goo blog サービス終了のお知らせ 

サカタニミホのエコひいき

埼玉発。地域での環境活動から一個人としての環境行動等「エコ」を「ひいき」するブログ。

デジカメの修理代は\14,837

2008-12-11 23:41:41 | For consumer~一消費者として
 デジカメの修理が終わった旨の連絡を受け、取りに行きました。フロントカバーが新しくなったせいか、小奇麗になって戻ってきました。交換したのはフロントカバーのみならず、光学ユニット、電源基板ユニット、スクリューまで及びました。したがって値も張りました。今回の修理にかかった費用は税込み14,837でした。
 「修理するなら買い換えたほうがトク」という日本人特有の消費意識があります。性能がはるかに上回るなら買い換えてしまいそうですが、現有の性能で不便を感じることがなかったため、迷わず修理を依頼しました。安易に買い換える風潮は見直していきたいものです。

応援ありがとうございます
ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析スカウター : サカタニミホのエコひいき当ブログは[エコプル]に参加しています
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気blogランキングへ当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加しています募金サイト イーココロ!温暖化対策のコミュニティ エコチャレMOTTAINAI Lab
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

うどん作りに挑戦しました

2008-11-22 12:43:53 | For consumer~一消費者として
 高崎市農業まつりへ行き、うどん作りにチャレンジしました。うどん作りは結構体力のいる作業です。生地を足で踏む際には、子供を背負いました。子供はとても楽しそうでした。

配布資料

手打ちうどん

材料
3~4人分
《その1》
小麦粉500g
200~220cc
大さじ1
作り方
  1. 塩と水を合わせて塩水を作ります。
  2. 分量の粉をこね鉢に入れ、最初に分量の塩水の2分の1を加え、塩水が粉全体にいきわたるようにかき混ぜます。残りの塩水を加え同様に混ぜます。
    塩水が平らによくいきわたると全体がパラパラのおから状になります。(空気が乾燥している冬期は水が多めで、湿度のある夏期は水は少なめになります)
  3. 親指を中心に入れる様にして、丸くまとめます。
  4. これを厚手のポリ袋に入れて、足で踏みます。平らになった生地を三つ折りにして、再び足踏みを3~4回繰り返します。
  5. 記事を両手の親指で中心に押し込む様に包み込み、まとめた口を下にして円形に丸め真上から押しつぶすようにして形をお供え型にし、これにぬれ布巾をかけて30~3時間ねかせます。
  6. ねかせた生地を手で平らに伸ばし、その後めん棒で生地を伸ばします。
  7. はじめにひし形になるように角を作り、めん棒に角を巻き込み伸ばします。正方形になるように四つの辺をそれぞれに伸ばし、2~3mmの厚さに伸ばします。
  8. 平らに伸びたらこれをびょうぶたたみにし、包丁で好みの太さに切ります。
ポイント
  • 塩の量が多いほどコシのあるうどんになりますが、ねかせる時間も長く必要になります。(最低でも30分はねかせます)
  • 水のかわりに牛乳でこねると、牛乳の熱で固まるという性質で、つながりのよい、コシのあるうどんになります。
  • うどんのねかせ時間は長いほどなめらかなうどんになります。
うどんのゆで方
  1. ゆでるお湯の量はめんの10倍以上が必要です。お湯がにたってきたらめんを入れ、再び煮立ってきたらふきこぼれないようにガスの火力を調節し、弱火でゆであげます。(さし水はしません)
  2. 冷水で十分に冷やし、さらに水をかけて"ぬめり"を取ります。
  3. 早く水離れしたほうがよいので、すぐ玉に取り、竹のざるに並べ水けをきります。
農業まつりで打ったうどん_1 農業まつりで打ったうどん_2

当ブログ「うどん」に関する記事はこちら
高崎市農業まつり http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/nouseiseisaku/nougyou/maturi.htm

応援ありがとうございます
ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析スカウター : サカタニミホのエコひいき当ブログは[エコプル]に参加していますブログランキング まじめな話題へ
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気blogランキングへ募金サイト イーココロ!当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加しています温暖化対策のコミュニティ エコチャレMOTTAINAI Lab
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

越谷レイクタウンへ行きました

2008-11-14 17:58:14 | For consumer~一消費者として
 関東最大級のショッピングモールのイオンレイクタウンへ行きました。神奈川出身の私には、ここ越谷は馴染みが薄く、疎いのです。夫と現地で待ち合わせをして家族で回る予定でしたが、現地に着いた時点でドタキャンを言い渡され、子供と二人で回りました。
 今日は埼玉県民の日と重なり、オープンから間もないこともあってとても混雑していました。今日は初めて訪れたので、買い物は二の次で、歩き回ることにしました。
 環境問題に積極的に取り組むイオン。フードコートでは、割り箸でなく塗り箸が用意され、台ふきんは使用後の食器と共に返却口へ持ち込みます。入口の壁面緑化をはじめ、通路には観葉植物が配置されています。
イオンレイクタウンの緑化 イオンレイクタウンの緑化_シークワーサー イオンレイクタウンの緑化_小みかん イオンレイクタウンの緑化_巣箱 イオンレイクタウンの緑化_柑橘類の実
 KAZEとMORIとの通路の上には、ウッドデッキが敷かれた小さなテラスがあります。ここには米俵ほどの大きなコンテナに柑橘類の木が1本ずつ植えられ、木製の水槽には、花菖蒲やハスが植えられていました。
イオンレイクタウンの緑化 イオンレイクタウンの緑化_シークワーサー イオンレイクタウンの緑化_小みかん イオンレイクタウンの緑化_巣箱 イオンレイクタウンの緑化_柑橘類の実 イオンレイクタウンの緑化_水槽 イオンレイクタウンの緑化_水槽のハス
 中に入っているジャスコでは、レジ袋の無料配布は行わず、1枚5円で購入します。原則配布を行わないのであれば、スタンプはもらえないだろうと諦めていたら、「スタンプカードはお持ちですか?」と声をかけられました。スタンプがまた増えました。
イオンレイクタウンの緑化_水槽のハス

イオンレイクタウン http://www.aeon-laketown.jp/
イオン | 環境・社会貢献活動 http://www.aeon.info/environment/
埼玉県/県民の日 http://www.pref.saitama.lg.jp/A12/BA00/kenminnohi/

応援ありがとうございます
ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析スカウター : サカタニミホのエコひいき
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気blogランキングへ
イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

しいたけの原木をいただきました

2008-11-13 17:55:48 | For consumer~一消費者として
 しいたけの原木をぐんま環境&森林フェスティバルでいただきました。階段下の日の当たらない場所におきました。しいたけができるなんて興味深いです。

配布資料

しいたけ原木

しいたけ原木(げんぼく)の管理方法

  • このしいたけ原木は、コナラ等の広葉樹の丸太に、しいたけの種菌を埋め込み、半年以上かけて丸太全体にしいたけ菌を蔓延させたものです。
  • 以下の作業を行うと、1回に2、3個のしいたけが発生します。
  • ただし、「生き物」ですので、丸太によって菌の活力にばらつきがあり、また、環境条件によっては発生しない事もありますので、ご了承ください。
  1. すでに水につけてありますので、お持ち帰りになり、室内外の直射日光の当たらない場所に立てかけておきます。
    • 切り口に濡れた新聞紙等をあて、乾かさないようにします。
    • 樹皮が乾いたら、じょうろや霧吹き等で水をやります。
    • お風呂場に置いてもよいですが、お湯をかけてはいけません。
  2. しいたけが発生し、傘が半開きぐらいになったら、根本から手で取って収穫します。
  3. 収穫後のしいたけ原木は、庭のひかげに1か月ぐらい置き、休ませます。もし乾くようであれば、2、3日に一回、水をやります。
  4. 1か月ぐらいにしたら、大きめのバケツに水を入れ、しいたけ原木全体を水の中に沈めて半日くらい置きます。水から出し、2、3時間放置し、水を切ります。
  5. そして上記の「1」からをくり返します。
  6. 発生しなくなったら、庭などの地面に接するように置きましょう。ゆっくりと腐朽し肥料になります。

応援ありがとうございます
ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析スカウター : サカタニミホのエコひいき
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
人気blogランキングへ
イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

洗濯機の修理代は8,820円

2008-10-20 22:09:23 | For consumer~一消費者として
 洗濯機の修理が終わりました。14時にメーカーの方が見えてから10分程で作業が終わりました。スクリューのネジが締まらなかった原因は、磨耗した軸です。軸がツルツルになってしまったためにネジが滑ってしまったのだそうです。軸を新しいものに交換して、修理は終わりました。
 家電が壊れたら修理するか、買い換えるか迷うところですが、今回は修理を依頼したために8,820円で抑えることができました。現在使っているパルセータ式の洗濯機は、身長が低い私には使いにくいものです。、斜めドラムが発売された直後から買い換えたくて仕方ありませんでした。でも実際故障すると、捨てるのはもったいないという気持ちが働くものです。5年前の洗濯機なので、水も使うし電力も使うのですが、もうしばらく使っていきたいと思います。

ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきスカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金
イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab
当ブログは[にほんブログ村]に参加していますにほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

第31回高崎市みんなの消費生活展より~環境クイズ

2008-10-18 17:59:38 | For consumer~一消費者として
 第31回高崎市みんなの消費生活展へ行ってきました。景品を目当てに毎年足を運んでいるイベントです。中でも関東電気保安協会のエコバッグを狙っていたのですが、残念ながら今年は用意していなかったようです。
 高崎市廃棄対策課のブースで行われた環境クイズを掲載します。このクイズに参加してナイロン製のエコバッグをいただきました。

環境クイズ

 ~次のうち、正しいと思うものに○を付けてください。~
Q1.高崎市では、市民一人あたり1日にどのくらいごみを出しているでしょう?
A.約600g B.約1,000g C.約1,800g
Q2.日本では、年間どのくらいの紙が生産されているでしょう?
A.1,000万トン B.2,000万トン C.3,000万トン
Q3.飲み物の缶には、スチール缶とアルミ缶がありますが、リサイクルできるのはどちらでしょう?
A.スチール缶 B.アルミ缶 C.両方
Q4.30年前と比べて、一番増えている「家庭ごみ」は何でしょう?
A.プラスチック B.紙 C.生ごみ
Q5.ビルや道路の多い都市で、太陽の熱によってコンクリートやアスファルトが熱くなり、都市部の気温が郊外の気温より高くなることを何というでしょう?
A.ヒートアイランド現象 B.ヒートアップ現象 C.アイランド現象

解答

Q1.→B
ちなみに、日本国民一人あたりのごみ排出量は、約1,100gです。
高崎市の市民一人あたりのごみ排出量は、全国平均より約100g下回っています。
Q2.→C
日本は世界第3位の生産量を誇っています。紙の生産量、消費量ともに世界第1位はアメリカです。
Q3.→C
高崎市では、飲料缶を資源物としてステーションに出す場合は、スチール缶とアルミ缶を分別する必要はありません。
Q4.→A
30年前とくらべて、現在ではジュース、しょう油、洗剤、シャンプーなど、プラスチックの容器に入った商品が私たちの暮らしの中にあふれています。
Q5.→A
ヒートアイランド現象による気温の上昇は、地球温暖化にも関連しています。また、熱中症の増加や動植物の生息域の変化、大気汚染の助長、集中豪雨などへの影響もあるとされています。
近年では、地球温暖化防止策として、ビルの屋上を緑化したり、夏場の軽装(クールビズ)によって、エアコンの温度を28度にして省エネを実施するなどの事例があります。

配布資料

いちばん身近な「食べもの」の話 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/pdf/tabemono_pamph18.pdf

WEB版ちいきしんぶん:第31回高崎市みんなの消費生活展 http://news.gunmablog.net/e22633.html

ブログスカウターフィードメーター - サカタニミホのエコひいきスカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金
イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab
にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

わずか5年で洗濯機が故障

2008-10-11 23:37:47 | For consumer~一消費者として
 洗濯機のスクリューが外れました。異変を感じたのは前回の洗濯の時です。スタート直後の計量では、実際よりはるかに軽く測定されました。しかも洗濯機から取り出すと、洗濯物のあちらこちらで黒い汚れが付着していたのです。そして今日洗濯を始めると、計量はメチャクチャ。そして注水が始まると、洗濯層が何だか浅い。何と下部のスクリューが浮いてきたのです。排水して外れたスクリューをネジ止めしましたが、注水するとネジが外れ、またスクリューが浮いてくるのです。
 洗濯機を買い換えるか、修理に出すか迷うところです。できれば子供が手伝いやすい形状である斜めドラム式に買い換えたいのですが、わずか5年で故障したことには複雑な心境です。白物家電の耐用年数は10年とどこかで聞いたような気がしました。

gremzブログスカウタースカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

こんにゃくを使ったジェラート

2008-10-09 18:21:45 | For consumer~一消費者として
 うっぷんを晴らすには甘いものが一番。子供を連れて行きつけのジェラート店サンパスへ行きました。ここのジェラート、本当に美味しいのです。本日注文したのはゴルゴンゾーラのジェラートです。子供には有機バナナ、黒糖ティラミス、チョコチップのキッズジェラートを頼みました。
 サンパスでは、乳化剤・安定剤の代わりにこんにゃくを使用しています。そのため、素材の味を存分に味わうことが出来ます。旬な食材、希少な原料を使っているため、行く度にメニューが変わっています。お気に入りのジェラートに出会うまでに、何回も足を運ぶこともあります。それがこの店の魅力でもあります。

イタリアン ジェラートのサンバス http://www.sunbath.jp/
<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E9%AB%98%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%9D%B1%E8%B2%9D%E6%B2%A2%E7%94%BA,%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88&sll=36.34389,139.033613&sspn=0.030143,0.076904&ie=UTF8&cid=36343861,139033535,12191149836380433712&s=AARTsJrOsdRGqLp4dWAmp7Xjz8pfLgZHCg&ll=36.365043,139.041939&spn=0.041469,0.051498&z=13&iwloc=A&output=embed">
大きな地図で見る

gremzブログスカウタースカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

不恰好な野菜を買う

2008-10-05 20:48:38 | For consumer~一消費者として
 産地直売所で野菜を買いました。地元の採れたて野菜が所狭しと並べられていました。なかには傷があるナス、黄色く熟れた等スーパーの店頭ではではなかなか見かけないものもありました。直売所で買い物をするときは、不恰好なモノを選ぶようにしています。
 先が分かれている大根です。難点は、皮が剥きにくいことです。今夜はサンマの塩焼きと決めていましたので、皮ごとすりおろして添えました。

gremzブログスカウタースカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

ハイエナになる

2008-09-12 14:32:43 | For consumer~一消費者として
 夫の消費にはしばしばムダが見られます。茶碗にはごはん粒がついてますし、コップには小さじ1杯程の飲み物を残すのが常です。そして今日もムダを見つけました。洗顔クリームです。まだ縁に残ってあるのに新しいものが置いてありました。蓋を開けると、使った形跡がありました。
 夫に問いただすと、「もういらない」とあっさりと所有権を放棄しました。そして今、その洗顔クリームは私のモノとなり、一生懸命使っています。執着心の薄い夫に不満で仕方ないのですが、このクセは注意してもなかなか変わるものではありません。また他人の所有権を放棄したモノを使う私の厚かましいクセも変わるものではないようですね。

gremzブログスカウタースカウター : サカタニミホのエコひいきなかのひと携帯アクセス解析クリック募金イーココロ!クリック募金当ブログは[エコプル]に参加しています当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加していますMOTTAINAI Lab当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

ホーム プロフィール イベント リンク
Copyright(C) 2007-2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.