日本各地で活躍した坂本龍馬。
旅行会社が様々なツアーを企画しているのは知っていましたが、
「ロッテ×JTB」という「同盟」も組まれていたようです(決してこの2社は仲が悪いというわけではありませんが)
⇒お菓子でめぐる、龍馬ゆかりの地
「旅行」といえば、移動の車内で食べるお菓子、お土産に買うお菓子。またお菓子には様々な「地域限定」のバージョンがあるということで、面白いところに気づいたものです。 . . . 本文を読む
土曜日午前中のNHKニュースの最後のコーナーで、「10日・11日には●●●で、インドネシアフェスティバルが開催されます」とのお知らせ。「おっ」と思って画面を見ても日にちが大きく映し出されているだけで、場所の紹介無し。
さっそくWebで調べ、日曜日に会場の代々木公園イベント広場へ行ってきました。実は2年ほどジャカルタで暮らしたことがあるので、とっても懐かしかったのです。
「インドネシア・フェステ . . . 本文を読む
2日ほどたってしまいましたが、行徳駅前のパン屋さん、今年も大きなササを飾って「是非願い事をお書きください!」
子どもたちに混ざって書くのも大人気ないなあと写真を撮るだけで済ませようと思ったのですが、「皆さんに書いていただいた短冊は、願いが叶うようにタイのお寺(名前も書いてありましたが忘れました!)で焼きます」との言葉に誘われて...
何を私が願ったかはさておき、なぜタイのお寺なのか?
前から . . . 本文を読む
5月19日の「ウサギと亀」の話題に続く、昔話へのツッコミシリーズ?
舌切り雀にも実は疑問な点がありました。
雀をいじめていた欲張りな婆さんが、お土産に大きなつづらのほうを選んで、しかも、帰り道で開けてしまったので(確か「途中で開けないで」と言われていたかと思います)、中から妖怪や虫や蜥蜴や蜂や蛙や蛇がでてきて、婆さんは腰を抜かし気絶してしまう(妖怪に食い殺されてしまうという説もあるそうですが) . . . 本文を読む
長距離通勤の車内は読書時間。人に邪魔されることはなく、他にやることもないので、ほんとに集中して読むことができます。
現在読んでいるのは「文章がうまくなるコピーライターの読書術」(鈴木康之著)。
単なる文章を書くノウハウ本ではなく、こんな風な視点から本を読めばより興味深く読めるといった内容で是非一度詳しく紹介したいと思っていますが、それは後ほどということで。
この本の中の、インド人に「ウサギと亀 . . . 本文を読む
今年もあと10時間ちょっとになりました。
皆さんは今日の夜は紅白?それとも?
我が家ではここ数年紅白です。それぞれが好きな歌があって...というのもありますが、私はなんといっても紅白から「ゆく年 くる年」に切り替わる瞬間が大好きでということもあります。
大トリが終わり、集計結果が出てどちらの勝ちかが決まり、最後場内大騒ぎという状況から画像が切り替わって、一瞬音が消える。そして雪景色のお寺から除 . . . 本文を読む
この光はなんでしょう?
といっても、カメラの動かし方が中途半端なので「ツリー」っていうことはすぐばれてしまったかと思います。
これは、15日(日曜日)の夜にスタートした調布駅のイルミネーションです。
今年は、国領駅・布田駅(駅前のイルミネーションは初登場です)・調布駅の駅前と、その間の9つの商店街が連携して、一斉にスタートしました。
今日は雨なので調布駅前だけ見ましたが、商店街や残りの . . . 本文を読む
寒くなってきましたね。
この季節になると、火事が心配。
ということで、鬼太郎たちも一役かっています。
調布駅北口の天神通り商店街にはゲゲゲの鬼太郎と仲間たちの5つの
モニュメント(鬼太郎+目玉おやじが2つ、ねずみ男、ねこ娘+一反
木綿、ぬりかべ)がありますが、この時期には「火の用心」のタスキ
をかけて、火災予防を訴えています。
ですが、さすがに「ねずみ男」。やる気の無さが溢れています。そこ
. . . 本文を読む
ここのところ、出張やイベントで休日集金が続いたので、今日は休暇をとってお台場へ。
1000円のランチバイキング(飲み物は別で250円)を思いっきり食べ、お台場海浜公園を散歩。天気がよくてレインボーブリッジもくっきり。
結構、小学生(5年生?)がおそらく社会科見学で来ていたり、修学旅行の中学生がうろうろしていました。
公園には船着場があって、浅草行や日の出桟橋行きの船があるようです。ちょうど到 . . . 本文を読む