立川志らら…『鰻屋』
(落語立川流)
三遊亭楽市…『宗論』
(圓楽一門)
柳家小蝠…『船徳』
(落語芸術協会)
桂笑生…『猿後家』
(落語協会)
2か月ぶりの四派。8時45分頃に並ぶとまだ演者さんたちは来ていない。
それから5分後に前方から男の一団が・・・





瀧川鯉朝団長(?)を先頭に、鈴々舎わか馬さん、立川談修さんの番頭連。同じく番頭格の三遊亭遊喜さんは国立演芸場の「小遊三の会」に行っているそうで、番頭代理の瀧川鯉橋さん。演者は柳家小蝠さんと立川志ららさん。
総勢6名が末広亭の木戸で折り込み&打ち合わせ。ものすごい人口密度であります
開口一番は落語立川流より志ららさん。
「談志一門ではなく、志らくの弟子ですから大きな期待はしないで下さい」
真打になって志らく師匠の元に弟子志願者が殺到!ところが志らく師匠はあまり嬉しそうじゃない様子を例えて、
『稼ぎが少ないのに子作り好きな亭主』
これで客の心をグッと掴みました。
古今亭錦之輔さんに似ている志ららさん。大きな声でハッキリとした口調。わかりやすくて面白い!今後の活躍が楽しみな方です
続いて圓楽一門から楽市さん。岐阜出身で「楽市楽座」から付けた名前だそうです。
「宗教の噺をしますが、落語ですからお許し下さい」と3回断った楽市さん。ちょっと緊張気味でしたが、一生懸命に高座を務める姿勢は好感が持てます。
末広亭の高座というとことでかなりあがっていたようですが、噺を上手くまとめたあたりは長い目で見てみたい噺家さんです。
昼のひまわりさんの時もそうだったんですが、色々な会派の人が集まる席に芸協の演者さんが出てくるとドキドキしてしまう私。これは参観日の父兄の心境なのでしょうか?
立川流に在籍経験のある小蝠さんは、芸協と立川流でギャラを2倍貰いたいという訳の分からないマクラでしたが、立川流でこの度二ツ目に昇進したキウイさんを引き合いに出し、
「キウイ兄さんは約20年かかって二ツ目になりました。ウチの前座のち太郎の人生より前座が長いんですから…」
これには私、大爆笑してしまいました
心配する親心(?)をよそに、小蝠さんは『船徳』を25分の大熱演!
高座を下りる時の、満足感と達成感がミックスされたような顔が忘れられません
トリは笑生さん。大銀座落語祭のお手伝いから帰ってきたそうですが、今日の山野楽器でも出番とは関係のない三遊亭きん歌さんがお手伝いしていました。お疲れ様です
空想と妄想のマクラから「猿後家」。これが本当に面白かった。
“さる”とか“えて”“ひひ”などという言葉は禁句のお店で、「こんなことを言うんじゃないかな?」と思ってその通りの禁句を言った時の笑い、予想もしない時に出る禁句。この相乗効果が絶妙の出来でした。
今日の四派を見て思ったこと。
○大きな声
○ハッキリとした口調
やはり若手の噺家さんはこの2つが基本ですね!
次回の深夜寄席は9月23日(日)
◎圓楽一門より・・・三遊亭神楽さん
◎落語立川流より・・・立川キウイさん
◎落語協会より・・・春風亭一之輔さん
◎落語芸術協会より・・・橘ノ圓満さん
の出演が予定されています。

(落語立川流)
三遊亭楽市…『宗論』

(圓楽一門)
柳家小蝠…『船徳』

(落語芸術協会)
桂笑生…『猿後家』

(落語協会)
2か月ぶりの四派。8時45分頃に並ぶとまだ演者さんたちは来ていない。
それから5分後に前方から男の一団が・・・






瀧川鯉朝団長(?)を先頭に、鈴々舎わか馬さん、立川談修さんの番頭連。同じく番頭格の三遊亭遊喜さんは国立演芸場の「小遊三の会」に行っているそうで、番頭代理の瀧川鯉橋さん。演者は柳家小蝠さんと立川志ららさん。
総勢6名が末広亭の木戸で折り込み&打ち合わせ。ものすごい人口密度であります

開口一番は落語立川流より志ららさん。
「談志一門ではなく、志らくの弟子ですから大きな期待はしないで下さい」

真打になって志らく師匠の元に弟子志願者が殺到!ところが志らく師匠はあまり嬉しそうじゃない様子を例えて、
『稼ぎが少ないのに子作り好きな亭主』
これで客の心をグッと掴みました。
古今亭錦之輔さんに似ている志ららさん。大きな声でハッキリとした口調。わかりやすくて面白い!今後の活躍が楽しみな方です

続いて圓楽一門から楽市さん。岐阜出身で「楽市楽座」から付けた名前だそうです。
「宗教の噺をしますが、落語ですからお許し下さい」と3回断った楽市さん。ちょっと緊張気味でしたが、一生懸命に高座を務める姿勢は好感が持てます。
末広亭の高座というとことでかなりあがっていたようですが、噺を上手くまとめたあたりは長い目で見てみたい噺家さんです。
昼のひまわりさんの時もそうだったんですが、色々な会派の人が集まる席に芸協の演者さんが出てくるとドキドキしてしまう私。これは参観日の父兄の心境なのでしょうか?

立川流に在籍経験のある小蝠さんは、芸協と立川流でギャラを2倍貰いたいという訳の分からないマクラでしたが、立川流でこの度二ツ目に昇進したキウイさんを引き合いに出し、
「キウイ兄さんは約20年かかって二ツ目になりました。ウチの前座のち太郎の人生より前座が長いんですから…」
これには私、大爆笑してしまいました

心配する親心(?)をよそに、小蝠さんは『船徳』を25分の大熱演!
高座を下りる時の、満足感と達成感がミックスされたような顔が忘れられません

トリは笑生さん。大銀座落語祭のお手伝いから帰ってきたそうですが、今日の山野楽器でも出番とは関係のない三遊亭きん歌さんがお手伝いしていました。お疲れ様です

空想と妄想のマクラから「猿後家」。これが本当に面白かった。
“さる”とか“えて”“ひひ”などという言葉は禁句のお店で、「こんなことを言うんじゃないかな?」と思ってその通りの禁句を言った時の笑い、予想もしない時に出る禁句。この相乗効果が絶妙の出来でした。
今日の四派を見て思ったこと。
○大きな声
○ハッキリとした口調
やはり若手の噺家さんはこの2つが基本ですね!
次回の深夜寄席は9月23日(日)
◎圓楽一門より・・・三遊亭神楽さん
◎落語立川流より・・・立川キウイさん
◎落語協会より・・・春風亭一之輔さん
◎落語芸術協会より・・・橘ノ圓満さん
の出演が予定されています。