平成31年3月1日(金)
エムポリアム幼稚園恒例
「ひなまつりサンドイッチパーティー」
を行いました!!!!





「ひなまつり」ってなんだろ~??

どんな意味が込められているのかな~??
子供たちは先生から、「ひなまつり」のお話を聞きましたが、
おさらいしてみましょう!!!!!
3月3日は、
「ひま祭り」
ですが、
「桃の節句」
とも呼ばれています。
「節句」とは、
「季節の節目となる日」
として、昔から年中行事として行われてきました。
もともとは、中国からきた習慣で、
季節の変わり目の節句に、
旬の食べ物を食べて、
「邪気を払うのが目的」
なんですよ!!!!
上巳の節句(じょうしのせっく)と言われる3月の節句ですが、
3月は桃の咲く時期で、
桃には邪気を払う力がある事から、
3月3日が、
「桃の節句」
と呼ばれるようになりました。
ちなみに、日本には五つの節句、
「五節句」
があるのは、知っていましたか??
1月7日「人日(じんじつ)の節句」
別名「七草の節句」です。
七草粥を食べて1年の豊作と
無病息災を願います。
3月3日「上司(じょうし)の節句」
別名「桃の節句」です。
お雛祭りの日で、
女の子の誕生と成長を祝う日です!
「端午(たんご)の節句」
別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」です。
子供の日で、男の子の誕生と成長を祝う日です。
「七夕(しちせき)の節句」
別名「笹の節句」です。
短冊に願いを込めて笹に飾ると
願いが叶うと言われています。
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」
別名「菊の節句」です。
馴染みがない節句ですが、
宮中や寺院では菊を鑑賞する
行事が行われています。
中国の上巳節句に、
「川で身を清めて、災いや、邪気を払う習慣」
がありました。
この習慣を日本では、自分の災いを、人形に変わりになってもらい、
川に流すようになりました。
人形は、草やわら、紙などで作られた素朴な人形でした。
この素朴な人形に、病気や災いを身代わりになってもらい、
健康と幸せを願って川に流しました。
現在は、地球環境に対する影響を配慮して、
川に流すのではなく、飾るようになり、
「女の子の成長・良縁・幸福を願い祝う日」
に変化してきました。
もともとは、性別や年齢は関係なく、
全ての人の災いを払い、健康を願う日だったのが、
長い年月をかけ、女の子の日になりました。
子供たちの成長は、
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、先生たちの
喜びであり、キラキラ輝かしいものです。
健康が第一の幸せと感じることができ、
毎日たくさんの「遊び」「学び」を経験してほしいです。
これからも、幸せで元気に幼稚園に通ってくれることを、
先生たちは、毎日楽しみに待っていますね!!!!
今回のサンドイッチパーティーは、
以前年長さんがカレーを作ってくれたので、お礼の意味も込めて、
小さい組さんが心を込めて「サンドイッチ」を手作りました!!
パンの中には、
「ハムマーガリン」





「チョコレート」




「いちごジャム」



の3種類がありました!!
パンの端っこまで優しく塗って、
重ねたら、先生と一緒に包丁で半分に切りました!!
塗り終えた子供たちは、自分のバターナイフに付いた、
チョコレートをペロペロ!!!
頑張った後の甘さは格別でしたね!!




小さい組さんたちで、2階の準備もしましたね。
代表のお友達が、「サンドイッチ」「雛あられ」をお供えしました!


みんなでいだだきます!
お歌も上手に歌えました!!



待ちに待ったサンドイッチを美味しく食べる年長さん!!




自分たちで作ったサンドイッチを食べる小さい組さん!!







子供たちと一緒にサンドイッチを美味しく食べる先生!!


全員が美味しく食べました!!
小さい組さん!!
「とっても美味しいサンドイッチありがとうございました!」


最後に年長さんから、お礼の言葉をいただきました。

ひなまつりアルバムです!!
どうぞご覧ください!!






















































































