goo blog サービス終了のお知らせ 

演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

25/03/16 伝統芸能の宝箱(南浦和・さいたま市文化センター 小ホール)

2025-03-16 | 野球見ブんログ
~にっぽんの声に大注目!~

司会:田辺銀冶
舞台下手に釈台が置かれ、銀冶さんが笑顔で登場。「ドジャースと阪神が戦っている中、多くのお客様が…」
今日の内容を張り扇を叩きながら講談調で説明。


長唄 京鹿の子娘道成寺
    唄 杵屋佐喜
      杵屋和五郎
    三味線杵屋三禄
       杵屋五十助
    邦楽囃子若獅子会
舞台上は唄と三味線の4人が後列、前例は太鼓・小鼓・鼓・笛(2名)の5人が並びました。
三味線には細竿・中竿・太竿の種類があり、「バイオリン・ビオラ・コントラバスのようなものだ」という説明に納得。
京鹿の子娘道成寺の中の
♪花の外(ほか)には松ばかり
 花の外には松ばかり
 暮そめて鐘や
 響くらん
を、観客全員が朗々と声出し。


民謡 『津軽じょんがら節』
    『長持唄』
    『秋田音頭』
津軽三味線ユニット あんみ通
うた/三味線 金田一公美
三味線     安仲由佳
『秋田音頭』の3つの掛け声を、説明しながら客にやらせていました。

義太夫節 『京鹿の子娘道成寺 日高川入相桜渡し場』
太夫 竹本京之助
三味線鶴澤賀寿
「民謡は『唄う』と言いますが、義太夫節は『語る』と言います。」
落語の『転宅』を思い出しました。


浪曲 国本はる乃・・・『雷電の初土俵』(曲師 沢村道世)
終演後、ロビーではる乃さんが子供さんに笑顔で応対。写真撮影にも応じていました。神対応素晴らしい!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。