フィガロの昼寝

クラシック音楽、カメラ、携帯電話、鉄道等について徒然なるままに綴っていくブログ

今から10年前---東鷲宮~栗橋 水沢踏切と佐貫~牛久 銅像山踏切---

2020年12月31日 23時29分02秒 | 鉄道
厳密に言うと、今から10年と2日前です。

まずは東鷲宮~栗橋 水沢踏切で撮影した画像から。

EF651080


EF641010


EF510-503 カシオペア


211系グリーン車付


485系 日光


EF510-510 北斗星

ここまでが水沢踏切で撮影した画像です。

ここで、銅像山踏切へ移動。


651系 ひたち


EF510-501 安中貨物

2010年12月29日に撮影した画像をアップしてみました。
EF651080はEF652080になっています。
カシオペアも北斗星もEF510が牽引する事はもうないでしょう。
北斗星は、客車自体が廃車になってしまいました。
グリーン車付の211系がここを通過する事はないでしょう。
485系「日光」も見る事ができません。
651系「ひたち」も見る事ができません。
安中貨物は残っていますが、EF510が牽引する事はもうないでしょう。

10年ひと昔とは言いますが、10年間でこんなに見られなくなってしまうものが多いとは・・・・
隔世の感を感じます。

※画像は全てEOS7Dで撮影しました。

今から14年前---EF641032ばんえつ物語送り込み回送---

2020年05月14日 11時11分23秒 | 鉄道

2006年5月14日 さつき野~荻川 EF641032+ばんえつ物語編成+C57180(逆) EOS20D

今からちょうど14年前の画像です。

この頃の12系ばんえつ物語編成は、まだ初期塗装でしたし、EF641032は、双頭連結器改造前のカマでした。
また、この頃のEF641032は、クリーム色の警戒色が妙に白っぽくて、一部の鉄からは、「どさきいろ」とか言われていました。

新潟駅高架後、ばんえつ物語号は新津発になってしまったので、新津~新潟の送り込み回送はなくなってしました。

今から14年前---EF6442浪漫@しなの鉄道---

2020年05月13日 08時56分15秒 | 鉄道

2006年5月13日 しなの鉄道 EF6442 浪漫 EOS20D

今からちょうど14年前の画像です。

浪漫は、時々、第三セクターのしなの鉄道に入線してまして、カマは、長野のEF64が牽引していました。
早朝で、かつ、天気悪かったので、50mm単焦点レンズで撮影しました。

EF6442も浪漫も、翌年に廃車されてしまいました。

今から13年前---EF8196北斗星1号@ヒガハス---

2020年05月12日 19時35分41秒 | 鉄道

2007年5月12日 ヒガハス EF8196 北斗星1号 EOS30D

今からちょうど13年前の画像です。
この頃の北斗星は、まだ、2往復体制でしたので、日が長くなると、ヒガハスで撮影する事ができました。

北斗星は、2008年ダイヤ改正で1往復となってしまいました。

また、EF8196も廃車となってしまいました。

EF641001牽引の新津工臨

2020年05月11日 23時21分07秒 | 鉄道

2013年5月8日 上越線 EF641001+チキ EOS7D

今日、EF641001牽引の新津工臨走ったようですね。

画像は、今から約7年前のものです。
大体、GW後に新津工臨って走りますよねぇ(^^)

この頃のEF641001は、まだ茶色に白帯の時代でした。
天気は快晴で赤城山もクッキリ見えました!

今から11年前---原色時代のEF641052あけぼの---

2020年05月10日 15時00分00秒 | 鉄道

2009年5月10日 東北本線 EF641052あけぼの EOS40D

今から11年前の画像です。

当時、EF64-0番台が来るか、EF64-1000番台が来るかはわからないですが、取り敢えず、朝練しに来ました。

EF641052が、まだ、原色時代でした。

今から11年前---八高線訓練 DD51897+旧客+DD51888---

2020年05月09日 23時08分19秒 | 鉄道

2009年5月9日 八高線 丹荘~群馬藤岡 DD51897+旧客+DD51888 EOS40D

今からちょうど11年前の画像です。
最近でも時々運転されるDD51PPの八高線訓練です。

DD51897は銀さしされておらず、高崎では一番地味なカマでしたので何気に好きなカマでした。

残念ながら、この画像に写っているDD51897、DD51888は2019年度に廃車となってしまいました。

今から11年前---初狩ホキ工臨 EF6436+ホキ---

2020年05月08日 19時00分00秒 | 鉄道

2009年5月8日  中央東線 大月~初狩 EF6436+ホキ EOS40D

今からちょうど11年前の画像です。

実は、つい最近まで初狩ホキ工臨なくなった事知らなかったのです(^-^;
この頃は、月数回運転されていました。
しかも、今では考えられないのですが、同業者は殆どいなくて、通過直前到着しても誰もいない感じでした。
EF6437、EF6438が長岡に転属したので、この頃の初狩工臨は原色率100%でした!!

その後、初狩ホキ工臨がなくなってしまっただけではなく、EF6436も廃車となってしまい、もうこのようなジーンを撮影する事はできなくなってしまいました。

出来れば、EF64-1000番台の初狩ホキ工臨も撮影したかったです。


今から14年前---大糸線マヤ検 DE10PP---

2020年05月07日 14時57分24秒 | 鉄道

2006年5月7日 南小谷駅 DE101598+マヤ34-2007+DE101029 EOS20D

今からちょうど14年前の画像です。
キヤ141が落成したので、JR西日本のマヤ34も引退が近い頃でした。

この画像に写ってるDE101598もマヤ34-2007もDE101029も廃車になってしまったし、大糸線からも115系は引退しています。

115系をよく見ると、行先が「辰野」になっています。
この頃は、南小谷発辰野行なんていう列車があったんですね!!

今から13年前---新潟車両センター一般公開(485系北越 583系きたぐに クモヤ143-51)---

2020年05月06日 10時00分00秒 | 鉄道

2007年5月6日 新潟車両センター 左から、485系北越 583系きたぐに クモヤ143-51

今からちょうど13年前の画像です。
13年前の2007年もGW最終日が5月6日でした。

メインのイベントは、確かクハ181-45のさよなら展示会だった記憶があります。
その画像もありますが、それは、いずれまた(^-^;

485系北越も583系きたぐにも北陸新幹線開業のタイミングでなくなってしまいましたが、クモヤ143-51は今でも健在です。

今から10年前---EF8179カシオペア@ワシクリ---

2020年05月05日 08時20分00秒 | 鉄道

2010年5月5日 ワシクリ EF8179 カシオペア EOS7D

今からちょうど10年前の画像です。
GW中ですが、母の看護をしていたため、近場で趣味活動していました。
今は、新型コロナウイルスのせいで趣味活動も制限されていますが・・・

この年の6月25日より、カシオペアの牽引機がEF510になるとの事で、この頃は、地元でEF81牽引のカシオペアを撮影していました。

そう言えば、その昔、確か昭和50年頃、ワシクリのこのアングルでEF57やEF58を撮影しました。
その頃は、東鷲宮駅がなかったので久喜~栗橋でした。

今から13年前---北陸とあけぼのの並び@長岡---

2020年05月04日 10時00分00秒 | 鉄道

2007年5月4日 長岡駅 EF641053北陸 EF81137あけぼの EOS30D

今からちょうど13年前の画像です。

この頃は、深夜の長岡で北陸とあけぼのの並びが撮影出来ました。
上越線のブルトレ健在だった頃が懐かしいです。
2009年3月ダイヤ改正で、長岡~上野間のあけぼの牽引機がEF64に変更されたので、このような並びが撮れなくなってしまいました。

その後、EF641053は高崎に転属、EF81137は廃車されてしまいました。

今から10年前---EF8192カシオペア---

2020年05月03日 10時00分00秒 | 鉄道

2010年5月3日 白岡~新白岡 EF8192 カシオペア EOS7D

今からちょうど10年前の画像です。
前日同様、遠出できない状況でしたので、県内で趣味活動していました。
新型コロナウィルスの影響で県を超えての移動は自粛となっている今とさほと変わらない?

撮影から数年前に設置さてれしまった柵とauの基地局によって、とても撮影しずらくなってしまいました。

今から10年前---星ガマ時代のEF8181安中貨物@オカポン---

2020年05月02日 09時00分00秒 | 鉄道

2010年5月2日 オカポン EF8181 安中貨物 EOS7D

今からちょうど10年前の画像です。
前日の夜、母が突然入院したため、GWにも関わらず県内で趣味活動していました。
GW中でしたので、残念ながらタキのみでトキは連結されていませんでした。
菜の花(?)のような黄色い花が咲いていました。

今ではローピン・お召仕様のカマですが、この頃は北斗星運用もありましたので、まだ、赤い色の星ガマでした。

JR東日本版EF510デビューにより、田端81は大量淘汰が決まっていたので、コツコツと撮影していた頃でした。

今から10年前---爽やかな風の中 久留里線キハ30他---

2020年05月01日 17時00分00秒 | 鉄道

2010年5月1日 久留里線 EOS7D

今からちょうど10年前の画像です。

早朝の列車で田植えは終わっているものの、水鏡になっていました。


2010年5月1日 久留里線 EOS7D

久留里線色の4連です。
春の爽やかな風が房総にも吹いていました。
今、思い返すと、民主党不況初期の頃でしたね。