goo blog サービス終了のお知らせ 

フィガロの昼寝

クラシック音楽、カメラ、携帯電話、鉄道等について徒然なるままに綴っていくブログ

EF64重連の荷物列車

2010年12月25日 15時09分47秒 | 鉄道(Archiv)
カックラウド様からリクエストがありましたので、カックラウド様にクリスマスプレゼントを…


撮影データ:1978年3月 藪原~宮ノ越 ER

物凄く寒い日だったのを今でもよく覚えています。
この画像を見ていたら、その当時の事を思い出して寒くなってきました。
切り位置が微妙なのは、中学2年生のガキが撮った写真なので大目に見てやってください。

フィルムは、KRだと思ったらERでした。
当時、リバーサルと言えば、コダクロームとエクタクロームしか使えるフィルムがありませんでしたが、ERも、結構、退色しにくいフィルムですね。
でも、コダクロームに較べると、退色は進んでいます。
こういう比較は30年経たないとわからない?
ネガ全盛のだった当時、リバーサルを使っている中学生の鉄なんて滅多にいませんでしたので、今思えば、かなり背伸びした中学生だったんじゃなかと思います。

田端81---EF8195+夢空間を岩木山バックで---

2010年12月24日 12時01分00秒 | 鉄道
2005年のゴールデンウィークに撮影した画像です。


空は青くないものの、晴れていて岩木山がバッチリ見えました。
ゴールデンウィークでこのネタですから、パニっているの覚悟で列車通過1時間前にこの撮影ポイントに着いてみたら(ここの前は、油川で「はまなす」撮影していました)、意外にも誰もいませんでした。
後から2人同業者が来ましたが、2人とも地元の方でした。
撮影後、追いかけてみたら、白沢や陣場界隈にはかなりの数の同業者がいました。

EF64+レトロ客車

2010年12月23日 20時56分15秒 | 鉄道(Archiv)
ここ数年、信州では毎年のように旧客を使ったイベント列車が走りますが、今から30年前は、毎日、EF64+旧客の列車が走っていました。

EF6448+旧客

撮影データ:1980年3月 広丘~塩尻 KR

この列車、普通列車と言うよりは、荷物列車に客車を連結したかのような編成です。
カマ次位にはオユ10が連結されていますね。

当たり前の事ですが、この頃の広丘~塩尻には、タイガーロープがありませんでした。

田端81---見沼田圃のセメントカモレ---

2010年12月22日 21時13分32秒 | 鉄道
今日は冬至ですね。
って事で、冬のさいたま市内の画像でも…

今から8年前の写真ですが、この頃は、見沼田圃でもこのようなセメントカモレが撮影できました。
日によって組成が違いますが、この日は、セメントタキ・ホキ20両の長大(?)編成でした。
これだけのセメントがあれば(実際は返空ですが)、右側のマンション建てられるかな?

このカモレ、冬場は日没との戦いでした。

年末と言えば---第9---

2010年12月22日 12時01分25秒 | クラシック音楽
年末と言えば、やっぱこれでしょ!!
ベートーヴェン 交響曲第9番です。

同曲異演奏のLP・CDをいくつも持っていますが、ついつい、このCDに手が伸びてしまいます。

フルトヴェングラー指揮 バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1951年7月29日ライブ録音
英EMIのCDと思われますが、解説が何故かフランス語、英語、ドイツ語の順番になっています(ジャケットの曲名は、画像の通り、ドイツ語、英語、フランス語の順)。
もしかすると、仏盤のCD?

このCD、私が生まれるはるか前の年代物モノーラル・ライブ録音ですので音が悪いです。
演奏も出だしからオーケストラがバラバラですし、フィナーレなんか、グングン加速していくフルトヴェングラーの指揮にオーケストラがついてこれないしと、欠点を上げればキリがない程のCDですが、何度聴いても感動してしまいます。

さて、今夜のN響コンサートはドイツの名指揮者ヘルムート・リリング指揮ですが、この指揮者はバッハの演奏に定評があります。ベートーヴェンの第9ではどんな名演奏が聴けることでしょうか?

地元鉄---EF641030+113系廃回・EF641032+209系配給・EF8199安中貨物---

2010年12月21日 21時13分34秒 | 鉄道
今日の午前中は色々と用事があったので、午後から地元さいたま市内で鉄してきました。

まずは、見沼田圃でEF64-1000牽引の配給2本から。

配9899レ EF641030+113系10車


配9432レ EF641032+209系4車


見沼田圃では、40分の間にEF64-1000牽引の配給2本を撮影する事ができました。
64好きにはたまりませんね
これで晴れていれば文句なしなのですが…

北浦和~与野に移動してカシガマ牽引の安中貨物を撮影。

5781レ EF8199(カシガマ)+タキ+トキ


本当は、この画像の1コマ後の写真がベストなのですが、突然、ハイビームにされました

鉄していた時間は2時間もありませんでしたが、さいたま市内でも、これだけのネタを撮影する事ができました。

激変した撮影ポイント---答えは---

2010年12月20日 18時13分36秒 | 鉄道
12/11にアップした記事『田端81---激変した撮影ポイント---』の答えです。

バックに巨大なイオンモールが出来てしまいました。
「内ジャス」こと、「イオンモール水戸内原」です。
今と8年前とで比較して変わらないのは、手前の田園、バックの山、セメントサイロ位でしょうか?

でも、鉄ちゃん的に見て一番変わったのは、貨物列車を牽引している機関車でしょうか?
電車も、415系鋼製車体車が来なくなってしまいました。

因みに、逆アンの画像を掲載している記事が、『81ホキ工臨とEF510カシガマ安中貨物』です。
こちらは、今でも有名撮影ポイントですね。



田端81---新金線のホキ工臨---

2010年12月19日 13時53分41秒 | 鉄道
JR東日本千葉支社のバラストは、水郡線西金から運んでくるため、新小岩~水戸間は田端81が新小岩に常駐してるホキを牽引します。
以前は新金線を通るEF81牽引の貨物列車がありましたが、今は新金線でEF81を見るには工臨位しかありません。


工6383レ(EF8197)

撮影データ:2010年12月 新小岩~金町

冬場は、晴れると新中川の鉄橋位しか撮影するところがありません。
この日は、風も穏やかでしたので、水鏡になってくれました(^0^)

工6383レ通過20分位前にEF65原色の貨物列車が通過しました。

教習車クモヤ92

2010年12月18日 12時10分58秒 | 鉄道(Archiv)
国鉄時代、中央鉄道学園にはクモヤ92と言う1形式1両の教習車がいました。
中央鉄道学園は年に1回文化祭があり、その時に停まりの写真は撮れるのですが、何せ普段は学園内にいるので、滅多に本線上走行する写真を撮影する事ができません。
そんな折、局報を見ていたら物凄いモノを発見!!
ナ、ナント、クモヤ92が検査入場するではないですか!?!?
しかも、運転日は期末試験中で、試験後に撮影可能な時間帯です(^0^)
こりゃ撮るしかないって事で、東小金井駅にて後追い撮影しました。
それがこの写真です。

撮影データ:1980年3月 東小金井 KR

編成は、写真の通り、クル+クモル+クモヤ92です。
こんなデカネタにも関わらず、鉄は私一人でした。
てか、クモヤ92の本線上走行写真がHPやブログ等にアップされているのを見た事ないので、記事にしてみた次第です。

検査出場回送はド平日でしたので、当時、真面目な高校生だった私には撮影できませんでした。

地元鉄---14系廃車回送---

2010年12月17日 18時32分16秒 | 鉄道
先日撮影したEF6439牽引の14系配給(廃回)です。
この日は、14系廃回の他にもE751系郡山出場配給、EF81カシガマ安中貨物もありましたが、荒天でしたので撮影は断念しました。
荒天って事で露出も厳しく、配9893レ撮影時なんかは、ISO400でも1/1000 F1.8しかありませんでしたので、シグマの50mm F1.4単体レンズで撮影しました。
このレンズ、かなり解像力のいいレンズですので、露出のない時には威力を発揮します。

配9891レ


配9893レ


今回の廃回は長野行でしたが、前回の廃回は郡山行でした。
「北陸」で使っていた14系客車も海外譲渡されたり廃車になったりで、もう、殆ど残っていないのではないでしょうか?



今日の成果---EF64+205系配給・EF81+203系配給・485系試運転---

2010年12月16日 23時41分52秒 | 鉄道
今日は隣の県である栃木県で鉄ネタがあったので、散歩がてら鉄してきました。
画像は全て栃木県内です。

配9472レ(EF641031+205系)

一発目は両毛線でEF641031+205系を撮影。
単線区間はいいですね~

試8769M(485系)

配9472レ撮影後、国道50号線を東に…
水戸線で日光・きぬがわ用の485系を撮影。
やっぱ、単線区間はいいですね~


国道4号バイパスを北上!!
配9203レ撮影前にこんなのが来ました。

配9203レ(EF81140+203系)

この後、餃子を食べて帰りました。

餃子の話題は、いずれ記事にしたいと思います。