goo blog サービス終了のお知らせ 

EFEのBLOG

サテライト、移動運用、CW、1200MHz etc・・・

フィールドじゃないところからフィールドデー

2016-08-07 16:30:59 | コンテスト

8月2-3日と1泊で、新潟に帰省。親戚まわり、墓参りを2日にこなし。3日は、亡祖父母の住んでいた旧実家の草刈り。

こんな4ストエンジンの草刈機

を借りて、炎天下、長袖長ズボン長靴の完全防備で、やぶの中に入ってきました。

前の週、父親が一人で、トライしたようですが、機械の操作で戸惑ったうえに熱中症にかかりかけたとのこと。一人での作業は危ないわ。

3日夕方に帰宅。

4日から自宅にいますが、帰省したころから咳が止まらず。抗生物質を飲んで少し落ち着いてきました。そんなこんなで、フィールドデーは、今回は自宅から、生存証明のみです。

コンテストの名称: フィールドデーコンテスト

参加部門種目コード: CAM
参加部門種目名称: シングルオペ 電信オールバンド
コールサイン: JR0EFE/1
3.5MHz: 1,1,1
7MHz: 2,2,2
14MHz: 1,1,1
21MHz: 3,3,2
28MHz: 5,5,4
144MHz: 8,8,7
430MHz: 16,14,7
合計: 36,34,24
総得点: 816

自宅からということで、局種係数も1。

さっさとログの提出もおわり、ハムフェアに向けてQSLの印刷を始めました。貯めてた(溜めてた?)ので、かなりの量(ゴメンナサイ)。ダイレクトでいただいていた方には発送済です。

過去のQSLで届いていないものが結構あるようです。メールで再請求いただけますと助かります。QSOバンク時代は、そちらでCFMできていたものは、発行していなかったこともあります。

コールサイン@じゃーるこむ、もしくは こーるさいん@gmail.com にて。

 

 

 


オール横浜コンテスト@西区 → RTTY移動

2016-07-18 21:15:13 | コンテスト

早朝2時間のスプリント。今年も市内乗り込みで参加しました。

今年は初の西区。市街地が多くて移動場所も少ない区。でももう1局、西区のCWの方とQSOしました。栄区も複数QSOできましたが、今年は金沢区が取れませんでした。

オール横浜コンテスト
CW
市内局電信部門
JR0EFE/1
90,180,18
90,180,18
3240

後半だいぶ失速しましたが、楽しめました。

今日は一日、横浜から、西区、鶴見区、川崎区、大田区、目黒区、世田谷区、高津区、多摩区、麻生区とぐるっと1日RTTYを中心に回ってきました。帰りの麻生区ではハイバンドが爆発。50まで、CW-RTTYとぐるっと回って楽しめました。

11:00 FO-29@100111 w/SG7900 CW:IMU,AEO,SBU,KQH,PXH,EMH,PHE,RYE,GDB,MGU,HFN,CDH,FWT,BUL,SJV,FOS,VVH,KPI

SSB:AEO,FWT,VVH,MGU

 

UKube-1の初日がでました。

1216 UKube-1@100109 w/SG7900 CW:FWT,PXH,CQH,SBU,MGU,EMH,BUL,KXB,AEO,HFN

SSB:AEO,HFN

1255 FO-29@100110 w/SG7900 FWT,PXH,IMU,KQH,CDH,AEO,CQH

1500 AO-85@110305 AEO

リクエストのあった、高津区で1200MHz、多摩川沿いの道路でCQCQ。

@110304 AEO,LRA,EMH

@110305 AEO,IRH

16:34 XW-2C@110307 w/SG7900 FWT,AEO,EMH,SKE,BUL,CQH,PXH

SSB:AEO,IMU

16:42 AO-85@110307 w/SG7900 AEO

 

本日は計445QSOでした。QSOいただいたみなさまありがとうございました。

QSOいただいたみなさまありがとうございました。

(サテライトもやりましたヨ)

 


東京コンテスト@町田市

2016-05-03 21:17:25 | コンテスト

昨晩から、東京コンテストは、どこ行こうかなぁと妄想を働かせていました。

夜明けとともに起床。都内で少しでも高いところを目指して。

昨年は、檜原村の奥多摩へ行って失敗。今年はそこよりは近くを探していました。

目指した場所へ行く途中、ふと見たらよさそうな場所があったので町田市内で妥協(笑)、近場から出ることにしました。

一応小高い丘の上、四方はそこそこ開けています。

モービルホイップを上げてコンテストに突入。昨年の檜原村と違い、高さがさすがに低いのか、レートが全然伸びません。

天気が良いので車のスライドドアを全開にして運用。途中、CQを垂れ流しにしながら久しぶりにWH59を組み立ててみました。

信号の強さは結局モービルホイップのほうが強かった、、、

結果(失速の図)

東京コンテスト

都内電信144MHzバンド
JR0EFE/1

バンド , 局数 , 得点 , マルチ.
144MHz 140 209 43
合計 140 209 43   8987

撤収も簡単、家からも至近。そこそこ楽しめた一日でした。

ハイライト

・久しぶりにIC-910Dをひっぱり出してきた。2年ほど前にオーバーホールに出して以来ほとんど出番がなかったのですが、使いやすいRIGであることを再認識。

ローライト

・久しぶりにWH59をひっぱり出してきた。モービルホイップ(SHG2100)と聞き比べ。ピークをとってもモービルホイップのほうが強いことが多い、、、、サテライトにはいいかな。組み立ても一瞬だし。


オール埼玉コンテスト(追記)

2016-01-11 23:59:59 | コンテスト
(追記しました)

今年は例年にも増して直前まで参加が危ぶまれましたが、金曜日に参加を決定しました。日曜日の日中、冬用タイヤに交換。 今年は暖かく、タイヤ交換も不要かとも思いましたが念のため。そして午後7時に自宅を出発。行き先はいつもの越生町。昨年より少し早めの出発です。圏央道ができたので相模原愛川から入間まで、顔振峠を目指しました。雪は皆無。道路は乾燥していて凍結もありませんでした。いつもの黒山展望台に着くと、すでにアンテナ建立済み。マルチバンド参加と思われる体制。ここはあきらめ、失意の中、さらに先に向かいます(笑)。尾根のアンテナファームを過ぎ、飯盛峠などロケハンして回りましたが結局、標高は相当下がりますが街灯りが最も広く見えた野末張見晴台に決定。夜は430FMやDVモードでのラグチューや、FO29にオンエアしたりしました。星明かり、街明かりがきれいでした。とにかく静かな夜でした。夜は寝袋二重+使い捨てカイロでポカポカでした。
そして、夜明けと共に起床。アンテナ設営にかかります。今回はVU部門も想定して各バンドのアンテナも持ってきていましたが、黒山がNGだったことから、去年と同じ430部門にして、場所による差がどのくらいあるのかを検証することにしました。
アンテナはお化けポール8m高にX7000と、昨年と同じ。標高が下がった分、昨年より高くあげました。アンテナを建てている時に場所探しに来た方が「アンテナがたくさん建ってて場所がないよ~」と言い残して行かれました。今年は天気が良く暖かいので多くの方が移動されているようです。ということは、高得点の争いになる予感。
アンテナも無事に建ったところで、カセットコンロでお湯を沸かして朝食。カップラーメンとスープ、カップコーヒー。温かいものが食べられるのはありがたいです。





その後、西のかたから、HFのリクエストをいただき、短時間QRVしたりしました。そしてコンテスト開始30分前の8時半。430FMは、既に空きチャンネルがありませんでした。できればメインチャンネルのすぐ上でスタートしたかったのですが、結局確保できたのは2.90より下。確保した周波数の影響もあったのか、スタートダッシュも思ったより早く終息。初めの一時間は100Q。
その後もFMをメインに時々CWというスタイルで6時間。日中は天気が良く、暖かいを通り越して“暑く”、扉を全開にしての運用となりました。14時半、最後にCWの様子を見にCWに降りたものの全くお客さんがいなかったのでFMに戻りましたが、全く空きチャンネルがなく、大分下の方の周波数で15時までランニングして終了。
30分で撤収して帰宅しました。

帰り道、AEOさんが日の出町の50が魚とのこと。久しぶりに圏央道ビーコンを実施。圏央道鶴ヶ島から開始しました。
AEOさんとは、鶴ヶ島市、日高市、狭山市、入間市と順調にできましたが、山に入った後から急に弱くなり、結局短期決戦の日の出町はQSOできず。同じく聞いていただいていたLRAさんは、八王子のトンネルとトンネルの間で、コールが聞こえましたが、残念ながらRST交換前にまたトンネルに入ること2回、QSOならず。また、日高市では、KICさんからコールいただきましたが、非力で届かず。ATAS-100は、50MHzではSWRが下がり切っていません。もっとも縮めてもSWRは2超え。このATAS-100も最近、動きが渋くなりメンテが必要な状況です。

結果速報値は以下の通りです。たくさんのQSOありがとうございました。

<速報値>
JARL主催コンテスト用サマリーシート
第34回オール埼玉コンテスト

県内電信電話シングルオペ430MHzバンド
JR0EFE/1

バンド , 局数 , 得点 , マルチ.
144MHz 2  0 0
430MHz 344 372 60
合計 346 372 60

22320

<ハイライト>
・昨年の自己ベストスコアを越えることができた。やっぱりX7000はお手軽なわりには長いので良く飛ぶ。
・昨年スタートダッシュで経験した卓上プリアンプのフロントエンド飽和対策で今回はプリアンプを接続せず運用。これはおおむね奏功したが、途中弱い局のときはONしたくなったので、来年はプリアンプを接続しつつOFFで運用がいいかもしれない。
・なんと言っても天気がよかった。設営も撤収も楽でした。その分高得点の争いか。

<ローライト>
・今回の野末張見晴台、やはり黒山から標高が下がった分、西方面の信号は弱かった。川崎、横浜はたくさんQSO出来ましたがその先は少数。2エリア、山梨はゼロ。平塚、伊勢原などの信号が弱かったです。ただ、関東平野については良く飛んでくれた。
・黒山が確保できなかったのが残念。




近況報告(コンテスト) D-STARもボチボチ。

2015-11-08 16:26:54 | コンテスト
前回投稿から少し時間が経ってしまいました。普段はFacebookに出没しております。
その後いくつかコンテストに細々と出没していました。
自宅から、空き時間を見つけて、のパターンです。

●全市全郡コンテスト
CAM
電信シングルオペオールバンド
JR0EFE/1

バンド , 局数 , 得点 , マルチ.
144MHz 14 14 12
430MHz 28 28 25
合計 42 42 37 合計 1554(これだけです (笑))

●オール千葉コンテスト
X-CW
個人局電信マルチバンド
JR0EFE/1

バンド , 局数 , 得点 , マルチ.
144MHz 3 9 3
430MHz 4 12 4

合計 7 21 7 合計 147(これだけです (笑))

●東京CWコンテスト

都内430MHzバンド
JR0EFE/1

バンド , 局数 , 得点 , マルチ.
430MHz 29 43 15
合計 29 43 15 合計 645(これだけです (笑))

●第4回D-STARコンテスト
DR-430
シンプレックス+レピータ部門430MHzバンド
JR0EFE/1

バンド , 局数 , 得点 , マルチ.
430MHz 4 6 4
合計 4 6 4 運用日数 1  合計 24

IC-9100でのD-STAR、購入当初、SWRメータの振れについてメーカーとやり取りしていたときにオールリセットしてしまったことで、レピータリストが全消去されていたらしい。本来工場出荷時には入っているものとのこと。おかげで導入にとても苦労しました。
今日、有名どころのリストを手入力して、山掛け、ゲート越えともに動作を確認。
運用手順になれないところがありますが、ボチボチやっていきたいと思います。
USBの通信ソフトで全部入れ込めないかなぁと思って取説よみましたが、
USBポートの通信手順は書いていませんでした。きっとクローニングソフトに付属しているんだろうな、、、、お金なくて買えませんが。

写真は堂平430の登録をしたところ。
自宅からは、堂平、西東京、青葉、港南台 辺りはアクセスできるようです。



シルバーウィーク XPO、愛・地球博記念コンテスト

2015-09-23 20:59:11 | コンテスト
シルバーウィークも、途中出勤日が挟まったり、家族はそれぞれに予定があったりということで
家にいました。

コンテストの名称: 第45回 XPO記念コンテスト
参加部門種目コード: F430
参加部門種目名称: シングルオペ電信電話430MHzバンド
コールサイン: JR0EFE/1
144MHz: 2,0,0
430MHz: 6,6,2
合計: 8,6,2
総得点: 12

コンテストの名称: 第10回愛・地球博記念コンテスト
参加部門種目コード: CVU
参加部門種目名称: 電信シングルオペ50MHzバンド以上
コールサイン: JR0EFE/1
144MHz: 4,4,1
430MHz: 8,7,2
合計: 12,11,3
総得点: 33

二つのコンテスト合わせて50点もいかないという恥ずかしい結果ではありましたが、
電波が出せるだけよいということで、生存証明でログ提出しました。
余裕が出てきたらもう少し本腰を入れていきたいと思います。

写真は我が家の屋根から”ほんの少し”上に飛び出た144・430のモービルホイップ、24KGです。
2mあり、長くてよいアンテナなのですが、いかんせん我が家の場所が谷間。
聞こえません。
飛びません。



オール横浜コンテスト結果発表

2015-09-06 09:10:20 | コンテスト
先日参加した横浜コンテストの結果が発表されました。

フルサイズDPを上げての初めての参加でした。


入賞は残念がらだいぶ足りなかったようですが、早朝2時間という楽しいコンテストでした。
自宅からも横浜市はお隣。ロケハン、設備整備を含めて来年まで作戦を立てることにします。
KCJと同様、ログの照合をしてくださるので、自分のCWの能力確認にもなります。事務局の方ありがとうございます。
さて、来年はどこ行こうかなー。以前、前年の結果でCWの移動がなかった区に移動したら、同じことを考えていた移動CWerが
たくさんいて暴落したことがありました(笑)それも楽しかったですが。


昨年の関東UHF(独り言)

2015-08-18 17:13:29 | コンテスト
昨年の関東UHFコンテスト、メールの不具合で、参加者に再送要求があったのですが、
海外出張中でメールチェックしておらず、結果に出ませんでした。当初、メール送ったはずだったのになぁ、、
と不思議に思っていたのですが、いろいろ探してみるとそういうことだったようです。
まぁ、メールはベストエフォートですから、こまめにチェックしていなかった自分の責任もあります。
ちなみに3位入賞位のスコアだったみたい。雪があるところ必死に上ったのでちょっぴり残念。

関東UHFコンテストのBLOG

関東UHFコンテストの結果

今度はしっかり確認しよっと。


遅ればせながら バースデーコンテスト

2015-08-18 17:05:27 | コンテスト
7月26日に開催されたバースデーコンテスト、スプリントコンテストが最近、体力的にも合っている気がしています。
まぁ、通常のコンテストでも生存証明で勝手にスプリントにして参加していますが、、、

それはさておき、
当日は、八王子市のバイパス沿いにある某お店のの屋上駐車場。買い物のアッシーでした。待ち時間、屋上で2時間ほど参加したのでした。

<CATEGORYNAME>電信OPマルチバンド</CATEGORYNAME>
<CALLSIGN>JR0EFE/1</CALLSIGN>
<SCORE BAND=7MHz>17,17,15</SCORE>
<SCORE BAND=14MHz>2,2,2</SCORE>
<SCORE BAND=21MHz>2,2,2</SCORE>
<SCORE BAND=28MHz>3,3,3</SCORE>
<SCORE BAND=50MHz>7,7,6</SCORE>
<SCORE BAND=144MHz>3,3,3</SCORE>
<SCORE BAND=430MHz>3,3,3</SCORE>
<SCORE BAND=TOTAL>37,37,34</SCORE>
<TOTALSCORE>1258</TOTALSCORE>

終盤で、JJ1NYH、JO1YYP/1、JR1UJX各局が、ポイントアップのため、VUHFのQSYにお付きあい下さり
ポイントマルチともゲット。ありがとうございました!
炎天下でしたが、2時間ほどの参加。楽しめました。

なお、アンテナはATAS-100(HF+50)と24KG(144,430)。

QSOいただいたみなさま、ありがとうございました!