goo blog サービス終了のお知らせ 

笑っておっぱいを取り戻す!

乳がん発覚から乳房再建までの奮闘記

久しぶりの病院(婦人科)

2020-09-09 11:14:00 | 子宮筋腫
2019年7月乳がん発覚、9月左胸全摘、10月自家組織再建を目指して形成外科にかかるも、諸事情により中断。

中断理由の一つが巨大な子宮筋腫。これにより、皮弁を取った後のお腹が閉じられない。そこで12月に腹腔鏡下で子宮ごと全摘する予定で婦人科にかかっている。

前回、できれば形成外科に切ってもいいところを聞いてきて欲しいと言われ、今かかりつけがないから聞けるか分からないと回答した。その後、たまたま再建手術の術数の多い病院の形成外科医と知り合ったので、その方に診ていただくべく話を進めていた。

ところが、それを婦人科の先生に言うと、やっぱり必要ないと。先生も知り合いの形成外科医に聞いてくださっていて、もう分かったから必要ないとのこと。ウッ!先走ったか。

乳腺科の先生からは、婦人科でCTとるだろうから、データもらってきてと言われていたが、婦人科ではCTとる予定はないんだって。

女性ホルモンを抑えて子宮を小さくするためのお薬レルミナを処方された。これを1か月飲んで様子を見る。残念ながらそんなに劇的に小さくなることはないらしい。更年期の症状が出るかもしれないからと、漢方薬の加味帰脾湯エキス顆粒も処方された。


更年期の症状かぁ。最近ホットフラッシュも多くなり、ここ1週間くらいは鬱なのか、やさぐれた心境になっている。これがひどくなったら嫌だなぁ。漢方薬でこれもひっくるめて全て改善したらとっても嬉しいのだけど、そう、上手くいくか???

タモキシフェンでも更年期の症状が出る人もいるらしい。私の症状は多分タモキシフェンとは無関係。タモキシフェンで出ないならレルミナでも出ないかな?関係ないかな?それともダブルの効果で出るようになっちゃうとか?うーん、未知の世界。

レルミナは去年発売されたばかりの新しい薬。ジェネリックはもちろんない。お薬代11810円也。お、お高い。

薬剤師さんから副作用で気分が悪くなるかもしれないから夜飲んだ方がいいとアドバイスされた。飲み忘れた場合は、食後4時間くらい開けた上で次回までに8時間開くようならすぐに飲み、そうでなければ飲まないこと、不正出血があっても問題ないが、量が増える場合は医師に相談すること、などの注意を受けた。夜、恐るおそる1回目を飲んでみた。4時間くらい経つけど、特に何もない。よかった。

これからは朝、タモキシフェンと漢方薬、夜、レルミナと漢方薬というシフト?になる。お薬アラームセットしておかないと。




子宮・卵巣摘出したって女子だもんねッ!

2020-07-08 16:06:00 | 子宮筋腫
2019年9月乳がん(小葉癌)で左乳房全摘。10月からタモキシフェン服用。2020年4月皮膚の追加切除(2回)。5月末から7月初めまで全25回の放射線治療(完了)。次は子宮筋腫の切除が待っている。

今日は、クックゥと伝書鳩の如く乳腺科の先生のお手紙を持って婦人科へ。両科のお勧めにより腹腔鏡下で子宮・子宮筋腫・卵巣の摘出をすることに決定。婦人科でも乳腺科でも急ぐ必要はないとのことなので、私の都合で12月9日に決まった。病院は空いていて、すぐにでもできるのだが、真夏は暑いし、9月と11月に担当しているイベントがあるので、それが終わって一段落してからということで、この日程。

10月から子宮を収縮させる薬を飲み、手術に臨む。手術は腹腔鏡下でやるものの、筋腫が巨大なため、お腹に5〜6センチほどの穴を開けて、そこから取り出す。この程度の傷で済むなら御の字だ。他の病院では開腹手術になるのだから。次回は9月。乳腺科は10月だから、夏の間は病院通いから解放される〜。婦人科から乳腺科へのお手紙は伝書鳩には託されず、日本郵便に託すそうだ。ちゃんと届けるのになぁ。クックゥ。

先日、子宮も卵巣も取ったって女子だもんねッ!とアピールできそうなマスクを頂いた。レディスのオーダースーツの仕立てをやっているメーカーさん製作だから、とってもステキに仕上がってる。つけるのがもったいない。しばらく飾っておこう!





婦人科に行ってきた

2020-06-10 20:06:00 | 子宮筋腫
2019年9月乳がん(小葉癌)で左乳房全摘。10月からタモキシフェン服用。2020年4月皮膚の追加切除(2回)。5月29日放射線の照射開始。今日は9回目。

いつもは午前中に照射を受けているが、今日は午後に変更して、午前中は婦人科に行ってきた。子宮筋腫を腹腔鏡手術で摘出できるかが最大の関心事。これまで複数の病院で筋腫が大きいので腹腔鏡の適用ではなく開腹手術になると言われてきた。

今日の先生は腹腔鏡手術を多く手掛ける病院の先生。期待を込めて聞いてみると、できそうだけど、MRIの画像だけじゃ分からないと。触診と超音波検査の後、いとも簡単に「できますよ」ただし、膣から出せない場合は腹部に数センチの穴を開けてそこから取り出す。それでも再建の皮弁をとるのに支障はないのではないか。とのこと。こんなにアッサリできると言われ、嬉しいやら拍子抜けするやら。それも、膣から出せるかもしれないとは朗報。

筋腫が大きいので、通常1時間くらいのところ3時間くらいかかりそうだとのこと。問題が起きる確率は0.5〜1%。問題がなければ、入院は1〜6日、その後自宅療養1週間で、仕事に復帰できる。手術から2週間でフルマラソンを走った強者もいるとのこと。

前の病院で、最初は腹腔鏡下でできると言われたのに、話が変わり、最終的にはこの状態では開腹じゃないとできないとの見解に変わったことも話すと、あの病院で腹腔鏡やってた人が転勤したとのこと。状況が変わったのは私の病状じゃなくて病院の状況だった。それならそうと言ってよ〜。患者にとっては腹腔鏡下でやるのと開腹でやるのじゃ雲泥の差があるんだから。

そもそも、再建抜きで考えると、この筋腫は取るべきなのか聞いてみた。生活に支障がないならとらなくても良い。血栓ができる確率は上がるが。ここまで大きいのを放っておく人も少ないが。

お腹の自家組織で再建しないことにすれば、手術しなくてもいいのかぁ。また悩みが増えた。

さぞや混んでるのかと思いきや、直ぐにでも手術を入れられると。乳がんとの関係では卵巣もとった方がいいかもしれない。一般的には60歳前では卵巣は残す方がいいと言われている。私の年齢(もうすぐ57)ならとっても問題ないだろう。ただし、更年期障害の症状は出るだろう。この点は乳腺科の医師ともう一度相談した方がいいと言って乳腺科宛の手紙を書いてくださった。

次回は7月初め。それまでに乳腺科に行ってくる。

長くなったので、放射線9回目については次回。

開腹手術確定?

2020-03-18 10:12:00 | 子宮筋腫
2019年9月乳がんで左胸全摘。10月から自家組織再建を目指して形成外科を受診していたが、2020年3月手術目前で一旦中止。子宮筋腫を取るため、婦人科を受診。

腹腔鏡でやってみるが途中で開腹手術になるかもしれないとの診断だった。開腹手術になればお腹から皮弁をとって乳房を再建することはできなくなる。確実にお腹から皮弁をとるなら、皮弁移植をお願いする遠隔地の病院で開腹手術をするしかない。腹腔鏡でできることにかけて、もし途中で開腹手術になったときは、お腹から皮弁をとることを諦めることにしてこの病院でやってもらうか、遠隔地の病院で皮弁をとるのと同時に開腹手術にするか。

6月に手術の日程を入れたものの、どうするか、迷ってはいた。でも、6月の仕事は断り入院の準備は進めていた。そんなとき、婦人科の担当医から電話があり、カンファレンスにかけた結果、腹腔鏡ではできないとの見解になった。ついては、もう一度腹腔鏡の専門医の診察を受けてほしいと言う話だった。

又もや見解が変わった。そして気安くもう一回来いという。そんなに簡単に言わないで欲しい。6月に入院期間と術後の自宅療養のため、約一ヶ月の休暇を控えているのに、その前にそんなにチョコチョコ仕事を休むのは気が引ける。昨年すでに、乳腺摘出手術他でいっぱい休みをもらったばかりだから尚更だ。とは思うものの行かなければラチが開かない。4月末に行くことにした。

抗エストロゲン薬とアロマターゼ阻害剤

2020-03-16 19:36:00 | 子宮筋腫
2019年7月乳がん発覚。9月左胸を全摘し、10月形成外科を受診して再建への第一歩を踏み出した。

同時にタモキシフェンという抗エストロゲン薬の服用が始まった。

副作用が心配だったけど、これを書いている今(5か月服用)まで大した副作用はない。夜中にホットフラッシュがある。これが副作用かもしれないと思っているが、もう更年期なので何も飲まなくても出るものかもしれない。生理も来なくなったけど、薬飲む前から3か月に一回くらいになってたから、薬のせいかどうか分からない。

でも、今飲んでいる薬は、一応閉経前の患者用。閉経すると、アロマターゼ阻害剤という薬に変わる。アロマターゼ阻害剤の方が、乳がんの再発転移を抑えるには効果的だとのこと。

乳腺外科の先生からは、再建のために子宮筋腫とるなら、ついでに子宮と卵巣卵管もとることを勧められた。そうすればアロマターゼ阻害剤に変えられるし、薬の副作用の子宮体癌の発症の恐れがなくなるから。もう更年期だけど、更年期の症状は、今は軽い。手術によって、重くならないか心配。婦人科の先生に聞いたけど、重くなることもあるし、そうならないこともあると。癌の治療効果に賭けて取っちゃおうか。。。悩む。

体調が悪いわけではないので薬を飲み忘れないようにするのが大変。つい最近、お薬アラームというアプリを入れた。おかーさんが薬を飲むまで何回も催促してくれる。