6月19日(月)
年長さんが消防署見学に行ってきました。

楽しみにしていた消防署!
早く行きたい気持ちを
小さな胸いっぱいにふくらませ
行ってきますのご挨拶

歩いて消防署に到着すると
憧れの消防士さんに
まずはしっかりご挨拶

消防士さんは
火事の時に一番気をつけなければいけないことは何か?
子どもたちに楽しくわかりやすく教えてくれました。

Q.クイズ
火事の時に一番気をつけなければいけないことはなんですか?

A.答え
「煙」

火事の時は、煙を吸ってなくなる方が多いので
煙を吸わないように、ハンカチで口を覆うことや
デパートなどの広いところならば、廊下などの通路の下側に、きれいな空気が残っていることが多いので、廊下を姿勢を低くして逃げた方がよいことや、
マンションなら、逃げるときはエレベーターは使わない方がよいことなど
時間をかけて教えてくれました。

煙の事を勉強した後は、体験の時間。

郡山市消防署には「煙が充満した部屋」があり
子どもたちは煙の部屋を通って、避難の仕方を体験しました。

実際には吸い込んでも害のない霧が立ち込めているだけなのですが、
なかには怖がっては入れなかった子もいたりして、子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

煙の後は「地震」体験



この機械では、震度7の揺れまで体験することとができます。








3.11から6年がたち
震災の記憶が薄れつつありますが

「災害は忘れたころにやってくる」ということわざが、日本にはあります。

災害が起きたときに、落ち着いた避難行動ができるように、みんな模擬の地震をしっかり地震を体験していました

さいごにいろんな消防自動車を見せてもらった子どもたち

この車はレスキュー車で
人の命を助けるあらゆる道具が
ぎっしり詰まっているそうですよ





ちなみに高層ビルの火災で活躍するこのハシゴ車は

1億5千万円
するそうですよ!(^^)!

年長さんが消防署見学に行ってきました。

楽しみにしていた消防署!
早く行きたい気持ちを
小さな胸いっぱいにふくらませ
行ってきますのご挨拶

歩いて消防署に到着すると
憧れの消防士さんに
まずはしっかりご挨拶

消防士さんは
火事の時に一番気をつけなければいけないことは何か?
子どもたちに楽しくわかりやすく教えてくれました。

Q.クイズ
火事の時に一番気をつけなければいけないことはなんですか?

A.答え
「煙」

火事の時は、煙を吸ってなくなる方が多いので
煙を吸わないように、ハンカチで口を覆うことや
デパートなどの広いところならば、廊下などの通路の下側に、きれいな空気が残っていることが多いので、廊下を姿勢を低くして逃げた方がよいことや、
マンションなら、逃げるときはエレベーターは使わない方がよいことなど
時間をかけて教えてくれました。

煙の事を勉強した後は、体験の時間。

郡山市消防署には「煙が充満した部屋」があり
子どもたちは煙の部屋を通って、避難の仕方を体験しました。

実際には吸い込んでも害のない霧が立ち込めているだけなのですが、
なかには怖がっては入れなかった子もいたりして、子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

煙の後は「地震」体験



この機械では、震度7の揺れまで体験することとができます。








3.11から6年がたち
震災の記憶が薄れつつありますが

「災害は忘れたころにやってくる」ということわざが、日本にはあります。

災害が起きたときに、落ち着いた避難行動ができるように、みんな模擬の地震をしっかり地震を体験していました

さいごにいろんな消防自動車を見せてもらった子どもたち

この車はレスキュー車で
人の命を助けるあらゆる道具が
ぎっしり詰まっているそうですよ





ちなみに高層ビルの火災で活躍するこのハシゴ車は

1億5千万円
するそうですよ!(^^)!
