季節の風物おぼえ書き

~季節の風習や行事を紹介しています~

七夕と「笹竹飾り」と「短冊」

2007年06月30日 | 夏・初夏 七夕

 元来、笹飾りは少しでも星に近づくよう、屋根や物干し台などの上に高くしつらえたとか。笹竹には短冊、願い事や収穫をすくい寄せるすくい網、風で身を清め、厄を祓う七夕人形等もつるします。

 短冊は、五色の短冊、五色の糸など「青・赤・黄・白・黒」の五色が欠かせませんが、これは「木・火・土・金・水」の五つの元素が天地を循環しており、その動きの解明によって万物の利を知る、という中国の陰陽五行説に由来します。この五元素を色に表したのが、五色です。

 また、人の守るべき五つの徳を五常といい、「仁・礼・信・義・智」がそれぞれの色に対応しています。短冊に願い事をしたためるときには、黒(紫)の短冊に学業の向上を、赤の短冊に父母や祖先への感謝の念を託してみては如何でしょうか。

 五穀豊穣を願って、季節の野菜を備えたり、素麺を頂く風習も有ります。

(参考:「室礼おりおり」NHKおしゃれ工房2006.7)

 ♪おほしさま きらきら きんぎん すなご♪の歌詞はおなじみですが、♪すなご♪の意味が分からなくて調べて見ました。漢字では「砂子」と書き、細かな金箔や銀箔を吹き付けた短冊の事です。 又、「きらきら輝くお星様」が、細やかな金銀の粒(砂子) の様だという意味も有るようです。

 書道の上達には、里芋の葉の朝露で墨を擦り文字を書くという習わしが有ります。又、稲の葉で水をすくい、墨を擦って書くという習わしも有るそうです。私達は、新宿でミニ田んぼを作っているので、稲なら用意できます。早速、書道に通っている孫にやらせて上げようと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。