goo blog サービス終了のお知らせ 

サカタニミホのエコひいき

埼玉発。地域での環境活動から一個人としての環境行動等「エコ」を「ひいき」するブログ。

けやきウォーク前橋のエコ(トイレ編)

2007-03-18 21:08:13 | For consumer~一消費者として
 今日、けやきウォーク前橋へ行って来ました。行きは夫が運転する車で、帰りは電車を利用しました。
 3月10日にオープンしたけやきウォーク前橋は、もともとは工場の跡地で前橋駅の南側に位置します。中心市街地がある北側とは対称的に、学校や住宅に囲まれたいわゆる「文教地域」。ちなみに所在地は前橋市文京(ぶんきょう)町ですが…。
 エコひいきな私が気になるのは環境への取り組みです。フロアーガイドによると、4つの取り組みが紹介されています。
1.店頭に回収ボックスを設置し、資源回収を行うこと
2.店舗から排出される廃棄物を19種類に分別し、売り場ごとに計量すること
3.生ゴミ処理機を導入し、残さから堆肥を作り、その堆肥で育てた農産物を販売すること
4.発泡スチロール処理機を導入すること

 トイレの個室に入ってまず目を引いたのは、ストックされていたトイレットペーパー。芯のないトイレットペーパーに今さら驚いたりしませんが、家庭では安価な芯のないトイレットペーパーを買ってしまうのが現状です。

 トイレを利用する際に心がけていることは、以下の2つです。
1.恥ずかしいけど、音姫は使わない。排尿の音を消すために水を流しながら用を足さない
2.便器のフタは必ず閉める。
 今日利用した個室は、便座を温める機能がついていたため、熱を逃がさぬようフタを閉めて出ました。空けたままではせっかく温めても熱が逃げてしまい、ムダな電気を使わざるを得なくなるからです。


けやきウォーク前橋http://www.keyaki-walk.com

人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです

Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.


「身土不二」を追求した天然酵母パン

2007-03-08 23:30:55 | For consumer~一消費者として
 毎月第2木曜日は、倉渕まるごと物産市の日です。職場近くの商店街で開かれます。スローフードの宝庫―たかさき人情市でもご紹介した倉渕パン工房 湧然
も毎回出店しています。
 湧然のパンは「身土不二(しんどふじ)」を追求したパンです。身土不二とは、「『身』人間と『土』土地は『不二』ふたつではない、一体だ。」という意味で、「その土地の人はその土地で収穫されたものを食べれば体に良い」ということだとか。小麦は国内産、酵母は米麹から作る自家製天然酵母。もちろんイースト、乳化剤は不使用。塩は自然塩、フィリングは地元で収穫された旬の農作物を使用し、そのほとんどが自家製です。倉渕が生んだスローフード。逸品です。


 今日はランチ用に黒ゴマジャムとみそパン、自宅用にくるみパンを買いました。

当ブログ「旬」に関する記事はこちら
当ブログ「スローフード」に関する記事はこちら
倉渕パン工房 湧然http://www9.plala.or.jp/Uzen/

応援ありがとうございます
フィードメーター - サカタニミホのエコひいきブログランキング まじめな話題へ
ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気blogランキングへ募金サイト イーココロ!チャレンジ25キャンペーン温暖化対策のコミュニティ エコチャレMOTTAINAI Lab
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

「割り箸はいりません」

2007-03-07 07:23:32 | For consumer~一消費者として
 昼休みにお弁当を買いました。そのお弁当の紙包みの中に当たり前のように割り箸が入っていました。精算の際にそれを抜き取り、「これいりません」と言い、店員さんにお返ししました。
 割り箸はいりません。自宅にいっぱいあります。職場にも割り箸をストックしてあります。使った割り箸を洗って、乾いたらペットボトルに詰めて保管します。そして必要になったらフタを空け、おみくじのように取り出して使います。古くなったら園芸や掃除のときに使い、最後はコンポストに入れ、堆肥にします。
 「マイ箸」があれば、それを使うのがベストです。今マイ箸と箸ケースを探しています。おススメのマイ箸、箸ケースがありましたら教えていただけないでしょうか?

当ブログ「コンポスト」に関する記事はこちら

ブログスカウターなかのひとクリック募金当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加しています当ブログは[エコプル]に参加しています gremzそらべあ_この涙を止められるのはあなたです当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

スローフードの宝庫―高崎人情市

2007-02-26 23:42:34 | For consumer~一消費者として
 毎月第4日曜日に開催されるたかさき人情市。昨日久々に行って来ました。フリーマーケットのスペースには地元農家の朝摘み野菜から農産加工品、衣類や雑貨、屋台などが一同に集まります。また工作のブースや無料健康診断のブース、ステージではダンスやミュージカル、紙芝居等が行われます。
 おススメは豆類と手作りこんにゃくです。国産の豆が中国産とあまり変わらない値段で買い求めることができます。今日は、地元農家の手作りこんにゃくと倉渕パン工房 湧然のパンを買いました。湧然のパンについては、後日詳しくご紹介したいと思います。

当ブログ「高崎人情市」に関する記事はこちら
当ブログ「スローフード」に関する記事はこちら
ようこそ高崎人情市 http://ninjou.gunmablog.net/
倉渕パン工房 湧然 http://www9.plala.or.jp/Uzen/

応援ありがとうございます
フィードメーター - サカタニミホのエコひいきブログランキング まじめな話題へ
ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気blogランキングへ募金サイト イーココロ!チャレンジ25キャンペーン温暖化対策のコミュニティ エコチャレMOTTAINAI Lab
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

地産地消

2007-02-12 16:19:41 | For consumer~一消費者として
 お米を買いました。今回買ったのは「農家の食べてるお米」というブレンド米を10kg。
 今日の購入の決め手は価格と原産地。このお米は市内で収穫されたものです。生産地と消費地が近ければ、物流の際に生じる環境負荷も少なくて済むはずです。有機栽培のお米は高価で手が出ませんでしたので、今回は「地産地消」の視点から「エコ」へアプローチしました。
 開封後、中身は全量、このためにストックしてあるペットボトルに移し変え、空になったポリエチレンの袋は、生ごみ堆肥を作る際に容器としてリユースします。課題はお米のとぎ汁をいかに下水に流さないようにするかです。

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです

ホーム プロフィール イベント リンク
Copyright(C) 2007-2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.