起こります

それは実らなかったと思った木に実が見つかることです

去年もちょうどこの時期、津之輝に実がなっていることがわかり心が躍りました

さて、今年は…

もはやタイトルでネタバレしてしまっていますが、去年導入したブラッドライムに実が見つかりました!

冬の寒さで木が大きく傷んでしまったため、今年は実を実らせないつもりでしたがどうやら隠れて実っていたようです

フィンガーライムの血を引いているためかやはり少し黒目の色をしています

これから赤く色づくんですかね、、

今後も経過を観察していこうと思います


シークワーシャー 採種

2023年11月03日 00時02分09秒 | カンキツ

毎年の恒例行事になりましたが、今年も台木用シークワーシャーの採種を行いました!

 

 

正確にはまだ実を買っただけで種を回収していないので採種ではないのですが…笑

シークワーシャーは実が小さく、まだ果実も硬いので意外とこの採種が大変です

部屋の中でやるといい香りにはなるんですが、ずっと手から香るのもちょっと考え物です笑

 

こんな感じで、毎年、シークワーシャー採種イベントを行っています。

シークワーシャーはカラタチよりも樹勢が強いといわれているので、特に早く実生を大きくさせる必要がある育種では、とても有効な台木として扱われています。

 

ただ、カラタチはシークワーシャーと違い、挿し木で苗を増やすことができるので圧倒的に効率がいいんですよね、、

特に接ぎ木をするときなんかは、上部の比較的太い枝が全部ゴミになってしまうので、それを挿し木で活用することができるのは本当に魅力的です。

 

そんなわけで最近は再びカラタチの方に気持ちが寄りかかっているわけですが、まだ当分はシークワーシャー採種イベントを開くことになるかと思います。早く実生を大きくさせたい方はぜひ使ってみてください。

 


いつの間にか秋

2023年10月23日 23時49分34秒 | カンキツ

前回の更新からずいぶん日にちが経ってしまいました、、

とはいってもあまり植物関係で変わったことはありませんね

とにかく今年の夏は暑く、ベランダに植物を出すとすぐ水が切れてしまうので、夏の後半はほとんど部屋の植物を外に出すことがなくなってしまいました、、おかげで成長はほとんどしてませんし、風やら水がかかりにくい環境下のためハダニやらも発生してしまいました

 

今年力を入れて育てていた実生も現在こんな感じです。

 

7月の時点で下の写真の様子なので、後半ほとんど育たなかったことが分かるかと思います

 

という感じで、ほとんど更新をしなかった割にあまり新しいネタがないわけなんですが、少し研究の方も落ち着いてきたので、ぼちぼちこちらのブログも更新していけたらと思います♪これからもよろしくお願いします

 


カラタチ開花

2023年08月20日 23時04分52秒 | カンキツ

台木用に育てているカラタチですが、なんと開花が確認されました!

 

かなりの乾燥ストレスを当ててしまったのでそれで危機を感じたんですかね、

この時期の開花はあまり聞きませんがかなりの数、花が咲いてくれました。

 

カラタチを育種に取り込むつもりは特にないんですが、急に来年使いたくなっても大丈夫なようにこちらも一応花粉を保存しておきました。

またちょうどマメキンカンが咲いていたので、カラタチを種子親に交配をしてみました

(こうやって無計画な交配をするから手に負えなくなってくるわけなんですが…笑)

さぁ無事着果するでしょうか、、


花粉の保存

2023年08月20日 11時21分42秒 | カンキツ

マメキンカンやフィンガーライムは通常のカンキツとは開花期が異なるのでその間の交配は困難を極めます。

今回、花粉の冷凍保存の方法をある方から教えていただいたので、挑戦してみることにしました

 

やることはいたって単純で、まず花粉をパラフィンに集めていきます。

今回は四つ折りにしてポケットを作り、そこに集めてみました。

これを半日陰において乾燥させていきます

 

あとはシリカゲルを詰めた試験管の中に入れて完成です。

これを冷凍庫で保存します

 

 

 

今回花粉を保存するにあたってシリカゲルとパラフィン、パラフィルムを購入しました。

 

このパラフィルムは試験管の口を閉じるために買ってみたんですが、これが良い!!

今まで接ぎ木に使っていたものはもう少し固く伸びにくいものでしたが、

今回のものは良く伸び、さらに粘り気があるのでテープなしで端を固定することが可能でした。

まだ使っていない方はぜひ一度試してみてください!