『江島氏物語』 

歴史推理ブログ「筑後江島氏とその庶流」
    通史に無い歴史物語

Vol 34 対馬・江島氏 その4 対馬、筑後の交易ネットワーク 

2018年05月06日 | 対馬江島氏




閑話休題

宗氏の替紋「丸に平四ツ目」が筑後江島氏の定紋と同じであった事。対馬・江島氏が古(いにしえ)60人と呼ばれる、宗氏の御用商人であった事。朝鮮語に堪能な事から朝鮮の役では従軍通詞として活躍した事をVol30,31, 32でご紹介しました。

今回は文禄の役(1592)よりも20年遡って元亀3年(1572)の対馬・江島氏の活躍が伺える史料をご紹介します。

●朝鮮送使国次之書覚(ちょうせんそうしくになみのしょおぼえ)

この覚書は元亀3年(1572)から天正3年(1575)三月迄の、朝鮮渡航の船隻を記録したもので、朝鮮通交の名義人や実際の行使者名が記されています。

●新国史大年表 日置 英剛 編集
 第4巻 p671 p672より抜粋

是の年閏二月から四月に対馬から朝鮮に渡った船々

―中略―

同月二十四日に以上船数七隻渡海候、両御奉行より召され候て、船の見様、御指南を得候。
船数の事。

一、 古屋惣左衛門
一、 江嶋善左衛門
一、 阿比留三郎右衛門
一、 三川藤神助
一、 長富玄播助
一、 財部木工助
一、 神埼善右衛門

是れ七両五奉行御逗留の内なり

―中略―
一、三月廿四日。日本国肥前州田平源兼の印、御西の御印なり。御使桜本左衛門佐乗り渡る。船大船なり。
一、 四月五日。筑前州 平盛親(注・宋盛親 宗氏は平姓)、江嶋助左衛門乗り渡る、船大船なり。
一、同五日。古東嶋兵庫頭親忠の印、佐須兵部少輔殿送使なり、上官人江嶋又右衛門乗り渡る。
       ※印:朝鮮国王が与えた修好の印

以上

この時の七隻の船主の一人に江嶋善左衛門の名があり、二隻にそれぞれ江島氏の名があります。おそらく助左衛門は善左衛門の代行として船に乗り込んだのでしょう。又右衛門は上官人とありますので、役人として乗り込んでいます。(有力商人が代官となる事もありました)二人が荒波の玄界灘を颯爽と乗り渡る様が眼に浮かぶようです。

御用商人達に与えられた特権には送使船一隻につき、宗氏が行う公的取引から最大800両(現在の金額換算で約1億円)の利益が自動的に得られたと言います。同時に私的貿易を行う事が許されていますから、一航海で、さらにその数倍もの利益があったと言われています。

ちなみに江戸初期には対馬藩は公的取引で年間15万両の利益を挙げました。朝鮮との貿易は宗氏と商人達に巨額の利益をもたらしたのです。


朝鮮送使国次之書覚が書かれた、元亀3年とは織田信長が浅井長政を攻め滅ぼし、武田信玄が遠江、三河を攻撃し徳川家康を攻めた年です。まさに戦国真っ只中、織田信長、武田信玄、上杉謙信が活躍していた時代であり、九州では大友宗麟、島津義久の時代です。

永禄七年(1564)の下田城攻めの記録に筑後江島氏の名前が登場し、元亀3年(1572)から6年後の天正6年(1578)春に、天下布武を目指す織田信長が九州攻略の為、九州の諸大名や城主を調べさせた時の文書に、大名格の国人領主等と共に筑後国三潴郡江島城主「江嶋修理亮鎮村(しゅりのすけしげむら)の名が登場するなど、この頃から江島氏の記録が増えていきます。

これらの事象はこの時期、筑後江島氏が力を蓄えて、それなりの勢力を持ち始めたという証でもあります。その背景には対馬・江島氏との商業ネットワークによる輸出入品の売買、貿易事業への投資による利益の蓄積が潤沢な軍資金となって、武具や馬、船を揃え、多くの将兵を養う事が出来るようになったのではないかと推測しています。

信長の楽市楽座をはじめ、有力大名が自国内の商業振興を奨励し国力と軍事力を増大させたように、筑後の一国人領主も乱世の生き残りを賭けて、知恵を絞り汗を流して一族の力を増強拡大させていったのではないでしょうか。



※Vol 33 「九州各県・江島さんの氏族と家紋」の佐賀県の文章が説明不十分であったため、一部修正しました。
 

Copyright (C) 2018 ejima-yakata All Rights Reserved

最新の画像もっと見る

コメントを投稿