goo blog サービス終了のお知らせ 

エコを楽しむ

「エコピープル」として、
楽しみながらできる環境にやさしい暮らしを考えます

有り難いときもありますが...

2010-08-02 | Ecoなもの
暑い道を歩いてきて冷房がきいた電車に乗ると「有り難い」としばらくは感じますが、長時間乗っていると段々寒いと感じるようになってきて...ということで、結構弱冷房車に乗ることがあります。 ところで「弱」ってどの程度弱いんだろうと思っていたのですが、今朝たまたま京王線の車内に弱冷房車のことが紹介されたポスターが掲示されていました。 通常は26℃で「弱」は28℃という設定だそうです。ほかもだいたいその . . . 本文を読む

家の中に結構転がってたかも

2010-05-20 | Ecoなもの
おもちゃや腕時計、補聴器などに使われるボタン電池。乾電池と違ってゴミ回収で改修してくれないので、結構家の中にたまっていた気がします。 新聞で知ったのですが、昨年の4月に電池工業会が「ボタン電池回収センター」を設立し、回収事業をスタートしていたんですね。 ボタン電池回収にご協力ください(電池工業会) 回収の仕組みは、 ・ボタン電池を販売する小売店を回収協力店としてセンターに登録し、専用の回収 . . . 本文を読む

エコに桜を楽しめそう

2010-03-17 | Ecoなもの
充電式電池で走る電動自転車に太陽光発電による電気を充電してレンタルする駐輪場が「東急田園都市線桜新町駅」「京王線桜上水駅」「小田急線経堂駅」の3駅に誕生しました。 三洋電機と世田谷区が連携して整備したもので、自転車は全体で100台で3つの駅の駐輪場どこでも返却ができます。駐輪場の屋根にソーラーパネルが設置され、発電された電気は駐輪場内の大容量リチウム電池へ。そしてリチウム電池の電気が自転車の充電 . . . 本文を読む

ミドリムシは地球を救う?

2009-12-02 | Ecoなもの
微生物のミドリムシを練りこんだ「ミドリムシクッキー」が日本科学未来館(東京都江東区)で発売され、人気だそうです。 ミドリムシといえば中学校や高校の理科の時間に習った覚えがありますが、動物と植物の狭間のような生きものだったかと思います。 植物のように二酸化炭素を吸収して光合成し、水と少量のミネラルを与えるだけで1日で2倍に増えるとか。 必須アミノ酸がバランス良く含まれ、ビタミンやDHCも豊富とい . . . 本文を読む

オリジナルカードが面白い

2009-10-26 | Ecoなもの
大学生が考案した「遊びながら楽しく環境を学べる」カードゲーム、総発行枚数が280万枚を突破したそうです。 カードゲームの名前は「マイアース」。 マイアースとは、青い地球の地球守護プレーヤーと、赤い地球の環境破壊プレーヤーに別れ、赤い地球サイドが「乱獲」「冷暖房を強くする」と攻撃をしかけると、青い地球サイドは「風呂の残り湯で洗濯をする」等、環境に優しい行動をとって対抗し、15ポイントの持ち点がゼ . . . 本文を読む

パスネットカードの第2の人生

2009-10-13 | Ecoなもの
京王線のホームで良く見かけるこのベンチ。背もたれの部分に何か書かれているので、読んでみると「このベンチシートは、KEIO使用済みパスネットカード等をリサイクルして作られています。」とのこと。 券売機のそばなどに使用済みカード入れがありましたが、こんな形で第2の人生を歩んでいるものもあったんですね。 皆さんご存知のこととは思いますが、念のため。パスネットは、磁気カードによるプリペイドカード式の乗 . . . 本文を読む

「スマート電池くん」

2009-10-07 | Ecoなもの
 かわいい名前で、新しい電池の商品名かと思いましたが、JR東日本が開発を計画している、地方路線などの電化していない区間をディーゼルエンジン無しで走る「蓄電池駆動電車」のことだそうです。  リチウム電池を使用し、電化している区間を走っている間に架線からの電力で充電し、電化してない区間は蓄電池だけで走ります。また、途中の駅でも設備があれば、充電できます。なお、平野部であれば25分の充電で約50キロ走 . . . 本文を読む

どちらが良いでしょう? - 3人乗り自転車購入への支援

2009-09-04 | Ecoなもの
前に三鷹市のレンタル事業の紹介をしましたが、西東京市では3人乗り自転車の「購入費」について、一部支援することにしたそうです。 ・6歳未満の子どもが2人以上いる市民が助成の対象 ・安全基準を満たした自転車を10月~来年3月末、市内で購入 ・市が4万円を限度に購入費の2分の1を負担 ・同時購入した幼児用ヘルメットも2個までは助成対象 同様の取組は前橋市で実施されていて、細かなルールは違うかもしれま . . . 本文を読む

小さいのにたいしたもの

2009-08-31 | Ecoなもの
 ミドリムシというと、生物の時間に「光合成により二酸化炭素を吸収する植物の性質を持ちつつ、鞭毛という器官で動物のように動く」と、動物と植物の中間的性質を持つ生物として勉強したおなじみ(?)の生物です。  体長約0.1ミリという小さなヤツですが、光合成能力がとっても高いそうで、熱帯雨林の数十倍にも達するそうです。  バイオベンチャー企業の「ユーグレナ」という会社は2005年に石垣島(沖縄県)に食 . . . 本文を読む

最近、日本にも進出してきたようですが

2009-08-24 | Ecoなもの
「世界の自転車タクシー展」が横浜市の「あーすぷらざ」(横浜市栄区小菅ヶ谷1)で30日まで開催されているそうです。 建物の5階に一周約100メートルのコースが設けられ、バングラデシュの「リキシャー」や、カンボジアの「シクロ」など7種類の自転車タクシーが並び、毎週水・土曜日は、スタッフが運転するタクシーに乗車でき、高校生以上ならば運転も可能だそうです。また、アジアの民族衣装も羽織ることができるとか。 . . . 本文を読む