ゴールデンウイークを分散させる案が浮上してきています。
新聞によると、全国を5つのブロックにわけ、春と秋の2回、週末を絡めて順番に5連休にするというもの。
確かにゴールデンウイークに旅行が集中して交通混雑したり、ホテル等の料金が高くなったりといった問題には効果があるかもしれませんね。
ただ、ちょっと思いついただけでもいくつか課題があるような気がします。
・単身赴任で違う地域に住んでいる場合、家族で休みが合わなくなる
・4月29日が「孤立」して、海外旅行など長期の旅行が少しし難くなる。
・全国を相手にした仕事の場合、十分の地域が休みの場合でも、ゆっくり休んでいられないかもしれない。また、会議の日程調整が難しくなる(どこかのブロックの方が休みかもしれないので)
・5月3日~5日には各地で様々なイベントが実施されている。簡単に日程を変更できるのかどうか(ちなみに私の実家のとある地域では、3日と5日に大きな凧を揚げるイベントが。また、その間の4日にはマラソン大会が実施されます)
このような問題も含めて、充分な議論をして欲しいものです。
本来は、個人個人がゴールデンウイークに限らずもっと自由な時期に休みを取れるような社会であればこんな議論も不要だとは思うのですが。
新聞によると、全国を5つのブロックにわけ、春と秋の2回、週末を絡めて順番に5連休にするというもの。
確かにゴールデンウイークに旅行が集中して交通混雑したり、ホテル等の料金が高くなったりといった問題には効果があるかもしれませんね。
ただ、ちょっと思いついただけでもいくつか課題があるような気がします。
・単身赴任で違う地域に住んでいる場合、家族で休みが合わなくなる
・4月29日が「孤立」して、海外旅行など長期の旅行が少しし難くなる。
・全国を相手にした仕事の場合、十分の地域が休みの場合でも、ゆっくり休んでいられないかもしれない。また、会議の日程調整が難しくなる(どこかのブロックの方が休みかもしれないので)
・5月3日~5日には各地で様々なイベントが実施されている。簡単に日程を変更できるのかどうか(ちなみに私の実家のとある地域では、3日と5日に大きな凧を揚げるイベントが。また、その間の4日にはマラソン大会が実施されます)
このような問題も含めて、充分な議論をして欲しいものです。
本来は、個人個人がゴールデンウイークに限らずもっと自由な時期に休みを取れるような社会であればこんな議論も不要だとは思うのですが。