山形のド田舎にいた、腹違いの妹を鎌倉に呼び寄せて生活する姉妹の漫画を読んでる訳だけど、何か東北の田舎ってだけで選んだみたいな、その雑な設定はねぇだろと思ったりする訳で。(今山形なんか行けば、吉村のおばちゃんが仕掛けた道路工事だらけで、思った程に”田舎”じゃなくなりつつあるんだよ、悲しいかな)
だったら奈良や和歌山の山奥(十津川村の村落跡やら瀞八丁やら・・・)とか、丹波や石見の寒村とか、色々選択 . . . 本文を読む
4095レの先頭に立つ鶴太郎-170 (03.03. ’23)
折角曇ってる時の露出で待ってたのに、シャッター切る間際に晴れたらどっかぶっ飛んだ感じの画になるので出来れば・・・(´・ω・) ソリハショーガナイ。
そういう危機回避の方法は幾つかあるが、基本晴曇両方の露出測っておいて、その時その時に応じて絞りを開け締めするのに変わりはなかったと思う。が、カメラメーカーによっては変な所にシャッ . . . 本文を読む
・・・って業者によるマルタイの整備作業があった、ひな祭りの日。
5082レを牽く-901。左側に保線の人がいる
(いつもの。:03.03’23)
つかつかつかつか・・・と写真の下の方から現れたが、言ってもしょうがないのでそのままにしておいた。
しかし、”百”になってからは初めての撮影か。最後いつ撮ったっけ・・・と思ってチョロっと調べたら、2019年の秋に同じ矢崎町で撮って以来、3年半弱ぶ . . . 本文を読む
と思ったら。
”百式”EF210-4が牽く。(真鶴~湯河原間にて:12.02.’23)
相変わらずの下関(貨)からの2両の後、3両目からNX ECO-LINER艦隊の怒涛の行進。31の後はBIG 13、1個全通のU52A-wを置いてまたNX ECO-LINER 31、グリーンシャトル・・・福通にD-LINE U54A-b、更にちょっと後ろにRUNTEC UF46Aとおいおいおいおい。
あ . . . 本文を読む
揚げるべきものが揚がらなかったので(Excel使いの奉公人には敵わん・・・)、吹太郎の-154で。
今日も長めの空車を提げて、8765レ。
武蔵野線で撮るのは3.26改正前の4089レ以来久々。
しかし吹田区の吹太郎運用は今度の改正でどうなるものやら。 . . . 本文を読む
-343の8571レ
-344の4095レ
根岸発の宇都宮タ行きタンカー、石油専用列車は4091レ、8571レ(返しが5560レ、8572レ)の2本あるが、どっちかというと4091レが前送の補助っていうか現車両数が少ないことが多くて、8571レの方がフルで繋がる等両数が多くてこっちが主力らしくみえる。尤も当日は両列車ともフルゲート、現車20の1200㌧輸送だったのでオーライオーライ。
. . . 本文を読む
ご本尊はOTタキ1000×5+エタノールコキ200×5だが・・・
(06.01. '23)
そこからコキ200の空車2両にコキ104、OTのタキ1000と続いて、コキ車4両と。
尤も配6794レ・同6795レだった当時は、空車コキだけで十何両なんて編成を組んでたりしてたが、今は至ってこじんまりと。
けれどもやっぱり正月明けは、溜まった仕事を一気に片そうとやる気漲る編成に。昔みたいにコタキ . . . 本文を読む
あんだけいた「化粧の乗りが悪い」0代原色も、10月20日現在で-5、-8、-15、-17、-18の5両だけ。因みに-901も既に「白桃」化が済んでいる。
渡田にて。('19年夏)
撮ったのが日曜日だったせいか、機次位から延々ゴトコンが連なって31ft.コンテナは遥か後ろの方・・・にみえるだけ。
それでも時期が時期なら日曜日でも、「ぬこ」だの「味の素」だの「キューピー」だの、RUNTEC . . . 本文を読む