客室に備え付けの歯ブラシを連泊中新しいものにかえずそのまま使ったり、レストランで“マイ箸(はし)”を使ったりすれば料金を割り引くという、エコなプランを導入するホテルが増えているそうです。例えば、
・品川プリンスホテルの「リュクスダイニングハプナ」では、昨年4月から「ECO(エコ) My(マイ)箸でお得なブッフェ」の割引プランを開始。マイ箸を持参すれば、3000円のランチ(大人)が2700円に、 . . . 本文を読む
昨日「どこでも「給水」」という記事で紹介した、埼玉県での「みんなでマイボトル運動」、紹介し忘れたのですが、スターバックスではマイボトルの持参により、通常20円引きのところ、期間は限定ですが50円引きになるそうです。
スターバックスのプレスリリース
いつもより早くマイボトルの元がとれますね。この機会にマイボトルの持参は如何ですか?
ちなみに、スターバックス以外でも様々な店舗で割引サービスがあり . . . 本文を読む
「マイボトル」を持ち歩いているものの、夏はその500ミリリットルがあっという間になくなってしまい、水を入れて飲んでいたりしました。気軽に美味しい飲み物をボトルに入れてもらえればなあと思っていたところ、埼玉県では「みんなでマイボトル運動」を実施していて、その協力店(さいたま新都心駅周辺や県庁周辺を中心に、現在38店舗)では、コーヒーやお茶を注いでもらえるそうです(もちろん有料ですが)
「みんなでマ . . . 本文を読む
1週間ほど前ですが、飲食店で注文した料理の食べ残しを客が持ち帰るための容器「ドギーバッグ」について、東京都内の雑貨メーカーが独自の仕様で商品化し、その普及を呼びかける民間の2団体が今年発足したとの記事がありました。
「食料の有効活用に加え、生ゴミ減量の効果も期待できる」(団体関係者談)というメリットに加え、「マイ●●好き」の私としては、「これは買いか!」と思ったのですが、
・そもそも我が家はあ . . . 本文を読む
広告会社「NTTアド」の調査(6月、首都圏に住む15~49歳の男女5274人から回答)によると、友達や知人からの「ウケ狙い」のために買い物したり出かけたりする「話題作り消費者」(同社の定義)が約4割にのぼることがわかったそうです。
※「話題作りのためにモノを買ったり出かけたりすることがあるか」との質問に、「よくある」「時々ある」と答えた人の合計が39.2%)
この方たちは「話を大げさにしたり . . . 本文を読む
横浜みやげの続きですが、スタバの地域限定マグカップです。これまで、東京・千葉・長野の地域限定タンブラーを購入しましたが、タンブラーばっかり集めてもということで、今回はマグカップにしました。
赤レンガ倉庫、ガス灯、それから横浜税関のクイーンの塔かな(神奈川県庁本庁舎(キングの塔)、横浜開港記念会館(ジャックの塔)とともに「横浜三塔」のひとつ)
店員さんによると、持ち手に描かれた帆船が人気だそうで . . . 本文を読む
みなさんは職場にマイボトルを持参していますか?また、その理由は如何でしょう?
ミツカングループ本社が「オフィスの飲料事情」について調査したアンケートによると、持参する理由のトップ3は(複数回答)、
1位 飲料代を節約するため 75.7%
2位 好みの飲み物を飲みたいから 33.7%
3位 ごみを出さないようにするため 28.3%
だそうです。持参を始めた時期が「半年以内34.3%」「1年以内17 . . . 本文を読む
レジ袋削減のためのマイバッグ。しかしながら一部に「万引きの隠れみの」として利用する不心得物との記事。
こんな例が紹介されていました。
・70代の女性客は、買い物かごに豆腐一丁(約100円)を入れて代金を払った
・買い物の際の動きが不審だったため、マークしていた警備員がマイバッグの中身をチェック
・豆腐の下から、レジを通っていないステーキ用牛肉や吟醸酒など。被害額は3000円
ここまでの事例が . . . 本文を読む
京都市では市庁舎内に環境重視のコンビニエンスストア「エコ・コンビニ みやこスタイル」を23日に開店するそうです。
ペットボトルやビン、缶入り飲料はいっさい販売せず、客が持ち込んだ容器に飲料を入れるディスペンサー方式を全国で初めて採用するとのこと。レジ袋や割り箸も出さないそうです(6種類の飲料を250ミリリットル50円で販売)
持っている「マイ●●」を総動員できそうなので積極的に利用したい . . . 本文を読む